2011年04月23日
サイクリングの日 集中チャリティライド開催5/22(日)
(仮称)東日本大震災復興支援・サイクリングの日 集中チャリティライド






〔趣旨・目的〕
東日本大震災の被災地支援を目的とし、東京及び周辺在住のサイクリストが集い、復興支援をアピールするサイクリング行動を起こす。
都内の東西南北の4地区より、明治神宮外苑に向けてサイクリングを行い、
東北地方の被災地の方々に協会を通して支援をする。
また、東京発信のこの行動を、全国のサイクリストに輪を広げることを期待して開催する。
なお、5月は、自転車月間であり(財)日本サイクリング協会 (JCA)は、
この日を 『サイクリングの日』 と定めている。
今年のツアー・オブ・ジャパン (TOJ) は中止となった。
(仮称)東日本大震災復興支援・サイクリングの日 集中チャリティライド
(主催〕:(財)日本サイクリング協会
(主管):東京サイクリング協会
(開催日時):平成23年5月22日(日)
(大会内容):
① 自宅もしくは東京都内の東西南北の4地区(受付)から
明治神宮外苑までの集中サイクリング
② 明治神宮外苑でのイベント開催
③ 大会スケジュール
・受付(4地区):8:00~9:00
・ゴール:明治神宮外苑着:12:00(自由解散)
④推奨コース
・東西南北のほぼ15KMの4地区から、明治神宮外苑までのJCA推奨コース
・大会詳細や参加申込みは、(財)日本サイクリング協会ホームページ
より近日発表予定。
2011年04月01日
ATOKを生んだ徳島県ソフトウエア会社の被災製品への心意気
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震のお見舞いと被災製品のお問い合わせについて
この平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震により、破損あるいは紛失した弊社製品がございましたら、無償にて製品をご提供させていただきます。
********
ジャストシステムは日本語技術の開発を通じ、豊かな日本語が使える環境を次の世代へ繋いでいくことを使命と考えてまいりました。日本語は様々な困難を乗り越えてきた先人達の知恵や創造力の結晶です。この国の歴史や豊かさそのものです。
今、直面する困難も、日本語でつながった私たちは強い意志と豊かな創造力で、そして、世界中の人たちからの支援を得て、必ず乗り越えられると信じています。
ジャストシステムは今私たちにできることを続けることで、すべての人達と共に、この国を発展させていきたいと考えております。株式会社ジャストシステム
(以上は、メール配信より抜粋掲載)
徳島県に単身赴任していて、本企業の若きスタッフの心意気を感じ、1996年よりパソコン日本語変換のATOKにお世話になっている。
きめの細かい日本語・日本人ならではのソフト及びアプリケーションが創造されている。しかし、マイクロソフトには日米構造協議に同様に負けているのである。残念だが!!
この平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震により、破損あるいは紛失した弊社製品がございましたら、無償にて製品をご提供させていただきます。
********
ジャストシステムは日本語技術の開発を通じ、豊かな日本語が使える環境を次の世代へ繋いでいくことを使命と考えてまいりました。日本語は様々な困難を乗り越えてきた先人達の知恵や創造力の結晶です。この国の歴史や豊かさそのものです。
今、直面する困難も、日本語でつながった私たちは強い意志と豊かな創造力で、そして、世界中の人たちからの支援を得て、必ず乗り越えられると信じています。
ジャストシステムは今私たちにできることを続けることで、すべての人達と共に、この国を発展させていきたいと考えております。株式会社ジャストシステム
(以上は、メール配信より抜粋掲載)
徳島県に単身赴任していて、本企業の若きスタッフの心意気を感じ、1996年よりパソコン日本語変換のATOKにお世話になっている。
きめの細かい日本語・日本人ならではのソフト及びアプリケーションが創造されている。しかし、マイクロソフトには日米構造協議に同様に負けているのである。残念だが!!
2011年03月27日
眼をそらし難い16年前の英チャンネル4制作『被曝銀座』
隠された被曝労働〜日本の原発労働者〜のタイトルで、英チャンネル4制作の映像がツイッターで流れた。
非常に衝撃的であり、また、やはりとも思える内容だ。
1995年発表。25分51秒の長編ドキュメント作品。
日本の原発労働者の現実を伝える内容である。
16年後の現在の報道を知る限り、16年前の事象の繰り返しが見え隠れする。
・現場の作業員への教育の取り組み(被曝の恐怖やデータの知識)
・地方の犠牲の下に、大都会は恩恵を受けている。
・ガンの潜伏期間の約25年は、日本が原発を作り続けてきた期間でもある・・・。
『通産省にコメントを求めたが、拒否された・・・。』 のラストコメントで終了している。
《 私見 》
・日本に原発はそぐわない。
・風力・水力・太陽光・太陽熱・波浪・他全ての自然エネルギーを駆使した日本独自の発電システム創りを目指す。
いまこそ、地震国日本が全世界へ向けてメッセージすべき時ではないでしょうか。
非常に衝撃的であり、また、やはりとも思える内容だ。
1995年発表。25分51秒の長編ドキュメント作品。
日本の原発労働者の現実を伝える内容である。
16年後の現在の報道を知る限り、16年前の事象の繰り返しが見え隠れする。
・現場の作業員への教育の取り組み(被曝の恐怖やデータの知識)
・地方の犠牲の下に、大都会は恩恵を受けている。
・ガンの潜伏期間の約25年は、日本が原発を作り続けてきた期間でもある・・・。
『通産省にコメントを求めたが、拒否された・・・。』 のラストコメントで終了している。
《 私見 》
・日本に原発はそぐわない。
・風力・水力・太陽光・太陽熱・波浪・他全ての自然エネルギーを駆使した日本独自の発電システム創りを目指す。
いまこそ、地震国日本が全世界へ向けてメッセージすべき時ではないでしょうか。
2011年03月24日
災害時・緊急時にとっておきな サバイバル・アイディア
災害時でなくとも使える、アイデア満載の便利グッズが紹介されています。
折り畳み携帯用冊子版がPDFにて印刷可能ですよ。
印刷し、折り込んで一部(内側の2箇所)にハサミを入れ
て、ポケットサイズになります。
2種類のカテゴリーで紹介されています。
貴方のポケットにも・・・ひとつ・・・ふたつ・・・。
その例を
・新聞紙で防寒、段ボールで防寒
・ペットボトル湯たんぽ
・牛乳パックランプ
・単3電池から単1電池を作る
・ペットボトルからお皿を作る
・紙パックからスプーンを作る
これらを覚えておくと、アウトドアの活動時にも十分に、役に立ちますね。
折り畳み携帯用冊子版がPDFにて印刷可能ですよ。
印刷し、折り込んで一部(内側の2箇所)にハサミを入れ
て、ポケットサイズになります。
2種類のカテゴリーで紹介されています。
貴方のポケットにも・・・ひとつ・・・ふたつ・・・。
その例を
・新聞紙で防寒、段ボールで防寒
・ペットボトル湯たんぽ
・牛乳パックランプ
・単3電池から単1電池を作る
・ペットボトルからお皿を作る
・紙パックからスプーンを作る
これらを覚えておくと、アウトドアの活動時にも十分に、役に立ちますね。
2011年03月21日
あなたのできること・・・をすれば!!その3
わたしのできること、あなたのできること・・・をすれば、あなたも、わたしも幸せになることでしょう。
辻本清美議員を災害ボランティア担当補佐官として、被災地の6県7箇所に
災害ボランティアセンターが3/17付にて開設されました。
これによると、災害ボランティアの必須条件があります。
・時前にて、全て賄える組織として活動可能な状態であること。
・つまり、食事や宿泊設備等を準備し、被災地に何ら負担を掛けない状態にて出動すること。
・手ぶらで出かけることは厳禁なのです。
・国際緊急援助隊のうち、スイス救助隊(阪神・淡路大震災では、18名を救助した)の災害救助犬派遣隊(救助犬9頭、隊員23名)は、テント持参でした。
したがって、今の時期に必要なボランティアの形態は、
①近県(山形・秋田・青森・新潟)の立ち上げた、それぞれのボランティア活動に期待するのです。
②未だ、物資の輸送にウエイトをおかれている現在は、遠方からのボランティアは適切ではない。
③それでも、全国のNGO,NPO活動組織は、人材の派遣を考えていることでしょう。
④これは、日本海側経由での応援活動・支援ができますね。
⑤政府関連の物資輸送が東北自動車道経由、国道4号線、7号線経由の大動脈をレールにし、被災地域への配送を工夫していることでしょう。
⑥しかし、TV報道によると、被災地の隅々には物資が至っていないこと、物資の増強が必要な公共施設等からの苦情・要望がまだまだ、かなりありますね。
さらに、社会福祉法人全国社会福祉協議会のHPによると、
災害時のボランティア活動についてのアドバイス10箇条を掲げています。
災害救援ボランティア活動に参加する際の、基本的な注意事項が記されています。活動参加の参考となりますね。
このような現状を鑑みれば、自ずと判断できますね。
・個人による支援は、もう一度、本文章のタイトルを思いましょう。
・ボランティアは、お住まいの近くのNPO活動組織等に問い合わせ(電話は、厳禁ですね)をして、その時期を尋ねましょう。
・この機に、省エネ協力、不要不急の移動は実施しない。
・不要不急の買い物は、大いに控えましょう。
これらが今、あなたのできること・・・ではないでしょうか?
辻本清美議員を災害ボランティア担当補佐官として、被災地の6県7箇所に
災害ボランティアセンターが3/17付にて開設されました。
これによると、災害ボランティアの必須条件があります。
・時前にて、全て賄える組織として活動可能な状態であること。
・つまり、食事や宿泊設備等を準備し、被災地に何ら負担を掛けない状態にて出動すること。
・手ぶらで出かけることは厳禁なのです。
・国際緊急援助隊のうち、スイス救助隊(阪神・淡路大震災では、18名を救助した)の災害救助犬派遣隊(救助犬9頭、隊員23名)は、テント持参でした。
したがって、今の時期に必要なボランティアの形態は、
①近県(山形・秋田・青森・新潟)の立ち上げた、それぞれのボランティア活動に期待するのです。
②未だ、物資の輸送にウエイトをおかれている現在は、遠方からのボランティアは適切ではない。
③それでも、全国のNGO,NPO活動組織は、人材の派遣を考えていることでしょう。
④これは、日本海側経由での応援活動・支援ができますね。
⑤政府関連の物資輸送が東北自動車道経由、国道4号線、7号線経由の大動脈をレールにし、被災地域への配送を工夫していることでしょう。
⑥しかし、TV報道によると、被災地の隅々には物資が至っていないこと、物資の増強が必要な公共施設等からの苦情・要望がまだまだ、かなりありますね。
さらに、社会福祉法人全国社会福祉協議会のHPによると、
災害時のボランティア活動についてのアドバイス10箇条を掲げています。
災害救援ボランティア活動に参加する際の、基本的な注意事項が記されています。活動参加の参考となりますね。
このような現状を鑑みれば、自ずと判断できますね。
・個人による支援は、もう一度、本文章のタイトルを思いましょう。
・ボランティアは、お住まいの近くのNPO活動組織等に問い合わせ(電話は、厳禁ですね)をして、その時期を尋ねましょう。
・この機に、省エネ協力、不要不急の移動は実施しない。
・不要不急の買い物は、大いに控えましょう。
これらが今、あなたのできること・・・ではないでしょうか?
2011年03月20日
【再掲】Twitter ”つぶやき”に挑戦してみませんか!!
#tachikawateiden 第4グループ高松町3丁目(南部)16:10 現在、通電中!?『15:30現在、立川市内第4グループで計画停電が始まりました』立川見守りメールあり。予定開始時刻15:20~19:00。15:28防災立川放送で15:30~始まりますのアナウンスあり。
以上のコメントを3/18(金)につぶやきました。
また、3/19 18:00には、立川市 市民生活部 生活安全課『立川見守りメール』の末尾に、
『※現在、立川安全安心見守りメールでは、東京電力による立川市内の計画停電の情報を随時送信しています。なお、見守りメールの登録希望者が日々増加していることから、新しく登録された皆様にも広く情報をお伝えするため、同じの内容の見守りメールを送信する場合がありますのでご了承ください。』
さらに、今朝の朝日新聞朝刊(多摩版)27面に、Twitterによる災害情報検索の案内が掲載されていましたね。
日頃の準備を、Twitterで遊びながら、覚えておくのも良いでしょう。
立川市では、3/14 22時頃と今朝7:13”立川市の計画停電について”の個別携帯メールを所帯主代表者(ドコモのみかな?)に送付されていました。Twitterしてくれればよいのにね。#tachikawa
この市役所の代替えを”立川なび”Tachikawanavi" さんが代わって広報しています。国立市も同様に”くにったー”Kunittercom"がつぶやいています。
3/14のNHKニュースでは三鷹市が個別配信していた、と放送していたのに。立川も同様だった。
”立川市の計画停電について”の個別携帯メールによると、『午前7時頃より第3グループのうち、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県の一部について、電気の供給を停止する措置を実施』とのことです。皆さんの地区で、配信されていますか?
Twitterでは、#tachikawa の《ハッシュタグ》を文中のどこかに入力すると、その地区の情報がまとめて表示され、情報の一括化が計れており、非常に便利です。これだけの国民が”つぶやき”しているのですから、知りたい、多くの情報・知識が得られます。
ただし大切な心構えがあります。
①参入しはじめは、なかなか、仲間が見つかりませんが、
②趣味の世界から友達(フォロワー)をフォローし、知り合いが増えます。
③しばらくは、国会議員さんを経由に有名人(なりすまし多い)をフォローする。
④重要なことは、自身及びお相手のプロフィールです。
⑤相手の姿が見えないようなの方をフォローしない。という、鉄則(おおげさですが)のもとに、
⑥信頼の置ける、やはり、友人と呼べる素性・つぶやき内容の方々をフォロワーとしましょう。
⑦フォロワーの多少は気にしてはいけません。中身?です。
以上のように、
今回の計画停電情報のきっかけ記事(個人のフォーマル情報は、自己責任でその有意性判断)や遊び仲間からの情報、帰宅難民フォロワーの後方支援などができました。
追記:(c) NTT DOCOMO災害用伝言板(パソコン用)
携帯電話番号を入力します。
パソコンで検索すれば、パケット代が生じませんので、ご安心を。
以上のコメントを3/18(金)につぶやきました。
また、3/19 18:00には、立川市 市民生活部 生活安全課『立川見守りメール』の末尾に、
『※現在、立川安全安心見守りメールでは、東京電力による立川市内の計画停電の情報を随時送信しています。なお、見守りメールの登録希望者が日々増加していることから、新しく登録された皆様にも広く情報をお伝えするため、同じの内容の見守りメールを送信する場合がありますのでご了承ください。』
さらに、今朝の朝日新聞朝刊(多摩版)27面に、Twitterによる災害情報検索の案内が掲載されていましたね。
日頃の準備を、Twitterで遊びながら、覚えておくのも良いでしょう。
立川市では、3/14 22時頃と今朝7:13”立川市の計画停電について”の個別携帯メールを所帯主代表者(ドコモのみかな?)に送付されていました。Twitterしてくれればよいのにね。#tachikawa
この市役所の代替えを”立川なび”Tachikawanavi" さんが代わって広報しています。国立市も同様に”くにったー”Kunittercom"がつぶやいています。
3/14のNHKニュースでは三鷹市が個別配信していた、と放送していたのに。立川も同様だった。
”立川市の計画停電について”の個別携帯メールによると、『午前7時頃より第3グループのうち、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県の一部について、電気の供給を停止する措置を実施』とのことです。皆さんの地区で、配信されていますか?
Twitterでは、#tachikawa の《ハッシュタグ》を文中のどこかに入力すると、その地区の情報がまとめて表示され、情報の一括化が計れており、非常に便利です。これだけの国民が”つぶやき”しているのですから、知りたい、多くの情報・知識が得られます。
ただし大切な心構えがあります。
①参入しはじめは、なかなか、仲間が見つかりませんが、
②趣味の世界から友達(フォロワー)をフォローし、知り合いが増えます。
③しばらくは、国会議員さんを経由に有名人(なりすまし多い)をフォローする。
④重要なことは、自身及びお相手のプロフィールです。
⑤相手の姿が見えないようなの方をフォローしない。という、鉄則(おおげさですが)のもとに、
⑥信頼の置ける、やはり、友人と呼べる素性・つぶやき内容の方々をフォロワーとしましょう。
⑦フォロワーの多少は気にしてはいけません。中身?です。
以上のように、
今回の計画停電情報のきっかけ記事(個人のフォーマル情報は、自己責任でその有意性判断)や遊び仲間からの情報、帰宅難民フォロワーの後方支援などができました。
追記:(c) NTT DOCOMO災害用伝言板(パソコン用)
携帯電話番号を入力します。
パソコンで検索すれば、パケット代が生じませんので、ご安心を。
2011年03月19日
あなたのできること・・・をすれば!!その2
わたしのできること、あなたのできること・・・をすれば、あなたも、わたしも幸せになることでしょう。
東北関東(東日本)大震災(東北地方大平洋沖地震)から早くも一週間が過ぎました。
そろそろ外部からのボランティアが必要になるとお考えでしょうか?いえ、まだまだ少々早いと思います。
東京ボランティアセンターもTOKYO-MXテレビにて、テロップを流していますが、わたしは、下記の理由にて、時期尚早であると思います。
*阪神淡路大震災のケースとは、状況の大きな相違があります。
・都市内震災と地方部震災
・被災規模の相違(小地域大規模・広範な地域の大機後)
・原子力発電所の災害の有無
これらの相違が時期尚早の遠因です。したがって、今必要なボランティアの形態は、
①近県(山形・秋田・青森・新潟)のボランティア活動に期待するのです。
②未だ、物資の輸送にウエイトをおかれている現在は、遠方からのボランティアは適切ではない。
③それでも、全国のNGO,NPO活動組織は、人材の派遣を考えていることでしょう。
④これは、日本海側経由での応援活動・支援ができますね。
⑤政府関連の物資輸送が東北自動車道経由、国道4号線、7号線経由の大動脈をレールにし、被災地域への配送を工夫していることでしょう。
⑥しかし、TV報道によると、被災地の隅々には物資が至っていないこと、物資の増強が必要な公共施設等からの苦情・要望がまだまだ、かなりありますね。
このような現状を鑑みれば、自ずと判断できますね。
・個人による支援は、もう一度、本文章のタイトルを思いましょう。
・ボランティアは、お住まいの近くのNPO活動組織等に問い合わせをして、その時期を尋ねましょう。
・この機に、省エネ協力、不要不急の移動は実施しない。
・不要不急の買い物は、大いに控えましょう。
これらが今、あなたのできること・・・ではないでしょうか?
わたしの幸せですが、既報の記事(Google 安否情報)に記しましたように、私事ですが知り合いの安否が早々にGoogle Person Finder において確認できたことです。
これがわたしのできたこと。
これが被災者と私が幸せを共有できたこと。
これが、嬉しかったことです。
東北関東(東日本)大震災(東北地方大平洋沖地震)から早くも一週間が過ぎました。
そろそろ外部からのボランティアが必要になるとお考えでしょうか?いえ、まだまだ少々早いと思います。
東京ボランティアセンターもTOKYO-MXテレビにて、テロップを流していますが、わたしは、下記の理由にて、時期尚早であると思います。
*阪神淡路大震災のケースとは、状況の大きな相違があります。
・都市内震災と地方部震災
・被災規模の相違(小地域大規模・広範な地域の大機後)
・原子力発電所の災害の有無
これらの相違が時期尚早の遠因です。したがって、今必要なボランティアの形態は、
①近県(山形・秋田・青森・新潟)のボランティア活動に期待するのです。
②未だ、物資の輸送にウエイトをおかれている現在は、遠方からのボランティアは適切ではない。
③それでも、全国のNGO,NPO活動組織は、人材の派遣を考えていることでしょう。
④これは、日本海側経由での応援活動・支援ができますね。
⑤政府関連の物資輸送が東北自動車道経由、国道4号線、7号線経由の大動脈をレールにし、被災地域への配送を工夫していることでしょう。
⑥しかし、TV報道によると、被災地の隅々には物資が至っていないこと、物資の増強が必要な公共施設等からの苦情・要望がまだまだ、かなりありますね。
このような現状を鑑みれば、自ずと判断できますね。
・個人による支援は、もう一度、本文章のタイトルを思いましょう。
・ボランティアは、お住まいの近くのNPO活動組織等に問い合わせをして、その時期を尋ねましょう。
・この機に、省エネ協力、不要不急の移動は実施しない。
・不要不急の買い物は、大いに控えましょう。
これらが今、あなたのできること・・・ではないでしょうか?
わたしの幸せですが、既報の記事(Google 安否情報)に記しましたように、私事ですが知り合いの安否が早々にGoogle Person Finder において確認できたことです。
これがわたしのできたこと。
これが被災者と私が幸せを共有できたこと。
これが、嬉しかったことです。
2011年03月17日
中西哲生サッカー元Jリーガーからのメッセージ
Twitterされた、中西哲生サッカー元Jリーガーからのメッセージ
tetsuo14 中西哲生
川崎フロンターレ特命大使 / 日本サッカー協会特任理事 / Subway サンドウィッチ親善大使 / 夢はサッカー日本代表がワールドカップで優勝する瞬間を、この目で見ること!!
『中西哲生です。サッカー選手からのメッセージです。』
彼の活動に感心しています。サッカーの解説者として、時々TVにてお目にかかれます。
tetsuo14 中西哲生
川崎フロンターレ特命大使 / 日本サッカー協会特任理事 / Subway サンドウィッチ親善大使 / 夢はサッカー日本代表がワールドカップで優勝する瞬間を、この目で見ること!!
『中西哲生です。サッカー選手からのメッセージです。』
彼の活動に感心しています。サッカーの解説者として、時々TVにてお目にかかれます。
2011年03月14日
Google 安否情報 その2
さすが世界のグーグル
柔らかな頭脳が、以下のサービスを開始し始めました。
現地状況を考えると、若い元気な、PC得意なボランティアが、現地責任者の下に作業する姿が、目に浮かぶようですね。素晴らしいサービスです。ボランティア活動は、これからですので、タイミングが報道されるまで待機しましょう。
以下はWebより抜粋しました。詳細は、以下のURLに繋げてください。
被災地の皆さまへ、避難所名簿共有サービス開始のお知らせ
2011 年 3 月 14 日
Posted by Google Japan
被災地の皆さまにお知らせとお願いがあります。
未曾有の大地震と津波の被害に遭われた皆さまのために私たちができることができないか、ずっと考えています。その中で、ひとつのアイデアを実行に移すことにしました。
いま、避難所にいる皆さん。避難所の名簿のコピーを管理している皆さん。避難所にいる方の名簿をGoogle を通じて公開していただけませんか? 皆さんのご家族、ご友人が心配しています。
そのために、避難所の名簿を写真に撮って携帯でメールしていただくだけで、Google の写真共有サービスPicasa を使って、インターネットで公開できるような仕組みを作りました。皆さんが避難所の管理者であったり、管理者をご存知の場合には、避難所の名簿を撮影した写真を公開することができます。
柔らかな頭脳が、以下のサービスを開始し始めました。
現地状況を考えると、若い元気な、PC得意なボランティアが、現地責任者の下に作業する姿が、目に浮かぶようですね。素晴らしいサービスです。ボランティア活動は、これからですので、タイミングが報道されるまで待機しましょう。
以下はWebより抜粋しました。詳細は、以下のURLに繋げてください。
被災地の皆さまへ、避難所名簿共有サービス開始のお知らせ
2011 年 3 月 14 日
Posted by Google Japan
被災地の皆さまにお知らせとお願いがあります。
未曾有の大地震と津波の被害に遭われた皆さまのために私たちができることができないか、ずっと考えています。その中で、ひとつのアイデアを実行に移すことにしました。
いま、避難所にいる皆さん。避難所の名簿のコピーを管理している皆さん。避難所にいる方の名簿をGoogle を通じて公開していただけませんか? 皆さんのご家族、ご友人が心配しています。
そのために、避難所の名簿を写真に撮って携帯でメールしていただくだけで、Google の写真共有サービスPicasa を使って、インターネットで公開できるような仕組みを作りました。皆さんが避難所の管理者であったり、管理者をご存知の場合には、避難所の名簿を撮影した写真を公開することができます。
2011年03月12日
Google 安否情報
わたしは、このWebサイトにて、四国自転車遍路の時に知り合いになった歩き遍路さん(宮城県在住)の安否消息を得ることができました。
ご家族から今、ご無事とのご一報を受け取りました。
感謝!!!感謝!!!
凄い!!!凄い!!!
Google 安否情報
3/19(土)AM 追記
以下にその経緯を記します。
Google Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
3/12 9:30 『安否が不安です。連絡ください!!!』
3/12 19:10 『昨日電話で確認済み。三男夫婦と共にどこかに避難してます。・・・』
宮城県東松島市野蒜地区のお住まいなのです。
ここは特に多くの方々が被害を受けた地区なのです。
宮城県東松島市野蒜(のびる)の空撮
Google 安否情報
ご家族から今、ご無事とのご一報を受け取りました。
感謝!!!感謝!!!
凄い!!!凄い!!!
Google 安否情報
3/19(土)AM 追記
以下にその経緯を記します。
Google Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
3/12 9:30 『安否が不安です。連絡ください!!!』
3/12 19:10 『昨日電話で確認済み。三男夫婦と共にどこかに避難してます。・・・』
宮城県東松島市野蒜地区のお住まいなのです。
ここは特に多くの方々が被害を受けた地区なのです。
宮城県東松島市野蒜(のびる)の空撮
Google 安否情報
2011年03月12日
2011年東北地方大平洋沖地震に思うこと・わかったこと
自宅で地震を受けました。
6回ほど大きな地震を受けました。
凄い大きさだ。
NHKでは、東北地方が震源。
関東でここまで揺れると言うことは、東北は凄いのではと、判断できた。
M8.8世界最大規模との3/12(土)朝日新聞朝刊一面より知る。
阪神・淡路地震の体験談のブログより、
「何かお手伝いをすることはありませんか?」
「どなたか、困っておられる方をご存じありませんか?」
そう一人ひとりに聞いてまわる
『御用聞きボランティア』
これがボランティアの基本と述べられている。
なるほど。・・・。
青森より電話あり。第一報の電話接続に6時間を要した。
電力が復旧されたとのこと。
昨夜の停電時は、石油ストーブにて暖を取ったとか。
近所の髪結いさんのご実家が、福島県浜通り地区。
築100年のトタン屋根の家屋は崩壊せず無事とか。
周辺の瓦家屋は崩壊だというのに。
歩き遍路さんと納経札を交換した、東松島市のKさんの行方が心配される。
携帯メールや安否問い合わせを入力し、返答を待つ。
Twitterのフォロワーへの帰宅情報支援を、パソコンを通じて実施しました。
護国寺から亀戸までの帰宅ルートを。
無事帰還され、家族との合流が無事できたとのお礼のつぶやきを受ける。
地震関連ハッシュタグを発信する為の方法を知る。
ハッシュタグを使ってツイートする際は、下記を使うようにしましょう。
#jishin: 地震一般に関する情報
#j_j_helpme :救助要請
#hinan :避難
#anpi :安否確認
また、Twitter情報を各県地域別にまとめた情報として、
”SAVE JAPAN”というサイトが開かれている。
さらに、”地震対策サイト”という便利なノウハウサイトも有効だ。
このように、パソコンによる後方支援や励まし、安否確認等を上手に利用できることを確認しました。
ボランティアは、これから本格的にスタートします。
6回ほど大きな地震を受けました。
凄い大きさだ。
NHKでは、東北地方が震源。
関東でここまで揺れると言うことは、東北は凄いのではと、判断できた。
M8.8世界最大規模との3/12(土)朝日新聞朝刊一面より知る。
阪神・淡路地震の体験談のブログより、
「何かお手伝いをすることはありませんか?」
「どなたか、困っておられる方をご存じありませんか?」
そう一人ひとりに聞いてまわる
『御用聞きボランティア』
これがボランティアの基本と述べられている。
なるほど。・・・。
青森より電話あり。第一報の電話接続に6時間を要した。
電力が復旧されたとのこと。
昨夜の停電時は、石油ストーブにて暖を取ったとか。
近所の髪結いさんのご実家が、福島県浜通り地区。
築100年のトタン屋根の家屋は崩壊せず無事とか。
周辺の瓦家屋は崩壊だというのに。
歩き遍路さんと納経札を交換した、東松島市のKさんの行方が心配される。
携帯メールや安否問い合わせを入力し、返答を待つ。
Twitterのフォロワーへの帰宅情報支援を、パソコンを通じて実施しました。
護国寺から亀戸までの帰宅ルートを。
無事帰還され、家族との合流が無事できたとのお礼のつぶやきを受ける。
地震関連ハッシュタグを発信する為の方法を知る。
ハッシュタグを使ってツイートする際は、下記を使うようにしましょう。
#jishin: 地震一般に関する情報
#j_j_helpme :救助要請
#hinan :避難
#anpi :安否確認
また、Twitter情報を各県地域別にまとめた情報として、
”SAVE JAPAN”というサイトが開かれている。
さらに、”地震対策サイト”という便利なノウハウサイトも有効だ。
このように、パソコンによる後方支援や励まし、安否確認等を上手に利用できることを確認しました。
ボランティアは、これから本格的にスタートします。