2013年03月25日
緑川通り自転車レーンの整備
立川市都市整備部交通対策課自転車対策係が実施した自転車レーンの整備を紹介します。

既に、『自転車の通行環境のモデル地区』として、港区 品川駅港南口地区、江戸川区 西葛西地区及び小平市 小平駅南口地区の3地区を”モデル地区及び整備対象路線”として、警視庁交通規制課が地方自治体と共に整備計画について検討が進められている。
立川市では、有識者を委員とする『平成24年度第一回立川市自転車等駐車対策協議会』を開催し、(開催日時 平成24年10月24日(水))”今後の取り組み”において、当該整備が計画されていた。
既投稿ブログ『緑川通り自転車レーン整備に係る説明会』
にて、逆走及び対面・逆走通行が頻繁な現状について懸念の意見を述べた。
立川のケースでは、当該路線北側からの連坦街路が多いため、駅中心部へ向かう逆走・交互交通量が多く(自転車動線や出入り小街路の多さ)、そこに片側通行の自動車交通が存在することで、問題を複雑化し、難しさを呈している。
方位について。標準横断図の左側が北側で、逆走・対面自転車交通が多い地区。

しかし、完成された現場を見て感じたことは、主要箇所への”案内(注意喚起)看板”の設置が自転車利用者へのルール、マナーを喚起すると共に、箇所に応じた適切な表示内容の看板が設置されたことです。
立川市公式マスコットキャラクター『くるりん』も描かれています。

案内(注意喚起)看板パターン①
『自転車は車道左側を通行しましょう』
(正走対応の注意喚起看板)

案内(注意喚起)看板パターン②
『自転車は矢印の方向に通行しましょう』
(逆走対応の注意標識)

案内(注意喚起)看板パターン③
『自転車も信号を守りましょう』

案内(注意喚起)看板パターン④
『注意して通行しましょう』
この先の交差点での走行注意を促しています。

さらに、歩道乗り上げ部の切り下げ対応は、歩車道境界ブロック(3.0m=0.60m*5枚)及び夜間案内の『自発光デリニエーター』が2箇所に設置されています。(夜間の認識効果が大ですね)

このような、逆走、対面通行が避けられない当該路線北側地区に対する対応を、注意喚起看板にて対処していることが、最大限の方策ではないだろうと再認識してしまいました。
このケースの対案としては、防護柵等による単路部完全出入り制限ありの『対面方式自転車専用レーン設置』でしょうか。
自転車ナビマークについては、進行方向が不明・わかりにくい・逆走を制止できない・・・。ですね。

今後は対策後の実態を調査・分析し、自転車、歩行者、自動車の棲み分けがされた安全な走行空間の創出に期待します。

既に、『自転車の通行環境のモデル地区』として、港区 品川駅港南口地区、江戸川区 西葛西地区及び小平市 小平駅南口地区の3地区を”モデル地区及び整備対象路線”として、警視庁交通規制課が地方自治体と共に整備計画について検討が進められている。
立川市では、有識者を委員とする『平成24年度第一回立川市自転車等駐車対策協議会』を開催し、(開催日時 平成24年10月24日(水))”今後の取り組み”において、当該整備が計画されていた。
既投稿ブログ『緑川通り自転車レーン整備に係る説明会』
にて、逆走及び対面・逆走通行が頻繁な現状について懸念の意見を述べた。
立川のケースでは、当該路線北側からの連坦街路が多いため、駅中心部へ向かう逆走・交互交通量が多く(自転車動線や出入り小街路の多さ)、そこに片側通行の自動車交通が存在することで、問題を複雑化し、難しさを呈している。
方位について。標準横断図の左側が北側で、逆走・対面自転車交通が多い地区。

しかし、完成された現場を見て感じたことは、主要箇所への”案内(注意喚起)看板”の設置が自転車利用者へのルール、マナーを喚起すると共に、箇所に応じた適切な表示内容の看板が設置されたことです。
立川市公式マスコットキャラクター『くるりん』も描かれています。
案内(注意喚起)看板パターン①
『自転車は車道左側を通行しましょう』
(正走対応の注意喚起看板)
案内(注意喚起)看板パターン②
『自転車は矢印の方向に通行しましょう』
(逆走対応の注意標識)
案内(注意喚起)看板パターン③
『自転車も信号を守りましょう』
案内(注意喚起)看板パターン④
『注意して通行しましょう』
この先の交差点での走行注意を促しています。
さらに、歩道乗り上げ部の切り下げ対応は、歩車道境界ブロック(3.0m=0.60m*5枚)及び夜間案内の『自発光デリニエーター』が2箇所に設置されています。(夜間の認識効果が大ですね)
このような、逆走、対面通行が避けられない当該路線北側地区に対する対応を、注意喚起看板にて対処していることが、最大限の方策ではないだろうと再認識してしまいました。
このケースの対案としては、防護柵等による単路部完全出入り制限ありの『対面方式自転車専用レーン設置』でしょうか。
自転車ナビマークについては、進行方向が不明・わかりにくい・逆走を制止できない・・・。ですね。
今後は対策後の実態を調査・分析し、自転車、歩行者、自動車の棲み分けがされた安全な走行空間の創出に期待します。
2013年03月22日
尾根幹 初走破!!
桜の開花状況を見るために野川公園へ向かったが、野川沿いは2~3分咲き。
川沿いは気温が低いのかな?野川公園内の桜もせいぜい4分咲き。
さて帰ろうかと思ったが、調布飛行場周辺を走ってみようと踵を返す。
飛行場に隣接する武蔵野の森公園には、サッカー場、野球場など広々としたグラウンドが沢山造られている。

味の素スタジアム(味スタ)を左に見ながら京王線飛田給駅踏切を横断。
(この駅にはよく来た。サッカー応援でなく、東京都レクリエーション協会の事務所が味スタにあったのだ。)
とりあえず多摩川に何となくぶつかることが出来た。
このまま帰るのでは、未だ陽が高すぎる。
そうだ!このまま多摩川原橋を渡って、多摩ニュータウン経由で多摩都市モノレール沿いを北上しよう。
多摩川を渡り、しばらく走ると、中央分離帯がやけに広い。そのうち、『3/31は、第32回2013多摩ロードレース大会が開催されます』の予告立て看板を発見。ファミリィーマラソン大会のようです。
そして、尾根幹の標示あり。これが、あの尾根幹線道路か?!!
とにかく南大沢を目指して走ろう。
尾根幹はとにかくアップダウンのある、なるほどな?と思う道路である。
広い広い中央分離帯では、野草?を取っている小父さんがいたことに驚いた。
何せ、自動車専用道路(自専道)が計画されていたような幅員を要している。
今、走っている道路は、あたかも自専道の側道である。
南多摩斎場交差点を右折して、多摩都市モノレール(多摩モノ)を目指す。
多摩モノ高架下道路は、いつものようで以前と変化なし。
単路部は、自転車通行帯?の白線が引かれていて、開通当初は、ワクワクして、スイスイ走ったものだ。
交差点手前では、右折レーンが設けられるため、自転車走行する路肩幅員が狭められてしまう。残念。
川沿いは気温が低いのかな?野川公園内の桜もせいぜい4分咲き。
さて帰ろうかと思ったが、調布飛行場周辺を走ってみようと踵を返す。
飛行場に隣接する武蔵野の森公園には、サッカー場、野球場など広々としたグラウンドが沢山造られている。

味の素スタジアム(味スタ)を左に見ながら京王線飛田給駅踏切を横断。
(この駅にはよく来た。サッカー応援でなく、東京都レクリエーション協会の事務所が味スタにあったのだ。)
とりあえず多摩川に何となくぶつかることが出来た。
このまま帰るのでは、未だ陽が高すぎる。
そうだ!このまま多摩川原橋を渡って、多摩ニュータウン経由で多摩都市モノレール沿いを北上しよう。
多摩川を渡り、しばらく走ると、中央分離帯がやけに広い。そのうち、『3/31は、第32回2013多摩ロードレース大会が開催されます』の予告立て看板を発見。ファミリィーマラソン大会のようです。
そして、尾根幹の標示あり。これが、あの尾根幹線道路か?!!
とにかく南大沢を目指して走ろう。
尾根幹はとにかくアップダウンのある、なるほどな?と思う道路である。
広い広い中央分離帯では、野草?を取っている小父さんがいたことに驚いた。
何せ、自動車専用道路(自専道)が計画されていたような幅員を要している。
今、走っている道路は、あたかも自専道の側道である。
南多摩斎場交差点を右折して、多摩都市モノレール(多摩モノ)を目指す。
多摩モノ高架下道路は、いつものようで以前と変化なし。
単路部は、自転車通行帯?の白線が引かれていて、開通当初は、ワクワクして、スイスイ走ったものだ。
交差点手前では、右折レーンが設けられるため、自転車走行する路肩幅員が狭められてしまう。残念。
2013年03月21日
「東日本大震災仙台市震災記録誌-発災から1年間の活動記録-」
「東日本大震災 仙台市 震災記録誌-発災から1年間の活動記録-」

仙台市復興事業局震災復興室監修による、地震発生からの1年間における仙台市の活動等を様々なデータと共に取りまとめ、震災記録誌として発行されました。
永久保存版として、ここに記録します。
電子ブック版は、こちらから。
2013年03月20日
壁面アート??!!
JR立川駅北口柳通り入口のビル壁面に、『壁面アート』がお目見え??


そうではありませんね。
おそらく、壁面クラック(ひび割れ)を補修するために、その上をなぞったり、四角で囲ったりしたのでしょう。
でも、色使いは、どのような意味があるのでしょうね。
それにしても、芸術的な作品に見えませんか?
結果は、いずれ、またの機会に・・・。


そうではありませんね。
おそらく、壁面クラック(ひび割れ)を補修するために、その上をなぞったり、四角で囲ったりしたのでしょう。
でも、色使いは、どのような意味があるのでしょうね。
それにしても、芸術的な作品に見えませんか?
結果は、いずれ、またの機会に・・・。
2013年03月15日
東京マラソン2013ボランティア活動の礼状が届きました
一般財団法人 東京マラソン財団より、礼状が届きました。
一万人のボランティアの皆様に送付された、小洒落たカードですね。

これまでに、メディカル、手荷物預かりと経験しました。
今回のボランティア仲間は、男性4名女性5名(1名欠席)でしたが、
男女合わせて5名がマラソンの抽選漏れの方々でした。
来年は沿道担当のボランティアに応募しようかな?
関連記事へ。
一万人のボランティアの皆様に送付された、小洒落たカードですね。

これまでに、メディカル、手荷物預かりと経験しました。
今回のボランティア仲間は、男性4名女性5名(1名欠席)でしたが、
男女合わせて5名がマラソンの抽選漏れの方々でした。
来年は沿道担当のボランティアに応募しようかな?
関連記事へ。
2013年03月03日
ダイヤモンド富士のお雛様??
フェイススブックの知り合いの方の投稿からシェアさせて頂きました。
朝霧高原からの撮影のようです。

十二単の如くの富士山の素晴らしさを、暫しご堪能下さい。
MRさんありがとう。
朝霧高原からの撮影のようです。

十二単の如くの富士山の素晴らしさを、暫しご堪能下さい。
MRさんありがとう。