2013年10月29日
"やまめの学校"in 自転車会館(第3回自転車セミナー)受講
”やまめの学校”からお見えになった今夜の自転車セミナーの先生は、堂城賢(たかぎ まさる)先生です。

終始自然体での軽快なお話ぶりは、開講前の準備中にご挨拶した印象そのままのフレンドリーな方でした。
持参した『自転車の教科書』は斜め読みでしたので、正直難しいことが多くありました。
『堂城マジック』と(勝手に命名)の感想のとおり理路整然としたお話は、MTBレースでの体験が理論とリンクされていて、私の中では、うなずく場面と難解な部分とが交錯していました。
自転車会館11Fには、これまでに無い参加者数100名余りのサイクリストが集合され、21時前まで熱心に質問をされる方々との、とても熱気に満ちたセミナーでした。
都市計画赤坂一丁目地区地区計画において、地区再開発のため移転予定の自転車会館での最後の自転車セミナーとなるにふさわしい盛況ぶりでした。
最後に残られた参加者の皆さんと堂城さんと高千穂先生を囲んで、集合写真を撮らせて頂きました。皆様、ありがとうございました。
取らせて頂いた動画を2編。
さらに、『Yamamekobo』として、82編の動画の一部を転載させて頂きました。
ありがとうございます。
"やまめの学校"in 自転車会館(第3回自転車セミナー)その1
"やまめの学校"in 自転車会館(第3回自転車セミナー)その2
2013年6月27日に札幌にあるWhite Line Bicycleで行われた
夜学@「やまめの座学」の動画です。
先に出版された『自転車の教科書』と併せて見て頂くと
講習内容をよりよく理解できると思います。
今回も2時間超えの講習の為
11分割しております。
お見苦しい点がございますが
ご了承下さい。(全文転載)
20130627夜学@『やまめの座学』201
20130627夜学@『やまめの座学』202
20130627夜学@『やまめの座学』203
20130627夜学@『やまめの座学』204
20130627夜学@『やまめの座学』205
20130627夜学@『やまめの座学』206
20130627夜学@『やまめの座学』207
20130627夜学@『やまめの座学』208
20130627夜学@『やまめの座学』209
20130627夜学@『やまめの座学』210
20130627夜学@『やまめの座学』211
終始自然体での軽快なお話ぶりは、開講前の準備中にご挨拶した印象そのままのフレンドリーな方でした。
持参した『自転車の教科書』は斜め読みでしたので、正直難しいことが多くありました。
『堂城マジック』と(勝手に命名)の感想のとおり理路整然としたお話は、MTBレースでの体験が理論とリンクされていて、私の中では、うなずく場面と難解な部分とが交錯していました。
自転車会館11Fには、これまでに無い参加者数100名余りのサイクリストが集合され、21時前まで熱心に質問をされる方々との、とても熱気に満ちたセミナーでした。
都市計画赤坂一丁目地区地区計画において、地区再開発のため移転予定の自転車会館での最後の自転車セミナーとなるにふさわしい盛況ぶりでした。
最後に残られた参加者の皆さんと堂城さんと高千穂先生を囲んで、集合写真を撮らせて頂きました。皆様、ありがとうございました。
取らせて頂いた動画を2編。
さらに、『Yamamekobo』として、82編の動画の一部を転載させて頂きました。
ありがとうございます。
"やまめの学校"in 自転車会館(第3回自転車セミナー)その1
"やまめの学校"in 自転車会館(第3回自転車セミナー)その2
2013年6月27日に札幌にあるWhite Line Bicycleで行われた
夜学@「やまめの座学」の動画です。
先に出版された『自転車の教科書』と併せて見て頂くと
講習内容をよりよく理解できると思います。
今回も2時間超えの講習の為
11分割しております。
お見苦しい点がございますが
ご了承下さい。(全文転載)
20130627夜学@『やまめの座学』201
20130627夜学@『やまめの座学』202
20130627夜学@『やまめの座学』203
20130627夜学@『やまめの座学』204
20130627夜学@『やまめの座学』205
20130627夜学@『やまめの座学』206
20130627夜学@『やまめの座学』207
20130627夜学@『やまめの座学』208
20130627夜学@『やまめの座学』209
20130627夜学@『やまめの座学』210
20130627夜学@『やまめの座学』211
2013年10月08日
スポーツ祭2013自転車競技会 報告
去る9/30から10/3迄、立川競輪場にて開催された、
スポーツ祭2013自転車競技会の様子を報告します。
フェイスブックに投稿した記事をまとめました。
ゆっくりよ東京都代表総合優勝の余韻に雄浸り下さい。
東京国体自転車競技報告(その1)宮崎県代表選手表彰者
少年男子4km速度競走 決勝第6位 野崎祐一郎選手 おめでとうございます。
東京国体自転車競技報告(その2)東京都代表選手表彰者
少年男子4km速度競走 決勝第7位 山本修平選手 おめでとうございます。
東京国体自転車競技報告(その3)香川県代表選手表彰者
少年男子4km速度競走 決勝第1位 眞砂英作選手 おめでとうございます。
東京国体自転車競技報告(その4)
成年男子30km ポイントレース 決勝
第1位 奈良県代表(シマノレーシング)入部正太朗 選手
第2位 福島県代表(中央大学) 緑川竣一 選手
第3位 岐阜県代表(鹿屋体育大学) 橋本英也 選手
第4位 広島県代表(シマノレーシング)野中竜馬 選手
第5位 群馬県代表(日本体育大学) 倉林巧和 選手
第6位 沖縄県代表(Team NIPPO) 内間康平 選手
第7位 和歌山県代表(県教育庁) 窪木一茂 選手
第8位 新潟県代表(日本大学) 片桐善也 選手
おめでとうございます。
当方にて確認チェックしていますが、リザルトは東京都自転車競技連盟HPにて、ご確認下さい。
DJがらぱ さん お疲れ様でした。
東京国体自転車競技報告(その5)
成年男子 ケイリン 決勝 表彰式
第1位 兵庫県代表(中央大学) 池野健太 選手
第2位 東京都代表(日本大学) 高橋 築 選手
第3位 神奈川県代表((株)三菱電機)丸田 直 選手
第4位 高知県代表(明治大学) 田尾駿介 選手
第5位 岡山県代表(鹿屋体育大学) 奥村諭志 選手
第6位 山梨県代表(日本大学) 末木浩二 選手
おめでとうございます。
http://youtu.be/dobxjM0FGjc
成年男子 ケイリン決勝 の動画を追加します。
http://youtu.be/UCedQzbLstk
東京国体自転車競技報告(その6)
自転車競技総合優勝 東京都です。
第1位 東京都 60P
第2位 奈良県 56P
第2位 和歌山県56P
第4位 岐阜県 52P
第5位 岡山県 51P
第6位 青森県 42P
第7位 福島県 41P
第8位 福岡県 40P
おめでとうございます。接戦でしたね。
写真が上手に撮れていないことをお詫びします。ごめんなさい。
http://youtu.be/eGQjmI4Xew4
東京都の壇上は、
左)成年男子スプリント優勝 橋本凌甫選手
右)ご存じシマノレーシング 畑中勇介選手
*久しぶりのトラック競技に参戦しました。とのお話です。
東京国体自転車競技報告(その7)番外編
自転車競技総合優勝 東京都です。
大宮政志テクニカルコーチの胴上げを見ることができました。
http://youtu.be/clt03cB61Cc
東京都代表選手の皆様おめでとう。
昭和第一学園高校並びに父兄の皆様、おめでとうございました。
東京国体自転車競技報告(その8)総合表彰式の模様
自転車競技総合優勝 東京都です。
(公財)日本自転車競技連盟、東京都自転車競技連盟 会長橋本聖子議員を迎えての授与式
http://youtu.be/4yW7yfbWAfY
『総括』
ロードレースの八王子市役所前スタートからJR武蔵五日市駅周回コースへの追っかけ。立川競輪場での4日間を十分に堪能できました。(嫁にそっぽを向かれた一週間でした(笑))
そして、岩手県自転車競技連盟副理事長で岩手県代表監督の富士大学自転車競技部の加藤善行監督、リザルト掲示板での偶然の出会いに、ありがとうございました。大宮さんの木訥な秘めたる心の強さや岩手県人の心意気を感じています。HPをしっかりと立ち上げていますね。
岐阜県立岐南工業高校の葛谷誠先生、岐南工業校の自転車魂を継承して下さい。
青森県自転車競技連盟の新山(シンザン)響平選手、競輪学校の受験を頑張って、ここ立川競輪場での活躍を期待します。
鹿屋大橋本英也選手のお母様、岐阜から東京までようこそいらっしゃいました。息子さんは落車にもめげず鹿児島県を起点に日本のみならず世界で頑張りますよ。
絹代さん、赤ちゃんのお世話を頑張って下さい。お母様も応援にいらっしゃいましたね。
昭和第一学園自転車競技部伊藤顧問、守谷 少年監督、東京工芸高校阿部 成年監督、今後も2020年に向かっての活躍をお祈りいたします。
サイクリストのみならず、自転車を愛するものとして、愉しく充実した一週間を過ごせて頂いたことに感謝します。
表彰式でのご挨拶を頂いた橋本聖子議員へ、2020年に向けての自転車競技への盛り上がりを、微力ながらお手伝いを申し上げます。一サイクリストより
くるりん ちゃん、ゆりーと くん 暑い中での総合表彰式を お疲れ様でしたね。