2012年12月31日
2013年のご挨拶
旧年中は、皆様のご愛読により、
愉しいブログ生活が出来ましたことを、御礼申し上げます。
今年の年賀状のデザインを、ご挨拶として、掲載いたします。


本年も、
変わりませず
ご愛読を
よろしく
お願いします。
2012年12月24日
年賀状をアップしました
来年の年賀状を、昨日完成させました。
毎年悩むのですが、過去の作品をイメージしながら・・・。
今年は2バージョンを作成し、使い分けています。
今年作成した2013年用の作品(巳年)その1

今年の8月に世界自然遺産「白神山地」を訪れました。
白神山地ビジターセンターでお勉強し、
それから『 アクアグリーンビレッジANMON 』
という白神山地の入山拠点まで走りました。
ここに、自転車を置いて、徒歩5分にて
暗門の滝(三滝)入口へ向かいました。
詳しくは、以下をクリックしてみて下さい。
◇お題その3・・・世界自然遺産 白神山地へのサイクリングと滝めぐり
今年作成した2013年用の作品(巳年)その2

.
昨年作成した2012年用の作品(辰年)

一昨年作成した2011年用の作品(卯年)

フェイスブックやメールを手段として使えることや、
個人情報保護法の影響?で住所確認不可能な情勢ですので、
作成枚数は昨年同様に少なくなっています。
昔は、プリントゴッコ(ご存じでしょうか?)の多色刷りで
力作していたのが、懐かしく想い出されますね。
毎年悩むのですが、過去の作品をイメージしながら・・・。
今年は2バージョンを作成し、使い分けています。
今年作成した2013年用の作品(巳年)その1

今年の8月に世界自然遺産「白神山地」を訪れました。
白神山地ビジターセンターでお勉強し、
それから『 アクアグリーンビレッジANMON 』
という白神山地の入山拠点まで走りました。
ここに、自転車を置いて、徒歩5分にて
暗門の滝(三滝)入口へ向かいました。
詳しくは、以下をクリックしてみて下さい。
◇お題その3・・・世界自然遺産 白神山地へのサイクリングと滝めぐり
今年作成した2013年用の作品(巳年)その2

.
昨年作成した2012年用の作品(辰年)

一昨年作成した2011年用の作品(卯年)

フェイスブックやメールを手段として使えることや、
個人情報保護法の影響?で住所確認不可能な情勢ですので、
作成枚数は昨年同様に少なくなっています。
昔は、プリントゴッコ(ご存じでしょうか?)の多色刷りで
力作していたのが、懐かしく想い出されますね。
2012年12月13日
閖上(ゆりあげ)復興だより第十三号
『閖上復興だより』第十三号が届きました。

「名取市閖上地区災害復興事業方針」が発表された10月。
仮設住宅住民から、その後の進展に対する不安の声が集まっている。
名取市議会議員による、「市議会懇談会」が市内の仮設住宅や
公民館など16箇所で開かれた。
現地再建、集団移転そして、近郊他地区への移転等について、
それぞれ固有の問題点を抱えた住民の声が聞こえてきます。
第1面に掲載された本誌を編集している実行委員会有志10名による、仮設住宅にお住まいの皆様へのメッセージ『閖上復興だよりからみなさまへ』に、心打たれました。


「心は一つ」、「もう一度心を一つに」
閖上に戻りたい人、戻れない人、迷っている人
今こそ住民が集い、知恵を絞る時。
と叫んでいます。
第2面の記事から。
閖上小・中学校再建問題です。
特に注目する問題は、
・義務教育の9年間の小中一貫校
・復興計画プランと校舎立地箇所の問題
・防災拠点としての役割
・児童・生徒に実施されたアンケート調査を踏まえた再建の基本方針
また、第3,4面記事から
・同期会開催の報告
・「名取の漬物名人はあなただ!」
・「閖上花いっぱい運動」による、チューリップ・ムスカリ・スイセンの
花々の開花が待ちどおしいですね。
そして、毎号着実に増えている広告掲載。
スタッフの方々が足でつかんだ企業広告です。

「名取市閖上地区災害復興事業方針」が発表された10月。
仮設住宅住民から、その後の進展に対する不安の声が集まっている。
名取市議会議員による、「市議会懇談会」が市内の仮設住宅や
公民館など16箇所で開かれた。
現地再建、集団移転そして、近郊他地区への移転等について、
それぞれ固有の問題点を抱えた住民の声が聞こえてきます。
第1面に掲載された本誌を編集している実行委員会有志10名による、仮設住宅にお住まいの皆様へのメッセージ『閖上復興だよりからみなさまへ』に、心打たれました。


「心は一つ」、「もう一度心を一つに」
閖上に戻りたい人、戻れない人、迷っている人
今こそ住民が集い、知恵を絞る時。
と叫んでいます。
第2面の記事から。
閖上小・中学校再建問題です。
特に注目する問題は、
・義務教育の9年間の小中一貫校
・復興計画プランと校舎立地箇所の問題
・防災拠点としての役割
・児童・生徒に実施されたアンケート調査を踏まえた再建の基本方針
また、第3,4面記事から
・同期会開催の報告
・「名取の漬物名人はあなただ!」
・「閖上花いっぱい運動」による、チューリップ・ムスカリ・スイセンの
花々の開花が待ちどおしいですね。
そして、毎号着実に増えている広告掲載。
スタッフの方々が足でつかんだ企業広告です。
タグ :季節の彩り
2012年12月06日
奥多摩ポタリング??武蔵御嶽神社参拝
先週の12月04日に出かけた檜原村一泊ランブログ
『古民家の囲炉裏端にて』
に引き続き、奥多摩・御岳山にサイクリングをしました。
御岳山登山エーブルカー駅(滝本駅)へのアプローチは、自転車をひき歩くほどのきつい縦断勾配でした。自転車は、駐車場に預けます(無料)
滝本駅の反対側に建つ『御嶽神社』入口の大鳥居
ケーブルカーの中間点でのすれ違い
因みに、ペット持ち込みOkで、車両前後の椅子無しスペースが、
その場所となっています。
確かに、往復共にペット連れのハイキング?訪問者に遭遇しました。
武蔵御嶽神社の御本殿です。立派な建造物ですね。
本殿前からの下界の景色です。青空が綺麗でした。
これ程の良い天気でしたが、東京スカイツリーを見ることはできませんでした。
2012年12月04日
古民家の囲炉裏端にて

TCA(東京サイクリング協会)企画の一泊集中ランが12/1~2に行われました。
12/1土曜日に会員12名がそれぞれの出発地から
檜原村・橋本旅館を目指します。
12/1の土曜日の出来事。
JR羽村駅で待ち合わせたNさんとは行き違いで、多摩川羽村堰での合流となり、
羽村市郷土博物館(多摩川緊急用堤防道路・羽村堰右岸堤防下)にお邪魔しました。
一昨年以来の訪問です。
12月に入っての館内の景色は、ドウダンツツジと赤門の真っ赤な組み合わせが、
とても美しいコントラストを醸し出しています。
本館の奥の移築古民家にて、シルバー人材センターボランティアの方から
囲炉裏端にてとても暖かなおもてなしを受けました。

本来は、湯茶のご接待は禁物ですが(内緒で)
温かいコーヒーを頂きました。同年代の同行者Nさんとの話が弾み、
古民家には、遠くは中央区泰明小学校(銀座数寄屋橋交差点そば)の子供達や
近くの小学生が社会見学に訪れることやサイクリングのことなどのお話になりました。
囲炉裏の脇に置かれた枯れ木の束がなくなるほど多くくべて頂き、とても暖かくなりました。
外を振り返ると寒々とした雨がしんしんと降り始めていました。
しばらくすると、2歳前の男の子を連れたお母さんが自転車で訪問され、囲炉裏の輪に加わり、
世間話に話が弾んでしまい、小一時間程お邪魔しました。
その後、峠を越えJR武蔵五日市駅で休憩中に、輪行で降り立ったTCA会長Kさんと偶然に落ち合いました。
一昨年も訪れたお蕎麦屋さんで昼食中に、隣り合わせのお母様4人組とお話が弾み、
また、会長の訓話もありの、楽しい・賑やかな昼食時間を過ごせました。
これより、約9Km先の檜原村・橋本旅館を目指し、同行三人、冷たい降雨後の檜原街道を西に向かって走りました。
2日目の様子は、いずれまた・・・。