「旅と自転車」~輪行ツーリングのすすめ~

マーク内田

2012年02月27日 13:57

『シクロツーリスト』編集長 田村 浩 氏の講演を紹介します。

テーマ: 「旅と自転車」~輪行ツーリングのすすめ~

日 時:平成24年2月23日(木)18時~19時30分

※セミナー終了後、希望者にて懇親会を実施 19時30分~

場 所:(財)日本自転車普及協会11階会議室

東京都港区赤坂1-9-3 自転車会館3号館


近々のツーリング予定は、3/9~11の伊豆大島椿まつりツアー。

JR東京駅から自走で竹芝桟橋を目指し、夜行大型船に乗船します。

4/8渡良瀬ミーティングでは、お江戸日本橋(道路元標)から日光街道を北上し、

館林市サイクリングターミナルを目指します。

また、普段の輪行は、多くのイベントが都区内で行われるために、自転車の輪行は必須です。

例えば、輪行のトレイン&ライドの起点は、主にJR東京駅やJR新宿駅となります。

両駅ともにJR中央線立川駅で先頭車両の運転席壁際に輪行袋を置き、JR新宿駅では『サザンテラス改札口』を出ます。

出てすぐの壁沿いで、通行者の邪魔にならないように自転車の組み立てを行います。

また、JR東京駅は、現在丸の内側にて新駅舎工事中ですが、

丸の内南口(はとバス発着口)改札を出てすぐの身障者待合室脇で、自転車を組み立てます。

それぞれの駅を起点として、

JR新宿駅からは、神宮外苑サイクリングセンターへ集合し、そのまま自走して

パレスサイクリングセンターまで走ることも多々あります。

JR東京駅からは、パレスサイクリングセンターや大島小松川公園自由の広場(江東区)等へ出かけます。

また、自転車の車種は、折りたたみやすくやや重い20インチフォールディングバイク(KHS F20-R)と

27インチロードバイク(FELT F85)を目的に応じて、使い分けます。

2006年夏に実行した『四国八十八箇所自転車遍路旅』へは、

20インチフォールディングで出かけました。

札所のあるお寺さんには激坂が多く、引き歩きも多いのと、小回りを考慮しての車種判断でした。

この時は一ヶ月あまりの長旅ですので、愛着のある愛車選びを優先しました。

長距離を走るのか、小回りが必要なのか次第ですが。

輪行はちょっと面倒かもしれませんが、目的地を決めて自走したり、輪行したり

楽しいサイクリングが実現されるのが輪行ですね。





関連記事