2011年12月29日
立川流(たてかわりゅう)落語会を鑑賞
サイクリング仲間の現役歯科医のNさんが、立川流一門として
新宿永谷(ながや)ホールの高座に立ちました。
その名は、大師匠立川談志の志の一字を頂き、
歯科医に因んだ抜歯ならぬ『抜志(ばっし)』との名前を授かった。



立川流にはA・B・Cの3コースがあり、Aコースは落語家、
Bコースはビートたけし他の芸能人を中心とする有名人、
Cコースは一般人で構成されている。
したがって、立川抜志さんは、Cコースの上納金を支払って、弟子になっている。
見慣れたサイクリング姿からは想像できない、
粋な羽織姿の彼は、別人のように演目を唱えていた。
ここに、有名な『芝浜』の一節を、談志師匠の高座から紹介します。
新宿永谷(ながや)ホールの高座に立ちました。
その名は、大師匠立川談志の志の一字を頂き、
歯科医に因んだ抜歯ならぬ『抜志(ばっし)』との名前を授かった。

立川流にはA・B・Cの3コースがあり、Aコースは落語家、
Bコースはビートたけし他の芸能人を中心とする有名人、
Cコースは一般人で構成されている。
したがって、立川抜志さんは、Cコースの上納金を支払って、弟子になっている。
見慣れたサイクリング姿からは想像できない、
粋な羽織姿の彼は、別人のように演目を唱えていた。
ここに、有名な『芝浜』の一節を、談志師匠の高座から紹介します。
2011年12月19日
チャップリンの史上ベストスピーチ
今でも新鮮な、チャップリンの全世界へ向けたセルフメッセージ.
この『独裁者』は、1940年にアメリカで公開され、日本では20年後の1960年。
北朝鮮の方々は、何人がご覧になったのだろうか?
ウィキペディアより2写真掲載。


注意:字幕の前の宣伝は、ウィンドウの右上の X をクリックして、消してください。
日本語字幕版その1
日本語字幕版その2
英語字幕版
2011年12月16日
初冬の多摩湖回遊サイクリング
スタートが遅かったので(11:40頃)、多摩湖を目指す。





周回を2周で済ませ、多摩湖自転車道を東進。
多摩湖自転車道路は、意外と全体幅員が広いのです。
驚きました。
この植え込みの左側に歩行者用の石畳路があります。
(一部区間・萩山当たりまでかな?)
交差する生活道路が多いので、車止めの多さには閉口しますが、
ゆっくりと景色や生活音に耳を済ますのが良いでしょう。

西武新宿線小平駅を南下(あかしあ通り)すると、
自転車専用レーンが引かれています。

対面道路で十分に路肩余裕があるので走路が出来ますね。


横断歩道舗装の30cmストリップの3線引き?


バス停車時は、おそらく側線上を走るイメージですね。
スリップ注意!!!


自転車専用レーンは、南下する青梅街道まででした。が・・・。今後を期待しましょう。

ルートラボによる走行ルート
周回を2周で済ませ、多摩湖自転車道を東進。
多摩湖自転車道路は、意外と全体幅員が広いのです。
驚きました。
この植え込みの左側に歩行者用の石畳路があります。
(一部区間・萩山当たりまでかな?)
交差する生活道路が多いので、車止めの多さには閉口しますが、
ゆっくりと景色や生活音に耳を済ますのが良いでしょう。
西武新宿線小平駅を南下(あかしあ通り)すると、
自転車専用レーンが引かれています。
対面道路で十分に路肩余裕があるので走路が出来ますね。
横断歩道舗装の30cmストリップの3線引き?
バス停車時は、おそらく側線上を走るイメージですね。
スリップ注意!!!
自転車専用レーンは、南下する青梅街道まででした。が・・・。今後を期待しましょう。
ルートラボによる走行ルート
2011年12月13日
初冬の奥多摩回遊サイクリングその2
今日の良い天気のうちに、体型維持のための?サイクリング行。
多摩川サイクリングロード国立青柳中央高速橋梁そばにて、富士山を望む。


多摩川サイクリングロード左岸を南下し、府中四谷橋で右岸へ。
まもなく浅川・多摩川分流の浅川右岸ロードを北上し、
八王子市役所そばを左に見ながら、南浅川サイクリングロードへ。

散歩・ジョキング・日向ぼっこ等、穏やかな佇まいは、いつものとおり。

多摩森林科学園にて、休憩。



高尾街道を北上し、陣馬街道をクロス。滝山街道もクロスし、秋川の東秋留橋を通過。
眼下に、秋川サイクリングロードを見る。いつも走っているところ。

八王子戸吹町にある温泉施設 『戸吹ゆったり館』
ゴミ焼却場の温熱利用施設ですね。

睦橋通り、あきる野市役所を経由し、多摩サイ左岸へ。
拝島の啓明学園脇の拝島土地改良区管理の多摩川取水用水路(拝島用水)が、とても美しい。

カルガモが気持ちよさそうに、泳いでいる。
いつもの護岸ロードから外れ(常々立ち寄りたい場所でした)、念願叶い?立ち寄った。






多摩モノ 立日橋、『NPO法人 東京 賢治の学校』を眼下に、国道20号国立青柳交差点を横断し自宅へ。
本日の走行ルート(58.3Km)
多摩川サイクリングロード国立青柳中央高速橋梁そばにて、富士山を望む。
多摩川サイクリングロード左岸を南下し、府中四谷橋で右岸へ。
まもなく浅川・多摩川分流の浅川右岸ロードを北上し、
八王子市役所そばを左に見ながら、南浅川サイクリングロードへ。
散歩・ジョキング・日向ぼっこ等、穏やかな佇まいは、いつものとおり。
多摩森林科学園にて、休憩。
高尾街道を北上し、陣馬街道をクロス。滝山街道もクロスし、秋川の東秋留橋を通過。
眼下に、秋川サイクリングロードを見る。いつも走っているところ。
八王子戸吹町にある温泉施設 『戸吹ゆったり館』
ゴミ焼却場の温熱利用施設ですね。
睦橋通り、あきる野市役所を経由し、多摩サイ左岸へ。
拝島の啓明学園脇の拝島土地改良区管理の多摩川取水用水路(拝島用水)が、とても美しい。
カルガモが気持ちよさそうに、泳いでいる。
いつもの護岸ロードから外れ(常々立ち寄りたい場所でした)、念願叶い?立ち寄った。
多摩モノ 立日橋、『NPO法人 東京 賢治の学校』を眼下に、国道20号国立青柳交差点を横断し自宅へ。
本日の走行ルート(58.3Km)
2011年12月13日
2011年12月05日
『葉っぱの詩』展 花みどり文化ゾーン
立川市在住の群馬直美さんの『葉っぱの詩』展PART 五
が昭和記念公園 花みどり文化ゾーンで開かれています。
江戸野菜と木の実~いにしえの絵師たちと~

過去の作品群を、2012年のカレンダーに表現しています。

「木の実のつぶやき」私も購入しました。
そして、木版裏面にサインを頂きました。

牧野富太郎博士の『心の緑化』”心にみどりを”についてのコメントが貼られていたので、話しかけた。
5年前の7月に四国八十八箇所霊場巡りを自転車遍路走行し、
第31番札所竹林寺(ちくりんじ)を訪れた際、
”牧野富太郎植物園、記念館”が標高165m五台山の山頂にあり、
竹林寺門前に対峙していたのです。
美術家との会話に、久々の文化に触れました。
『サイクリングで 風をきる』 とのコメントを、お願いしました。
わがままをお聞き頂きありがとうございました。

群馬直美の江戸東京野菜講座(シャープペンシル等で描く)開設

南北通りの佇まいです。

穏やかな
初冬の1日でした。
が昭和記念公園 花みどり文化ゾーンで開かれています。
江戸野菜と木の実~いにしえの絵師たちと~

過去の作品群を、2012年のカレンダーに表現しています。

「木の実のつぶやき」私も購入しました。
そして、木版裏面にサインを頂きました。

牧野富太郎博士の『心の緑化』”心にみどりを”についてのコメントが貼られていたので、話しかけた。
5年前の7月に四国八十八箇所霊場巡りを自転車遍路走行し、
第31番札所竹林寺(ちくりんじ)を訪れた際、
”牧野富太郎植物園、記念館”が標高165m五台山の山頂にあり、
竹林寺門前に対峙していたのです。
美術家との会話に、久々の文化に触れました。
『サイクリングで 風をきる』 とのコメントを、お願いしました。
わがままをお聞き頂きありがとうございました。
群馬直美の江戸東京野菜講座(シャープペンシル等で描く)開設

南北通りの佇まいです。
穏やかな
初冬の1日でした。
2011年12月04日
初冬の奥多摩回遊サイクリング
多摩川石田橋橋梁上から


多摩モノに被ってしまった

高尾街道・町田街道交差点にて高尾方面を望む。
銀杏の落ち葉にスリップ注意!!!

JR武蔵五日市駅前の神戸屋さんでいつもの珈琲タイム中のひとこま
(ライオンカットのトイプードル?)

紅葉が進む駅の裏山

14時過ぎの富士山(この時間でもくっきり見えるとは)
少々、冷たい風が吹いていましたので・・・。

高尾街道・町田街道交差点にて高尾方面を望む。
銀杏の落ち葉にスリップ注意
多摩モノに被ってしまった
高尾街道・町田街道交差点にて高尾方面を望む。
銀杏の落ち葉にスリップ注意!!!
JR武蔵五日市駅前の神戸屋さんでいつもの珈琲タイム中のひとこま
(ライオンカットのトイプードル?)
紅葉が進む駅の裏山
14時過ぎの富士山(この時間でもくっきり見えるとは)
少々、冷たい風が吹いていましたので・・・。
高尾街道・町田街道交差点にて高尾方面を望む。
銀杏の落ち葉にスリップ注意