2012年01月29日
東京ゲートブリッジ完成記念スポーツフェスタ
東京ゲートブリッジ完成記念スポーツフェスタが
平成24年2月12日(日)供用開始に先駆け、
2月4日(土)サイクリング、ランニングを、
そして、2月5日(日)は、ウォーキングが開催されます。
会場(スタート地点)は、江東区立若洲公園。
帰りは、ゴルフ場をグルリと廻る若洲海浜公園サイクリングコースを走りましょう。

Youtube動画の5分40秒当たりから、ゲートブリッジの架橋施工の様子が見られます。
FC(フローティング・クレーン)船が、若洲方のトラスを単吊り施工しています。
素晴らしいタイミングの日に撮影をしていましたね。
『konerock09』さんありがとう。
おまけに、TOKYO-MXTVの放送動画を見てください。
日本の2大海洋土木会社の共演(相吊り施工)が見られます。
ルートラボで当日2/4の走行予定ルートを示します。
さらにおまけで、中央径間架設(単吊り)施工動画です。
colortecdaizoさん!!ありがとう。
昨日のTOKYO-MXTVの放送動画です。
2012年01月28日
2輪左右2乗りバイク*Buddybike in Berlin
とにかく、ご覧下さい。
日本では、二輪で前後の二人乗りが禁止されていますが、
左右の二人乗りは如何なのでしょうか?
道路構造令でも、自転車の走行幅員が規定されているので、
おそらく禁止軽車両となるのでしょうね。

2012年01月18日
NHKブラタモリ「国分寺~遺跡編~」
先週の『吉原』を見逃したけれど、多摩地区への来訪は珍しいのでは?
期待しましょう。
NHK総合1ブラタモリ「国分寺~遺跡編~」

1/19(木)22:00~22:50放送予定
「国分寺」とは何?
▽遺跡に隠された意外な秘密
▽発掘現場に大潜入!
▽奈良時代の「東京都庁」?
▽幻の巨大道路を歩く!
▽野川の源流をタモリさんが徹底追跡
▽白鳥の謎?
タモリさんが独自の目線でユニークな街歩き!
▽今回の舞台は東京・国分寺。街の名前の由来となった「国分寺」とは、どのようなお寺だったのか?
▽ミステリーを巡り巨大遺跡を探索!なんと国分寺は、かつて東京の中心だった!
▽さらに現在の東京都の「重心」でもあるという国分寺を実験で大検証!いったいどういうこと?
▽奈良からの幻の古代道路・東山道の痕跡とは?
▽街なかに残された武蔵野の姿
▽タモリさんが野川の源流を追跡!
出演者【ゲスト】国分寺市教育委員会…福田信夫,
日本数学検定協会…松本精一,
【司会】タモリ,久保田祐佳,
【語り】戸田恵子
タグ :季節の彩り
2012年01月16日
新宿ハーフマラソン自転車先導・後走ボランティア
昨日の新宿神宮外苑及び周辺道路を四谷警察署(総出?)の交通規制の下、
第10回新宿ハーフマラソン・区民健康マラソンのコース先導・後走を
TCAの仲間8名にてアシストしました。
大会内容は、ハーフ5,000名。10Km 2,500名。3km・2Kmをそれぞれ、1,000・2.000名の
参加者総数10,500名の予定を大きく上回る参加者でした。
自転車(以下バイクという)でのアシストは、次のような役割分担で実行されます。
・先行ランナー(実業団等で走っている参加ランナー等)を先導する役目。(やや高速走行を要する)
・先行ランナーが周回遅れをスムースに追い越すために、道を空けて貰う役割の先導の先行をする役目。
・しかし、幅員の狭い道路(例えば外苑西通りは1車線規制なので、自転車の出番が必須)では、
先行ランナーの前を走るのは危険なので、ランナー本人の意志に任せた走りを。
・その後方で周回遅れランナーへの右側走行空間確保の大声掛けが必要です。
・このように、高速ランナーの前でなく、直後に追従しながら、大声で『右側を空けてください』と声掛けします。
・ここでは偶然ですが、招待選手のワイナイナさんを追いかけるランナー4~5名の後方を大声掛けで走りました。
(彼は、ハーフの先頭を走らなかったので、おや?と思っていました。)
その後方を追従し、彼の速度を実感しました。(とても速かったのです)
お土産にワンベルトショルダーバッグ(Shinjyuku Half Marathonと記名)を頂きました。
・そして、とても緩速走行しなければならないのが、後走追従です。
・ハーフの後走は、マラソン愛好会のベテランさん2名のアシストもありました。
・キャップのトップに赤い風船を取付け、最終ランナーを、ゆっくりゆっくりと我々のバイクと一緒に追従します。
スタート間もない絵画館前野球場脇のトイレや新宿区内公園のシングルトイレを利用するランナーがいました。
案の定、四谷三丁目の関門①で早々に閉鎖時刻に間に合いませんでした。(足きりをされるのです)
さて、10Kmやその他はどんなアシストが出来たのでしょう。
・10Km後走では、マイペースでゆっくり走られる女性ランナーを、励ましながら伴走しました。
しかし、4周目後半の日本青年館裏通り付近で、足きり終了タイムとなった。
10分後の3Km後走の伴走役なので、激励と共にお別れをしました。
いったいその後、何処まで走らせて貰っていたのだろうか?(お疲れ様でした)
・ハーフや10Kmマラソンまでは、有意義?だったけど。
3km、2Kmマラソンは中高校生と、お子様(父兄付き添い)大会で、片や一生懸命に、
片やだっこマラソンとおこちゃまをだっこしての参戦に、思わず微笑みと??が交錯しました。
しかし、競技場の近くにお住まいの78歳のおじちゃまとの会話にて、
日本の将来と我々の年金確保に?二人で応援をした次第でした。
今回のボランティアは、TCAとしては初めてのお手伝いであり、
お昼と参加者へのお土産のシングル肩掛けショルダーバッグを頂きました。
ワイナイナの走りっぷりや普段走行不可能な御苑トンネルを走ること等の、
貴重な体験をしたことが、とても愉しかった1日でした。
2012年01月10日
『風に向かって』 ミス・ビードル号81周年を迎える
立川在住 銅板造形作家 赤川政由(まさよし)氏2001年制作
JR立川駅北口 ペデストリアンデッキ上( 伊勢丹立川店 壁面ロゴ下
付近)に建てられている『風に向かって』をご覧になったことでしょう。
少年が頭上高く掲げ、いまにも発進しそうなこの飛行機のモデルが、
1931年10月に三沢市淋代海岸を飛び立ち、
(立川では、長距離飛行仕様の機体改造
(燃料搭載量を増やし、空気抵抗と重量の低減のために
主脚を切り離せるよう改造)し、三沢へ立った。)
人類初の太平洋無着陸横断飛行に成功したミス・ビードル号です。
この飛行機は、1931年型の米国ベランカ社製「スカイロケット
J-300型」をベースに、長距離仕様に改造された。
航空史にその名を刻んだミス・ビードル号の偉業を称え、
太平洋無着陸横断飛行成功80周年にあたる2011年9月4日(日)
三沢基地航空祭で、ミス・ビードル号復元機によるフライトが行われた。
ミス・ビードル号 ラストフライト 2011 三沢基地航空祭
平成23年8月18日(木)に米国ミス・ビードル号メモリアルフライト
MissVeedol Memorial Flight 8:51
2012年01月08日
新春ラン・武蔵野吉祥七福神巡り
今年の1/7(土)恒例の新春初詣集中ランは、
武蔵野吉祥七福神巡りを行いました。
安養寺さんのお隣にある、武蔵野八幡宮(大國様)のご朱印を頂いていないので。

明日にでも再度吉祥寺駅を目指します。
たまには歩き巡りも良いでしょう。

快晴日のやや風が吹いていた土曜日の、4時間あまりを過ごしました。
延命寺(毘沙門天)さんでは、甘酒のサービスや
ご妙齢のお嬢様達の七福神による、南京玉スダレの舞(?)が披露されていました。
参加者は47名。
遠くは神奈川県サイクリング協会のTさんも参加されました。
例年では40数名が参集するので、毎回道案内に苦労があります。
当日は、試走組の参加者が率先して曲がり角案内に立哨するのです。
それでも試走時の記憶曖昧な現地で、なんとか不安な状況下にて47名を誘導。
我々は、サイクリング(ポタリング)ですが、
武蔵野市ウォーキング協会や取手市ウォーキングの徒歩詣での方々で賑わっていました。
特別バスの運行もありますので・・・あなたも、如何でしょうか?
1/10(火)まで、バス運行や七福神めぐりを武蔵野市商工会議所が主催しています。
玉川上水の太宰治入水箇所や太宰と森鴎外のお墓が向かい合わせにまつられている禅林寺巡り。
三鷹の森ジブリ美術館前を通過させて頂き、ゴールの井の頭公園に向かいます。
ちなみに、昨年の2011の初詣ランは。
「江戸六地蔵」を巡りました。
第一番 品川寺 旧東海道(品川区南品川)
第二番 東禅寺 奥州街道(台東区東浅草)
第三番 太宗寺 甲州街道(新宿区新宿)
第四番 眞性寺 旧中山道(豊島区巣鴨)
第五番 霊巌寺 水戸街道(江東区白河)
第六番 永代寺 千葉街道(江東区富岡)
毎年、東京の東と西地区での交代開催です。
ルートラボによるわたしの走行ルート(立川~吉祥寺(15Km)、七福神巡り(15Km合計約30Km)
続きを読む
2012年01月06日
上円下方噴・武蔵府中熊野神社古墳
府中市には、武蔵国府跡(大國魂神社近傍)を中心に、
多くの遺跡が発掘され、保存されている。
その中でも全国的にも希少で、ユニークで、不思議な古墳が、
武蔵府中熊野神社古墳です。
飛鳥時代(7世紀)に築造された、珍しい形状の上円下方噴です。
三段目が半円球、二、一段目が矩形。
三段目の直径が16m、その√2倍の約23mが二段目、
さらに、三段目の2倍の32mが、一段目の大きさで築造されている。
古墳の方位は、真北より西へ7度の傾きにあり、磁北に近い方向を示している。
武蔵国分寺遺跡方向は、北北東に位置している。
さらに、埋葬された人物は謎のままであり、
かなり高貴な人物が葬られているものといわれている。
ナスカの地上絵やピラミッドの構築の謎ではないが、
今から1300年前に、このように精緻に設計計算され築造された
土木構造物に夢は膨らんでゆく・・・。

ルートラボで、立川から自転車で約7Kmでした。
2012年01月03日
立川談志『芝浜』独演会
昨年の暮れ29日に、新宿永谷ホールで立川流落語を聞いた。
サイクリング仲間のN氏が、立川抜志を授かって高座を務めました。

亡くなられた立川談志師匠を偲び、以下に掲載します。
立川談志による演目『芝浜』を、5分割でご覧頂きます。
”SolitaryVersicle”さんのYouTube 投稿を、転載しました。
2012年01月01日
新年のご挨拶
旧年中は、皆様のご愛読により、
愉しいブログ生活が出来ましたことを、御礼申し上げます。
今年の年賀状のデザインを、ご挨拶として、掲載いたします。

本年も、変わることなく、ご愛読をよろしくお願いします。