2015年02月15日
2013年05月20日
カルガモ達はいつお堀に?!!
昨日、皇居のパレスサイクリングに立ち寄った際、TV放映されていた三井物産大手町本店のカルガモ達を見学に行きました。

画面中央の親鳥がしっかりと子供達を守るべく、観客の我々をジッと観察しているようでした。
残念ながら、カルガモ達の遊ぶ様子や動き回る様子は見ることができませんでしたが。
パレスサイクリング
(皇居内堀通りを祝田橋から平川門まで交通規制を行い、一般の方や観光の方々に無料で様々な自転車をお貸しし、交通規制が掛けられたおよそ3.2kmのコースを自由に走って頂いています。日曜日の天気の良い、降雨のない日曜日に開放されています。)
が実施されている内堀通りを横断し、皇居のお堀にたどり着くことが出来るのは、いつの日となるのでしょうか?
不安と楽しみな時が、今月末から6月上旬の何時かに決行されることでしょう。
2008年7月から、なんと5年ぶりのこの池での誕生だそうです。
しばし、お待ちくださいね。もう少し大きく成長してからのことでしょう。
写真を撮りましたが、動きがないのでよく見てください。

動画で、少しだけでもその雰囲気を感じてください。
http://youtu.be/_PuhHXKm5Tc
動画画面中央左の塀の隙間から、サイクリングを愉しむ皆さんの通過する姿を、垣間見ることが出来ますね。
この片側4車線と中央帯とさらに4車線、計約30mをカルガモ達は横断せねばならないのです。
近くで見学の親子連れの音声が入っていますが・・・。
やはりこれが一番。
三井物産のHPの動画をご覧頂きます。
http://www.mitsui.com/jp/ja/news/1200236_1771.html

画面中央の親鳥がしっかりと子供達を守るべく、観客の我々をジッと観察しているようでした。
残念ながら、カルガモ達の遊ぶ様子や動き回る様子は見ることができませんでしたが。
パレスサイクリング
(皇居内堀通りを祝田橋から平川門まで交通規制を行い、一般の方や観光の方々に無料で様々な自転車をお貸しし、交通規制が掛けられたおよそ3.2kmのコースを自由に走って頂いています。日曜日の天気の良い、降雨のない日曜日に開放されています。)
が実施されている内堀通りを横断し、皇居のお堀にたどり着くことが出来るのは、いつの日となるのでしょうか?
不安と楽しみな時が、今月末から6月上旬の何時かに決行されることでしょう。
2008年7月から、なんと5年ぶりのこの池での誕生だそうです。
しばし、お待ちくださいね。もう少し大きく成長してからのことでしょう。
写真を撮りましたが、動きがないのでよく見てください。
動画で、少しだけでもその雰囲気を感じてください。
http://youtu.be/_PuhHXKm5Tc
動画画面中央左の塀の隙間から、サイクリングを愉しむ皆さんの通過する姿を、垣間見ることが出来ますね。
この片側4車線と中央帯とさらに4車線、計約30mをカルガモ達は横断せねばならないのです。
近くで見学の親子連れの音声が入っていますが・・・。
やはりこれが一番。
三井物産のHPの動画をご覧頂きます。
http://www.mitsui.com/jp/ja/news/1200236_1771.html
2013年04月11日
野川の源流は遠し
去る、4月7日はJR国分寺駅北口徒歩約10分に位置する、
日立製作所 中央研究所内庭園の春秋2回の開放日でした。

一昨日からの爆弾低気圧の影響で開園を懸念していたが、HPを敢えて見ずに、期待と不安で自宅を出た。
当日は打って変わっての快晴であったが、時折の突風が歩行を妨げていた。
研究所門前には人待ちげの人だかりで少し期待していたが、所員が3名ほどで、開園の中止を対応しいていた。

サイクリング仲間より数年前から聞き及んでいて、これまでタイミングが合わず入園を心待ちにしていたのだが、残念。
秋開催は11月17日(日)と確認し、門前を跡にした。

それではと、以前よりJR中央線車窓から眺めていた、研究所と線路に挟まれた小径に足を向けた。
そこは自転車専用レーンや遊歩道が整備されていて、近くにお住まいの方々の散歩道になっていた。


当初の目的の野川源流は研究所内から発しているので、スクリーン塀越しの野川の流れ出す様を少々堪能した。

多くの自然を残した研究所内は、多摩段丘の崖線(ハケと呼ばれる)からの湧水が多量に供給されている。
これが野川の源流となっている。楽しみは秋までのお預けですね。

とりあえず、満足し、足を西方向に向け、『姿見の池』を散策した。


この池も同様に、ハケの湧水を集めている。


親子連れが親水に佇んでいる。
線路沿いを歩き続け、南側に出てからは、JR國分寺南口前の『東京都立殿ヶ谷戸(とのがやど)庭園』へ足を伸ばした。

殿ヶ谷戸庭園入口付近の一望できる庭園広場にて
日立製作所 中央研究所内庭園の春秋2回の開放日でした。
一昨日からの爆弾低気圧の影響で開園を懸念していたが、HPを敢えて見ずに、期待と不安で自宅を出た。
当日は打って変わっての快晴であったが、時折の突風が歩行を妨げていた。
研究所門前には人待ちげの人だかりで少し期待していたが、所員が3名ほどで、開園の中止を対応しいていた。
サイクリング仲間より数年前から聞き及んでいて、これまでタイミングが合わず入園を心待ちにしていたのだが、残念。
秋開催は11月17日(日)と確認し、門前を跡にした。
それではと、以前よりJR中央線車窓から眺めていた、研究所と線路に挟まれた小径に足を向けた。
そこは自転車専用レーンや遊歩道が整備されていて、近くにお住まいの方々の散歩道になっていた。
当初の目的の野川源流は研究所内から発しているので、スクリーン塀越しの野川の流れ出す様を少々堪能した。
多くの自然を残した研究所内は、多摩段丘の崖線(ハケと呼ばれる)からの湧水が多量に供給されている。
これが野川の源流となっている。楽しみは秋までのお預けですね。
とりあえず、満足し、足を西方向に向け、『姿見の池』を散策した。
この池も同様に、ハケの湧水を集めている。
親子連れが親水に佇んでいる。
線路沿いを歩き続け、南側に出てからは、JR國分寺南口前の『東京都立殿ヶ谷戸(とのがやど)庭園』へ足を伸ばした。
殿ヶ谷戸庭園入口付近の一望できる庭園広場にて
2013年03月20日
壁面アート??!!
JR立川駅北口柳通り入口のビル壁面に、『壁面アート』がお目見え??


そうではありませんね。
おそらく、壁面クラック(ひび割れ)を補修するために、その上をなぞったり、四角で囲ったりしたのでしょう。
でも、色使いは、どのような意味があるのでしょうね。
それにしても、芸術的な作品に見えませんか?
結果は、いずれ、またの機会に・・・。


そうではありませんね。
おそらく、壁面クラック(ひび割れ)を補修するために、その上をなぞったり、四角で囲ったりしたのでしょう。
でも、色使いは、どのような意味があるのでしょうね。
それにしても、芸術的な作品に見えませんか?
結果は、いずれ、またの機会に・・・。
2012年04月18日
カサブランカの芽吹きとチューリップの咲きそろい
プランターのチューリップが4日前、赤色から咲き始め、

紫が咲き、
今日、黄色が開き始めました。

3色のチューリップが咲きそろいました。


そして、カサブランカが芽吹きました。

白いカサブランカが8つほど、咲くことを期待していますが・・・。
紫が咲き、
今日、黄色が開き始めました。
3色のチューリップが咲きそろいました。
そして、カサブランカが芽吹きました。
白いカサブランカが8つほど、咲くことを期待していますが・・・。
2012年01月18日
NHKブラタモリ「国分寺~遺跡編~」
先週の『吉原』を見逃したけれど、多摩地区への来訪は珍しいのでは?
期待しましょう。
NHK総合1ブラタモリ「国分寺~遺跡編~」

1/19(木)22:00~22:50放送予定
「国分寺」とは何?
▽遺跡に隠された意外な秘密
▽発掘現場に大潜入!
▽奈良時代の「東京都庁」?
▽幻の巨大道路を歩く!
▽野川の源流をタモリさんが徹底追跡
▽白鳥の謎?
タモリさんが独自の目線でユニークな街歩き!
▽今回の舞台は東京・国分寺。街の名前の由来となった「国分寺」とは、どのようなお寺だったのか?
▽ミステリーを巡り巨大遺跡を探索!なんと国分寺は、かつて東京の中心だった!
▽さらに現在の東京都の「重心」でもあるという国分寺を実験で大検証!いったいどういうこと?
▽奈良からの幻の古代道路・東山道の痕跡とは?
▽街なかに残された武蔵野の姿
▽タモリさんが野川の源流を追跡!
出演者【ゲスト】国分寺市教育委員会…福田信夫,
日本数学検定協会…松本精一,
【司会】タモリ,久保田祐佳,
【語り】戸田恵子
タグ :季節の彩り
2012年01月10日
『風に向かって』 ミス・ビードル号81周年を迎える
立川在住 銅板造形作家 赤川政由(まさよし)氏2001年制作
JR立川駅北口 ペデストリアンデッキ上( 伊勢丹立川店 壁面ロゴ下
付近)に建てられている『風に向かって』をご覧になったことでしょう。
少年が頭上高く掲げ、いまにも発進しそうなこの飛行機のモデルが、
1931年10月に三沢市淋代海岸を飛び立ち、
(立川では、長距離飛行仕様の機体改造
(燃料搭載量を増やし、空気抵抗と重量の低減のために
主脚を切り離せるよう改造)し、三沢へ立った。)
人類初の太平洋無着陸横断飛行に成功したミス・ビードル号です。
この飛行機は、1931年型の米国ベランカ社製「スカイロケット
J-300型」をベースに、長距離仕様に改造された。
航空史にその名を刻んだミス・ビードル号の偉業を称え、
太平洋無着陸横断飛行成功80周年にあたる2011年9月4日(日)
三沢基地航空祭で、ミス・ビードル号復元機によるフライトが行われた。
ミス・ビードル号 ラストフライト 2011 三沢基地航空祭
平成23年8月18日(木)に米国ミス・ビードル号メモリアルフライト
MissVeedol Memorial Flight 8:51
2012年01月06日
上円下方噴・武蔵府中熊野神社古墳
府中市には、武蔵国府跡(大國魂神社近傍)を中心に、
多くの遺跡が発掘され、保存されている。
その中でも全国的にも希少で、ユニークで、不思議な古墳が、
武蔵府中熊野神社古墳です。
飛鳥時代(7世紀)に築造された、珍しい形状の上円下方噴です。
三段目が半円球、二、一段目が矩形。
三段目の直径が16m、その√2倍の約23mが二段目、
さらに、三段目の2倍の32mが、一段目の大きさで築造されている。
古墳の方位は、真北より西へ7度の傾きにあり、磁北に近い方向を示している。
武蔵国分寺遺跡方向は、北北東に位置している。
さらに、埋葬された人物は謎のままであり、
かなり高貴な人物が葬られているものといわれている。
ナスカの地上絵やピラミッドの構築の謎ではないが、
今から1300年前に、このように精緻に設計計算され築造された
土木構造物に夢は膨らんでゆく・・・。

ルートラボで、立川から自転車で約7Kmでした。
2011年12月05日
『葉っぱの詩』展 花みどり文化ゾーン
立川市在住の群馬直美さんの『葉っぱの詩』展PART 五
が昭和記念公園 花みどり文化ゾーンで開かれています。
江戸野菜と木の実~いにしえの絵師たちと~

過去の作品群を、2012年のカレンダーに表現しています。

「木の実のつぶやき」私も購入しました。
そして、木版裏面にサインを頂きました。

牧野富太郎博士の『心の緑化』”心にみどりを”についてのコメントが貼られていたので、話しかけた。
5年前の7月に四国八十八箇所霊場巡りを自転車遍路走行し、
第31番札所竹林寺(ちくりんじ)を訪れた際、
”牧野富太郎植物園、記念館”が標高165m五台山の山頂にあり、
竹林寺門前に対峙していたのです。
美術家との会話に、久々の文化に触れました。
『サイクリングで 風をきる』 とのコメントを、お願いしました。
わがままをお聞き頂きありがとうございました。

群馬直美の江戸東京野菜講座(シャープペンシル等で描く)開設

南北通りの佇まいです。

穏やかな
初冬の1日でした。
が昭和記念公園 花みどり文化ゾーンで開かれています。
江戸野菜と木の実~いにしえの絵師たちと~

過去の作品群を、2012年のカレンダーに表現しています。

「木の実のつぶやき」私も購入しました。
そして、木版裏面にサインを頂きました。

牧野富太郎博士の『心の緑化』”心にみどりを”についてのコメントが貼られていたので、話しかけた。
5年前の7月に四国八十八箇所霊場巡りを自転車遍路走行し、
第31番札所竹林寺(ちくりんじ)を訪れた際、
”牧野富太郎植物園、記念館”が標高165m五台山の山頂にあり、
竹林寺門前に対峙していたのです。
美術家との会話に、久々の文化に触れました。
『サイクリングで 風をきる』 とのコメントを、お願いしました。
わがままをお聞き頂きありがとうございました。
群馬直美の江戸東京野菜講座(シャープペンシル等で描く)開設

南北通りの佇まいです。
穏やかな
初冬の1日でした。
2011年11月04日
Live!オーロラ (生中継)
アラスカのオーロラを生放送で見ることが出来る。

理科好きの子供達に、是非、見せたいですね、
古賀祐三 (Live!オーロラ主宰)
全文Wikipediaによる。
古賀祐三(こがゆうぞう、1970年 - )は日本のエンジニア、クリエイターである。
有限会社遊造代表。サイエンスコンテンツの演出、プロデュース他、
インターネットを中心に講演会、イベント、ゲスト出演などで
本物のオーロラ観測の素晴らしさを伝えている。
オーロラ中継プロジェクト「Live!オーロラ」主宰。
プロジェクトの遂行、中継システムの開発、Webサイトの開発、
イベントプロデュース等全てを行う。
Live!オーロラのシステムである、高解像度動画中継システム、
静止画中継システム、データベース、配信システム等全てを開発した。
早くからサイエンスコミュニケーション活動を行っており、
民間による同活動のパイオニア的な存在でもある。
有限会社遊造(ゆうぞう) U-ZO co,.ltd
ツイッターのつぶやき
2011年02月23日投稿ブログ
『立川でオーロラを見た』
国立極地研究所 南極・北極科学館にて開催していた
”北極域のオーロラ”と同じように、
アラスカのオーロラを生放送で見ることが出来るのです。
2011年08月26日
奈良美智 A to Z Memorial Dog
先日、青森県弘前市を訪れた際に、奈良美智の展覧会跡地を思い出して、出かけてみた。
奈良美智(なら よしとも)(弘前市出身)
2002年に醸造所跡地の倉庫群を利用して開催された展覧会跡地で現在、公園部分は吉野町緑地公園と称されている。
2002年8月4日〜9月29日 の期間中に個展「I DON'T MIND, IF YOU FORGET ME」 吉井酒造煉瓦倉庫((弘前市吉野町2-1)
(忘れたが)、盆の帰省中に会場を訪れた記憶がある。
~A to Z~展覧会会場跡地の記念公園


しっかりと大地を踏みしめる『あおもり犬』





その時に購入したのが『女の子』の人形。
交通安全のお守りと一緒に自家用車のワイパーノブにぶら下げている。





ついでに、弘前城
そのついでに、太宰 治 まなびの家
そして、弘前ねぷた
奈良美智(なら よしとも)(弘前市出身)
2002年に醸造所跡地の倉庫群を利用して開催された展覧会跡地で現在、公園部分は吉野町緑地公園と称されている。
2002年8月4日〜9月29日 の期間中に個展「I DON'T MIND, IF YOU FORGET ME」 吉井酒造煉瓦倉庫((弘前市吉野町2-1)
(忘れたが)、盆の帰省中に会場を訪れた記憶がある。
~A to Z~展覧会会場跡地の記念公園
しっかりと大地を踏みしめる『あおもり犬』
その時に購入したのが『女の子』の人形。
交通安全のお守りと一緒に自家用車のワイパーノブにぶら下げている。
ついでに、弘前城
そのついでに、太宰 治 まなびの家
そして、弘前ねぷた
2011年08月26日
デジブック版 『青森滞在あらかると』
『青森滞在あらかると』 デジブック バージョンを作成しました。
弘前~青森市内観光、津軽半島サイクリングツアー
7月27日~8月21日まで青森に滞在。

義母の入院・手術でアッシー君を努め、
五所川原まで自動車輪行で80Kmハーフセンチュリーに参加し、

5年もののフォールディングバイク20インチ愛車がゴール直前に突然の破断に見舞われリタイヤ。
また、弘前市内一人旅を観光客限定のレンタサイクルで市内観光等のお盆を過ごしました。

『青森滞在あらかると』 デジブック バージョンをご覧下さい。
弘前~青森市内観光、津軽半島サイクリングツアー
7月27日~8月21日まで青森に滞在。
義母の入院・手術でアッシー君を努め、
五所川原まで自動車輪行で80Kmハーフセンチュリーに参加し、
5年もののフォールディングバイク20インチ愛車がゴール直前に突然の破断に見舞われリタイヤ。
また、弘前市内一人旅を観光客限定のレンタサイクルで市内観光等のお盆を過ごしました。
『青森滞在あらかると』 デジブック バージョンをご覧下さい。
2011年07月10日
立川シネマ通り商店街を活性化その4
立川シネマ通り商店街活性化 成果報告会
首都大学東京 大学院修士課程の学生が、シネマ通り及び周辺地域の活性化、住民の方々のコミュ二ケーション促進のための提案をしました。
まず、昨年度実施した”立川市における『郊外都市住民の地域生活に関する調査』について”、の発表がありました。
曙町と高松町のそれぞれ2,3丁目の居住者552名の回収数の、アンケート調査結果の発表です。(回収率27.8%)
素晴らしい回収率ですね。
その他、大学院生による成果発表のテーマは、以下の通り。
1.TSUREKOMI ART PROJECT
2.タチカワ日本エア旅行
3.農トモProject.
4.素人カフェ
5.ふるさとが作る家
上記の研究テーマは、シネマ通りには直接関連のないテーマも含まれているが、
やや空想的な楽しそうなテーマではあるが、今後の具体化へのさらなる踏み込みが必要であることは、
全てのテーマに共通する難題であろう。(詳細については、別途媒体によられたい)
プロデューサー、コンダクター、スポンサー等による組織作りのノウハウを学んだ上での、事業化が可能であろう。
どのテーマも、ユニークで、中には採算性を算定した具体性を持った内容もあった。
会場となった、シネマスタジオ2には、およそ30名の内外関係者が発表・聴講した。
このスタジオは、立川空想不動産がプロジュースした、オープンシェアハウスです。
家主さんから借用し、古い建物をリペアし、写真の5つの会社がシェアしている場所です。
今後の活躍・活性に期待します。
(関連記事:既報2011/01/27)
首都大学東京 大学院修士課程の学生が、シネマ通り及び周辺地域の活性化、住民の方々のコミュ二ケーション促進のための提案をしました。
まず、昨年度実施した”立川市における『郊外都市住民の地域生活に関する調査』について”、の発表がありました。
曙町と高松町のそれぞれ2,3丁目の居住者552名の回収数の、アンケート調査結果の発表です。(回収率27.8%)
素晴らしい回収率ですね。
その他、大学院生による成果発表のテーマは、以下の通り。
1.TSUREKOMI ART PROJECT
2.タチカワ日本エア旅行
3.農トモProject.
4.素人カフェ
5.ふるさとが作る家
上記の研究テーマは、シネマ通りには直接関連のないテーマも含まれているが、
やや空想的な楽しそうなテーマではあるが、今後の具体化へのさらなる踏み込みが必要であることは、
全てのテーマに共通する難題であろう。(詳細については、別途媒体によられたい)
プロデューサー、コンダクター、スポンサー等による組織作りのノウハウを学んだ上での、事業化が可能であろう。
どのテーマも、ユニークで、中には採算性を算定した具体性を持った内容もあった。
会場となった、シネマスタジオ2には、およそ30名の内外関係者が発表・聴講した。
このスタジオは、立川空想不動産がプロジュースした、オープンシェアハウスです。
家主さんから借用し、古い建物をリペアし、写真の5つの会社がシェアしている場所です。
今後の活躍・活性に期待します。
(関連記事:既報2011/01/27)

2011年07月02日
街が楽しくなる自転車置き場デザイン集
写真の駐輪施設は、手前がモニュメントの一部としての自転車。
(白色に塗られ固定されています)
奥の2箇所に、2台の自転車駐輪が可能??かな?
(立った状態でPC操作をしているのかな?)
自転車駐輪目的のみでなく、ちょっとした仕事場としての、
こんな使い方もありですね(笑)
ファーレ立川のモニュメント群に加えて欲しいですね。

グラフィックデザインからプロダクトデザインまでクリエイティブBLOG を紹介します。
ユニークな自転車置き場が紹介されています。
近くにあると良いですね。
〔街が楽しくなる自転車置き場デザイン集〕
また、その原本が、
「17 Cool and Unusual Bike Racks」
です。
さらに、デザインを開発すると言う視点でお伝えするクリエイティブBLOG
も紹介します。
Design Develop
わくわくしながら、観てしまいますね!!!
(白色に塗られ固定されています)
奥の2箇所に、2台の自転車駐輪が可能??かな?
(立った状態でPC操作をしているのかな?)
自転車駐輪目的のみでなく、ちょっとした仕事場としての、
こんな使い方もありですね(笑)
ファーレ立川のモニュメント群に加えて欲しいですね。

グラフィックデザインからプロダクトデザインまでクリエイティブBLOG を紹介します。
ユニークな自転車置き場が紹介されています。
近くにあると良いですね。
〔街が楽しくなる自転車置き場デザイン集〕
また、その原本が、
「17 Cool and Unusual Bike Racks」
です。
さらに、デザインを開発すると言う視点でお伝えするクリエイティブBLOG
も紹介します。
Design Develop
わくわくしながら、観てしまいますね!!!
2011年06月30日
立川シネマ通り商店街を活性化その3

首都大学東京 都市環境科学研究科 都市システム科学域
「郊外都市横断スタディーズ」から『2010年度成果報告会のお知らせ』の葉書が届きました。
大学院修士課程の学生さんが、シネマ通り及び周辺地域の活性化、住民の方々のコミュ二ケーション促進のための提案をしています。
この報告会が下記日時にあります。
日時:7月10日(日) 14時~16時
場所:シネマスタジオ2 (リカーおおくにやさんの隣)
*葉書持参者でなくとも、聴講可能だと思いますので、シネマ通り商店街の方々の参加を期待します。
既報を参照されたい。
・4/24:立川シネマ通り商店街を活性化その2
・3/26:立川シネマ通り商店街を活性化
2011年06月21日
瀬戸豊彦写真展(昭和記念公園花みどり文化センターギャラリー)
瀬戸豊彦's Portfolio ==Works==

昭和記念公園花みどり文化センターギャラリーにて。
6/3-7/21まで。
今後の写真展の予定。
大震災当日の夕方の雲の写真には想いが感じられてしまう。
散歩をさらに有意義に・・・。

昭和記念公園花みどり文化センターギャラリーにて。
6/3-7/21まで。
今後の写真展の予定。
大震災当日の夕方の雲の写真には想いが感じられてしまう。
散歩をさらに有意義に・・・。
2011年04月24日
立川シネマ通り商店街を活性化その2!!!
『立川シネマストリート(立川シネマ通り商店街)』が新たな取り組みを実践。
3/26掲載ブログに書いたように、
”商店街活性化の外部からの取組み活動”と、
”商店街組織内部を中心とした、各種の取組み活動”
の最新版です。
少々ピンぼけですが、雰囲気を感じて下さい。ごめんなさい!!!(立て看板タイプ)



こんなパターン(壁掛けタイプ)もあります。

”都市空間に関する調査”結果報告書によると、今年度は、地域活性化の実践的研究を進める予定のようです。
まさに、商店街の皆様は、常に新たな挑戦を継続しているのです。
『立川シネマストリート(立川シネマ通り商店街)』 ガンバ!!!

(ことわり書き)
ブロガーは、”シネマ通り商店会”で昔から買い物をしている近隣の住人です。
3/26掲載ブログに書いたように、
”商店街活性化の外部からの取組み活動”と、
”商店街組織内部を中心とした、各種の取組み活動”
の最新版です。
少々ピンぼけですが、雰囲気を感じて下さい。ごめんなさい!!!(立て看板タイプ)
こんなパターン(壁掛けタイプ)もあります。
”都市空間に関する調査”結果報告書によると、今年度は、地域活性化の実践的研究を進める予定のようです。
まさに、商店街の皆様は、常に新たな挑戦を継続しているのです。
『立川シネマストリート(立川シネマ通り商店街)』 ガンバ!!!



(ことわり書き)
ブロガーは、”シネマ通り商店会”で昔から買い物をしている近隣の住人です。
2011年04月16日
”たまりば”サークルへの誘い
たまりば Circle をご存じですか?
自転車好きな人この指とまれ!!
自転車愛好会とでも言いましょうか?
サイクリング(ランドナー、ロード、ピスト、フォールディング、ミニベロ等)が基本的に大大大好きな愛好者の集まりとします。
自転車遍路、東京自転車散歩、タンデム、ポタリング、自転車乗り方等に興味津々の方々の集まりにしましょう!!!
今後の計画
①事故防止検討WG
②放置自転車(大学構内)対策WG
③多摩ポタリングWG
④NPO等ボランティアWG
⑤その他、やってみたいWG(以降順次追加しましょう)
如何でしょうか?
希望WGを表明し、既存ブログもしくは新規ブログを作って参加しませんか???
自転車好きな人この指とまれ!!
自転車愛好会とでも言いましょうか?
サイクリング(ランドナー、ロード、ピスト、フォールディング、ミニベロ等)が基本的に大大大好きな愛好者の集まりとします。
自転車遍路、東京自転車散歩、タンデム、ポタリング、自転車乗り方等に興味津々の方々の集まりにしましょう!!!
今後の計画
①事故防止検討WG
②放置自転車(大学構内)対策WG
③多摩ポタリングWG
④NPO等ボランティアWG
⑤その他、やってみたいWG(以降順次追加しましょう)
如何でしょうか?
希望WGを表明し、既存ブログもしくは新規ブログを作って参加しませんか???
2011年04月05日
市議会傍聴議案現場(特養老人ホーム高層マンション反対)続報
立川昭和記念公園北西砂川口公園入り口そば、大山団地南側の通称アメリカ村(旧米軍ハウス)。
特養老人ホーム高層マンション建設反対。
昨年の12月、立川市議会本会議を傍聴し、あらから3ヶ月後に再び、現場に走った。
議会では、立川アメリカ村東側の特養老人ホーム建設現場の市道2本の廃止案が可決された。
アメリカ村だったところに2本の市道が廃止されたことにより、建設用地が広く確保できたわけだ。
立川市議会の野党市議の反対は誰もなく、大物国会議員が口利きしての実現であろう。
ここには確か、有名人?文化人?が住んでいた場所ではないか?マイク真木さん?閑静なところなのに残念。
昭和記念公園の周辺には、刑務所の建設計画やら
この件やら、住民の反対運動もむなしく??・・・・であろうか。
そして建設は着々と進んでしまう。
これが、建築行政のなし崩し施策であろう。自民党政権から民主党に転換されてもなお、何十年と変わらずの現実がここに存在する。
【 既報 】市議会傍聴議案現場(特養老人ホーム高層マンション反対)
巨大マンション建設反対↓
住民無視↓
周辺の様子↓
工事着工間近?目隠し板設置↓
工事内容掲示板↓
アメリカ村管理事務所よりのお願い↓
『廃屋周辺にゴミを持ち込まない・散らかさないで!!!』かな?
2011年04月02日
4月3日(日)「第4回春うらら桜ウオーキング」国立~西立川
立川観光協会と国立市観光まちづくり協会の主催で、
4月3日(日)「春うらら桜ウオーキング」が開催されます。
一橋大学(国立市中2)からスタートして、大学通り、さくら通り、根川緑道、残堀川を経由し、石田倉庫、富士塚公園をめぐり、西立川駅までの約9キロを歩きます。
・所要時間は約2時間30分。
・参加無料。
・事前申し込み不要。
・当日、一橋大学南門で受付時間は10時~11時。
・15時までにゴールすることが条件。
桜の開花は、まだまだ2分咲きくらいかな???
《ルートラボでのコース案内》
《Googleによるコース案内》
より大きな地図で 第4回 春うらら桜ウォーキング を表示
4月3日(日)「春うらら桜ウオーキング」が開催されます。
一橋大学(国立市中2)からスタートして、大学通り、さくら通り、根川緑道、残堀川を経由し、石田倉庫、富士塚公園をめぐり、西立川駅までの約9キロを歩きます。
・所要時間は約2時間30分。
・参加無料。
・事前申し込み不要。
・当日、一橋大学南門で受付時間は10時~11時。
・15時までにゴールすることが条件。
桜の開花は、まだまだ2分咲きくらいかな???
《ルートラボでのコース案内》
《Googleによるコース案内》
より大きな地図で 第4回 春うらら桜ウォーキング を表示
タグ :季節の彩り
2011年03月26日
立川シネマ通り商店街を活性化!!!
首都大学東京都市環境科学研究科(都市システム科学域)の研究者6名他16名の専門家、大学院生で構成する研究チームが、”郊外都市横断スタディーズ”~~郊外型都市賦活更新プロジェクト研究~~が纏められました。
タブロイド版・見開きカラー刷り・8ページの報告書が、本日夕方、封書にて郵送されました。
『立川シネマストリート(立川シネマ通り商店街)』を中心に、昨年8月に立川市曙町、立川市高松町地区にアンケート調査した、”都市空間に関する調査”結果報告書です。
今年度は、地域活性化の実践的研究を進める予定のようです。
『立川シネマストリート(立川シネマ通り商店街)』に2箇所の新店舗を立ち上げた、”立川空想不動産”M氏の参画もあり、
駅近・郊外型シャッター通りを、都市賦活更新プロジェクト研究対象として、地域活性化の実践的研究を進めている。
立川大通り商店街(俗名:立川通り)ではなく、立川シネマ通りを調査の対象としたことに、注視したい。
*”賦活”とは、活力を与えること。物質の機能・作用を活発化すること。(goo辞書より)
タブロイド版・見開きカラー刷り・8ページの報告書が、本日夕方、封書にて郵送されました。
『立川シネマストリート(立川シネマ通り商店街)』を中心に、昨年8月に立川市曙町、立川市高松町地区にアンケート調査した、”都市空間に関する調査”結果報告書です。
今年度は、地域活性化の実践的研究を進める予定のようです。
『立川シネマストリート(立川シネマ通り商店街)』に2箇所の新店舗を立ち上げた、”立川空想不動産”M氏の参画もあり、
駅近・郊外型シャッター通りを、都市賦活更新プロジェクト研究対象として、地域活性化の実践的研究を進めている。
立川大通り商店街(俗名:立川通り)ではなく、立川シネマ通りを調査の対象としたことに、注視したい。
*”賦活”とは、活力を与えること。物質の機能・作用を活発化すること。(goo辞書より)
2011年03月19日
震災一週間のスーパーマーケット
本日の昼過ぎ、多摩地区に多くのチェーン店を持つスーパーマーケットの食料品売り場の陳列棚の様子です。
牛乳関連の商品ケース(↓)

パン製品の商品ケース(↓)

言葉が、ありません!!!
三連休前の買いだめ・・・???とでも、しておきましょうか?
牛乳関連の商品ケース(↓)
パン製品の商品ケース(↓)
言葉が、ありません!!!
三連休前の買いだめ・・・???とでも、しておきましょうか?
2011年02月23日
立川でオーロラを見た
国立極地研究所 南極・北極科学館にて開催中の
”北極域のオーロラ”を見ました。
平成22年7月24日(土)に南極や北極の研究・観測の情報発信拠点として、オープンした南極・北極科学館では、2月のイベントとして、オーロラシアターで、北極域のオーロラを上映しています。
カーテン状やコロナ状のオーロラが、周期的に点滅や移動を繰り返す「パルセーティング(脈動)オーロラ」に変貌し、さらに、光らない部分が黒いオーロラのように見える「ブラックオーロラ」など、約7分間の極地の天空ショーがご覧いただけます。
その他、大変に興味が湧く展示物があります。
旧米軍基地跡地に設立された国立極地研究所は、
平成21(2009)年5月に板橋区から移転され、統計数理研究所、国文学研究資料館と共に3組織が同じ建物にあります。
是非一度、市役所のお帰りにお立ち寄りください。

6階建て建物の3F吹き抜けエントランスを抜けた裏に、小洒落た科学館があります。
”北極域のオーロラ”を見ました。
平成22年7月24日(土)に南極や北極の研究・観測の情報発信拠点として、オープンした南極・北極科学館では、2月のイベントとして、オーロラシアターで、北極域のオーロラを上映しています。
カーテン状やコロナ状のオーロラが、周期的に点滅や移動を繰り返す「パルセーティング(脈動)オーロラ」に変貌し、さらに、光らない部分が黒いオーロラのように見える「ブラックオーロラ」など、約7分間の極地の天空ショーがご覧いただけます。
その他、大変に興味が湧く展示物があります。
旧米軍基地跡地に設立された国立極地研究所は、
平成21(2009)年5月に板橋区から移転され、統計数理研究所、国文学研究資料館と共に3組織が同じ建物にあります。
是非一度、市役所のお帰りにお立ち寄りください。

6階建て建物の3F吹き抜けエントランスを抜けた裏に、小洒落た科学館があります。

2011年02月16日
「めし友グランプリ 赤坂サカス最終決戦」グランプリ決定
私が一番おいしいと投票(使用済み箸一組)して、お土産を持ち帰ったおかずが、なんと、グランプリ受賞!!! やっぱり!!!伸助番組で決定しました。
2/4の夕刻前、赤坂サカス「サカスギャラリー」にて開催中の
「めし友グランプリ 赤坂サカス最終決戦」に出かけ、

中国・四国地区代表「 土佐の赤かつお 」 (高知) に一票(使用済み箸一組)投じました。
”にんにく”入りで(やはり!!)とてもおいしかったので、自宅へお土産として購入しました。
販売元:上町池澤本店 高知県高知市上町4丁目3-11

一番広い高知県は、四国自転車遍路の時にお世話になりました。
(8日間の走行距離557Km、四国四県の4割の距離に相当)
おいしかったです。

写真左上より ▲「 お茶の佃煮 」 (京都)、 ▲ 「 土佐の赤かつお 」 (高知)優勝
写真左下より ▲「 金華プラチナ鯖 姫造り 」 (宮城) ▲ 「 佃煮だいこん 」 (山形)
伸助お勧めの▲「 金華プラチナ鯖 姫造り 」 (宮城)しめ鯖は好物なので、とても美味しかったですね。
2/4の夕刻前、赤坂サカス「サカスギャラリー」にて開催中の
「めし友グランプリ 赤坂サカス最終決戦」に出かけ、
中国・四国地区代表「 土佐の赤かつお 」 (高知) に一票(使用済み箸一組)投じました。
”にんにく”入りで(やはり!!)とてもおいしかったので、自宅へお土産として購入しました。
販売元:上町池澤本店 高知県高知市上町4丁目3-11
一番広い高知県は、四国自転車遍路の時にお世話になりました。
(8日間の走行距離557Km、四国四県の4割の距離に相当)
おいしかったです。
写真左上より ▲「 お茶の佃煮 」 (京都)、 ▲ 「 土佐の赤かつお 」 (高知)優勝
写真左下より ▲「 金華プラチナ鯖 姫造り 」 (宮城) ▲ 「 佃煮だいこん 」 (山形)
伸助お勧めの▲「 金華プラチナ鯖 姫造り 」 (宮城)しめ鯖は好物なので、とても美味しかったですね。
タグ :季節の彩り