たまりば

スポーツ スポーツ立川市 立川市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2011年03月31日

大間のマグロは、「クロマグロ」そして原発

大間のマグロは、「クロマグロ」。別名「ホンマグロ」とも言われ、マグロの中では最も大型の種類。最大で3mを超えるものもある。
その地、青森県下北半島最北端の町、大間町西側の海沿いに、大間原子力発電所建設地がある。また敷地は、海岸沿いの標高10メートル以下の平坦地と標高10~40メートルのなだらかな海岸段丘に位置する。

この建設場所の南方角にある奥戸地区の中学校。何年か前に、甥が教師として赴任していた町でした。 

建設主体は、中央区銀座6丁目昭和通り沿いにある電源開発株式会社。


その工事計画は、平成20年5月着工、平成25年12月燃料装荷(予定)、平成26年11月運転開始(予定)とある。
そして、工事進捗状況は、 総合進捗率35.3%(平成23年02月20日現在)。(写真左下にて拡大できます。)

電源開発株式会社は、原子力発電開発のみならず、風力事業やリサイクル・バイオマス発電事業などのニュークリーンエネルギー開発も行っている。現在、国内18地点で(2011年2月1日現在)合計出力352,860kWの風力発電所が営業運転している。
・島牧ウインドファーム(北海道、4,500kW、2000年6月運転開始)
・苫前ウィンビラ発電所(北海道、30,600kW、2000年12月運転開始)
・さらきとまないウィンドファーム(北海道、14,850kW、2001年12月運転開始)
・仁賀保高原風力発電所(秋田県、24,750kW、2001年12月運転開始)
東京臨海風力発電所(東京都、1,700kW、2003年3月運転開始)
(東京電力管内はこれのみ?)

・南大隅ウィンドファーム(鹿児島県、26,000kW、2003年3月運転開始)
・楊貴妃の里ウィンドパーク(山口県、4,500kW、2003年11月運転開始)
・グリーンパワーくずまき発電所(岩手県、21,000kW、2003年12月運転開始)
・田原風力発電所(愛知県、1,980kW、2004年3月運転開始)
・長崎鹿町ウィンドファーム(長崎県、15,000kW、2005年2月運転開始)
・阿蘇にしはらウィンドファーム(熊本県、17,500kW、2005年2月運転開始)
・田原臨海風力発電所(愛知県、22,000kW、2005年3月運転開始)
・瀬棚臨海風力発電所(北海道、12,000kW、2005年12月運転開始)
・郡山布引高原風力発電所(福島県、65,980kW、2007年2月運転開始)
・阿蘇おぐにウインドファーム(熊本県、8,500kW、2007年3月運転開始)
・ザヤツコボ風力発電所(ポーランド、48,000kW、2008年9月運転開始)
・石廊崎風力発電所(静岡県、34,000kW、2010年4月運転開始)
・あわら風力発電所(福井県、20,000kW、2011年2月運転開始)
・桧山高原風力発電所(福島県、28,000kW、2011年2月運転開始)

まだまだ不足する首都圏の電力事情!!!

25,6年前、瀬戸大橋建設出向のため家族で香川県丸亀市に赴任した折、香川県三豊郡仁尾町(現:三豊市仁尾町)で世界初の太陽熱発電実験である国家プロジェクト『サンシャイン計画』の現地を訪れた。しかし、太陽熱発電については、日照時間の長さから、出力が計画値を大幅に下回ったため、実験は1985年中止になってしまった。最大出力は2000KWでは一般家庭600軒分程度の電力にしかならないとか。

太陽光を利用するということで、日照時間が長い場所として瀬戸内の仁尾町が選ばれたが、屋外に太陽光を受けるための広大な平面(もともとは塩田であった土地)を作れば、表面に微細な塵が積もる。塵によって集光面の反射率が低下して、思ったような出力が得られなかった。しかも、仁尾町は雨が少なく、集光面に一旦積もった塵は、洗い流されることが無かった。

仮にこのエネルギーを全て太陽光発電で賄おうとすれば、日本の全ての平地(国土面積の20%程度か?)を全て太陽電池パネルで被い尽くすことが必要になるのである。1973年のオイルショック以降、ようやく人々は石油というものが有限の資源であり、しかも中東諸国の意志と事情によって自由に価格が制御されてしまうものであることを認識し、そこでスタートしたのがサンシャイン計画だ。

何年か前の東京理科大学社会人講座『バイオマスとは?』の講師に上記の件を質問したとき、当該事業は失敗に終わった旨を確認した。何兆円のプロジェクトであろうか?30年前には、国家プロジェクトいえども、その計画の総括責任者であるプロジェクトマネージャーは存在しなかったのでしょうか!!!残念。

今度こそは、日本のため、いや、世界のため、発電事業の何かを見つけるために・・・原子力発電開発の根本を見直をせねばならない。
青森県には、東通村(ひがしどおりむらH29・3営業開始予定)と六ヶ所村(ろっかしょむら)そしてH26・11営業開始予定の大間町(おおまちょう)あわせて3箇所の原子力施設が存在する。

再度。まだまだ不足する首都圏の電力事情!!!
因みに、東京電力が運用・建設している原子力発電所・建設所は4箇所あります。
①福島第一原子力発電所 ②福島第二原子力発電所 
③柏崎刈羽原子力発電所 ④東通原子力建設所
そして、」電源開発(株)が建設している大間村の原子力発電所施設は、東京電力に移管かな??

昔、首都を東京からどこかに遷都する話がありましたね。その移転先候補地として、北東地域の「栃木・福島地域」又は東海地域の「岐阜・愛知地域」が選定されていましたね。
  


  • Posted by マーク内田 at 11:10Comments(0)計画停電・輪番停電

    2011年03月30日

    河川敷サイクリングロードの本来の機能とは??

    国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所管内では、
    H23年3月11日三陸沖地震への荒川下流河川事務所の対応について【第5報】によると、緊急用河川敷道路や高水敷にて液状化、堤防にて変状(隆起やクラック)等が発生している。

    また、江戸川河川事務所管内では、東北地方太平洋沖地震 緊急復旧工事状況写真によると、のり面の段差発生や堤体道路の陥没(TV朝日では、液状化によるものと報道)等が発生している。これらの緊急対策工事は既に、復旧済みである。

    なお、多摩川については、京浜河川事務所においては、本流の河口~61.8Km及び支流の浅川は合流点から13.2Kmまでは、点検の結果、異常なし。

    普段利用しているサイクリングロードは、元来、緊急用河川敷道路としての機能を持っているのです。
    特に、荒川については、常時・災害時のための多くの対応策が計画されています。
    ①スーパー堤防(高規格堤防)の構築:
    予想を越える大きな洪水でも破壊しないような幅の広い堤防です。蓮舫さんに仕分けされましたが、この機に予算を復活しましょう!!!
    ②リバーステーション(緊急用船着場):
    災害時の復旧活動に必要な資機材や救援物資等の積み下しを行います。
    ③緊急用河川敷道路:
    地震等災害時に物資等を輸送するための緊急用河川敷道路を整備するとともに、緊急用河川敷道路から一般道路へアクセスするためのスロープ(防災用坂路)の整備が進められています。
    ④その他、防災意識向上のために:
    《洪水ハザードマップ》
    洪水時に市民が安全に避難するための地図の策定。
    《まるごとまちごとハザードマップ》
    「想定水深」を街角に標示することにより、日頃からの防災意識の向上を推進する。街角の電柱に「想定浸水深」や「避難場所」等を標示しています。
    四国八十八箇所自転車遍路旅をしたとき、高知県土佐清水市中浜のジョン万次郎生家近くの海岸通りの電気柱に、『昭和南海地震・津波水位』と表示されていたことを、思い出しました。


    《携帯ハザードマップ》
    流域の自治体が整備している洪水ハザードマップを基に携帯サイトでハザードマップを提供。局地的集中豪雨(ゲリラ豪雨)や台風の接近上陸等により洪水被害が懸念される場合、自治体が実施する避難誘導の支援を目的としている。

    《ARAメール》
    局地的集中豪雨(ゲリラ豪雨)や台風の接近上陸に伴う洪水発生が懸念される場合に、安全に行動して頂けることを目的とし、河川の管理に使用している荒川の水位や雨量情報を携帯電話に送信する。事前登録型雨量水位情報メール配信システム。

    このように、荒川は、東京23区等大規模地域を流域としているため、福島第一原発のように”想定外”という言葉を絶対に適用したくないですね。
    今回の大震災による被害を少々?受けた荒川サイクリングロード(緊急用河川敷道路)では、毎年春秋2回センチュリーライドを開催しているので(5/4の開催は本日現在未定)震災後の状況に安堵しました。
      


  • Posted by マーク内田 at 13:53Comments(0)激甚災害・災害復旧

    2011年03月27日

    眼をそらし難い16年前の英チャンネル4制作『被曝銀座』

    隠された被曝労働〜日本の原発労働者〜のタイトルで、英チャンネル4制作の映像がツイッターで流れた。
    非常に衝撃的であり、また、やはりとも思える内容だ。
    1995年発表。25分51秒の長編ドキュメント作品。

    日本の原発労働者の現実を伝える内容である。
    16年後の現在の報道を知る限り、16年前の事象の繰り返しが見え隠れする。

    ・現場の作業員への教育の取り組み(被曝の恐怖やデータの知識)
    ・地方の犠牲の下に、大都会は恩恵を受けている。
    ・ガンの潜伏期間の約25年は、日本が原発を作り続けてきた期間でもある・・・。

    『通産省にコメントを求めたが、拒否された・・・。』 のラストコメントで終了している。

    《 私見 》
    ・日本に原発はそぐわない。
    ・風力・水力・太陽光・太陽熱・波浪・他全ての自然エネルギーを駆使した日本独自の発電システム創りを目指す。

    いまこそ、地震国日本が全世界へ向けてメッセージすべき時ではないでしょうか。


      


  • Posted by マーク内田 at 22:20Comments(0)災害ボランティア

    2011年03月27日

    山口貯水池から東京スカイツリーを見学

    大震災後初めてのサイクリングに出かけた。
    多摩湖サイクリングロードを一回りの予定で自宅を立った。昨日の寒さとは打って変わったサイクリング日和りのようであったが、時折の冷たい風や日陰のロードではやや肌寒かった。

    多摩湖サイクリングロードは散歩・ウオーキング・ポタリングの皆さんが多くいた。多摩湖(村山貯水池)ダム堤体では、期待通りの勇姿を眺めることができるのかな?塔頂に点滅ランプが光るその姿を発見。近くにいた散歩のご夫婦に話しかけ、それらしき勇姿を確認した。やはり、東京スカイツリーはここから見えるんだ~~。

    『村山貯水池(多摩湖)は東京都水道局の水源のひとつ。西の村山上貯水池と東の村山下貯水池に分かれている。また、東京都内の他県にまたがらない湖の中では最大である。』(wikipediaより)

    途中、西武ドームではなにやらイベント開催中。大震災のお悔やみと人にあったら”こんにちは”と挨拶をしましょう・・・。と先生?の訓辞かな?TVでも盛んにACでコマーシャルしていますね。花粉症がもたらす落下物の除去に、ドームを覗けるような位置で小休止をした。

    その後、狭山湖との分岐点で、多摩湖サイクリングロード一周コースか?と迷った末、山口貯水池へハンドルを向けた。多摩湖ダムよりはやや人の少ない狭山湖ダムであったが、オオタカの生息を示す掲示板を眺めつつ、東の方向に注目する。望遠カメラを携帯したおじさんに話しかける。ところが、先ほど多摩湖ダムで確認した塔頂に点滅ランプのそれではないことを知らされた。やや北寄りに見えるのが本物の?東京スカイツリーである。
    かなり下方まで見えるのです。これに間違いない!!!さっきのは何だろうか・・・?携帯電話カメラを撮っては見たが、逆光のため映像を確認できず。帰宅後やはり映っていませんでした。次回の楽しみに・・・。

    『山口貯水池(狭山湖)は東京市の人口増加に対応した水源確保のため、埼玉県入間郡山口村(現在の所沢市)に1927年(昭和2年)から7年の歳月をかけ建設された。貯水池は狭山丘陵の柳瀬川浸食谷を活用して造られた。工事にあたり軽便鉄道が敷設され、廃線跡の一部は東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線などのサイクリングロードとして整備されている。なお、村山貯水池(多摩湖)の工事の際にも軽便鉄道が敷設されている。』
    (wikipediaより)

    さて、この後は、どの道を走ろうかと考えた末に、所沢市三ヶ島を走ろうと決めた。三ヶ島には自転車ペダルメーカーの”三ヶ島製作所”があるのです。
    三ヶ島製作所はサイクリストなら知る人ぞ知る有名なペダルデザインのもとに、多くの製品を輩出するトップメーカーです。門前で携帯カメラで2~3枚のフォトを。ISO9001認証取得工場です。

    この後。下に添付したルートラボのように、JR箱根ヶ崎駅前の不二家にて、シュークリームを買い食いし、帰路を、残堀川~玉川上水にルートを取った。

      


  • Posted by マーク内田 at 16:37Comments(0)サイクリング

    2011年03月26日

    立川シネマ通り商店街を活性化!!!

    首都大学東京都市環境科学研究科(都市システム科学域)の研究者6名他16名の専門家、大学院生で構成する研究チームが、”郊外都市横断スタディーズ”~~郊外型都市賦活更新プロジェクト研究~~が纏められました。

    タブロイド版・見開きカラー刷り・8ページの報告書が、本日夕方、封書にて郵送されました。

    『立川シネマストリート(立川シネマ通り商店街)』を中心に、昨年8月に立川市曙町、立川市高松町地区にアンケート調査した、”都市空間に関する調査”結果報告書です。

    今年度は、地域活性化の実践的研究を進める予定のようです。

    『立川シネマストリート(立川シネマ通り商店街)』に2箇所の新店舗を立ち上げた、”立川空想不動産”M氏の参画もあり、

    駅近・郊外型シャッター通りを、都市賦活更新プロジェクト研究対象として、地域活性化の実践的研究を進めている。

    立川大通り商店街(俗名:立川通り)ではなく、立川シネマ通りを調査の対象としたことに、注視したい。

    *”賦活”とは、活力を与えること。物質の機能・作用を活発化すること。(goo辞書より)
      


  • Posted by マーク内田 at 19:09Comments(0)まちなか散歩

    2011年03月24日

    災害時・緊急時にとっておきな サバイバル・アイディア

    災害時でなくとも使える、アイデア満載の便利グッズが紹介されています。

    折り畳み携帯用冊子版がPDFにて印刷可能ですよ。

    印刷し、折り込んで一部(内側の2箇所)にハサミを入れ
    て、ポケットサイズになります。
    2種類のカテゴリーで紹介されています。
    貴方のポケットにも・・・ひとつ・・・ふたつ・・・。

    その例を
    ・新聞紙で防寒、段ボールで防寒
    ・ペットボトル湯たんぽ
    ・牛乳パックランプ
    ・単3電池から単1電池を作る
    ・ペットボトルからお皿を作る
    ・紙パックからスプーンを作る
    これらを覚えておくと、アウトドアの活動時にも十分に、役に立ちますね。
      


  • Posted by マーク内田 at 20:03Comments(0)災害ボランティア

    2011年03月23日

    計画停電中の立川駅周辺(雪降る前に・・・)

    立川駅前周辺計画停電中(雪降る前に・・・)


    18時過ぎの駅前(元増田屋立ち食い蕎麦屋の一角のみ・・・。明るい。)

    照明専用車両は、見あたらなかった!!!

    三菱銀行ビル近辺は、停電中。郵便局本局も。

    ペデ・アーチモニュメントは、真っ暗。

    駅南北通路は、この通り。

    "Ecute"は、相変わらず営業中!!

    ビックカメラの区画は、停電中。

    多摩モノレール立川北駅のみ、明るいね。伊勢丹は、早々に閉店?

    車道に車が見あたらない。

    遠方にNTT Docomo (旧リッカーミシン立川工場)のタワーを望む。

    ふどうやビルは、通電中。

    立川サンサンロードは、街灯のみが延々と。


      


  • Posted by マーク内田 at 21:41Comments(0)計画停電・輪番停電

    2011年03月22日

    立川市のグループ分けの最新情報について(原文のまま)

    立川見守りメール
    Tuesday, March 22, 2011 10:45 AM(PCーTime)

    立川市では、東京電力からの情報をもとに、市内の地域別グループ分け情報をお知らせしてまいりましたが、昨日(3月21日)午後11時30分に東京電力から入手した情報によると、今までグループ分けされていた地域の中で、どのグループにも属さない地域、つまり停電しない地域が存在することが新たに判明しました。
    新たに判明した地域は、東京電力で公表しているグループ分けのホームページからも削除されました。
    東京電力によると、この地域については現在のところどのグループにも属さず、当分の間は停電しない地域となっています。ただし、今後の東京電力の状況変化等により、停電実
    施地域となる可能性はあります。

    下記の分類で
    <停電なし>
    として分類した地域が、当分の間停電しない地域
    となります。

    ※本日、計画停電実施中(続報)として立川市の広報チラシを配布中ですが、広報チラシの内容訂正が間に合いませんでした。よって、このメールのグループ分け情報が最新のも
    のとなります。


    <第3グループ>
    ○羽衣町1・2丁目、3丁目(南武線東側)
    ○曙町3丁目(東側)
    ○高松町1丁目(北部)、2丁目(北部)、3丁目(高松町2丁目境付近)
    ○栄町1・2丁目、3丁目(東部)、4・5・6丁目
    ○若葉町1~4丁目
    ○幸町1~6丁目
    ○柏町1丁目(北部)、2~5丁目
    ○緑町の一部
    ○泉町の一部
    ○砂川町1丁目の一部(東側)、2丁目の一部(北側)、3丁目(北部)、4丁目(北部)、5丁目(北部)、6~8丁目
    ○上砂町1丁目(西部)、2丁目(西部)、3丁目、4丁目(南東部を除く)、5~7丁目
    ○一番町1丁目(南部を除く)、2~6丁目
    ○西砂町1~7丁目

    <第4グループ>
    ○柴崎町1・2・3・4・6・7丁目
    ○錦町1・2・3・4・6丁目
    ○羽衣町3丁目(南武線西側)
    ○曙町1・2丁目、3丁目(西側)
    ○高松町1丁目(南部)、2丁目(南部)、3丁目(南部)
    ○栄町3丁目の一部(高松町境付近)
    ○柏町1丁目の一部(泉町境付近)
    ○緑町の一部
    ○泉町の一部
    ○砂川町1丁目(西部)、2丁目(南部)、3丁目(南部)、4丁目(南部)、5丁目(南部)
    ○上砂町1丁目(東部)、2丁目(東部)、4丁目の一部(南東部)
    ○一番町1丁目の一部(南部)

    <停電なし>
    ○富士見町1~7丁目
    ○柴崎町5丁目
    ○錦町5丁目

    ---
    立川市 市民生活部 生活安全課
      


  • Posted by マーク内田 at 11:50Comments(0)計画停電・輪番停電

    2011年03月21日

    あなたのできること・・・をすれば!!その3

    わたしのできること、あなたのできること・・・をすれば、あなたも、わたしも幸せになることでしょう。

    辻本清美議員を災害ボランティア担当補佐官として、被災地の6県7箇所に
    災害ボランティアセンターが3/17付にて開設されました。

    これによると、災害ボランティアの必須条件があります。
    ・時前にて、全て賄える組織として活動可能な状態であること。
    ・つまり、食事や宿泊設備等を準備し、被災地に何ら負担を掛けない状態にて出動すること。
    ・手ぶらで出かけることは厳禁なのです。
    ・国際緊急援助隊のうち、スイス救助隊(阪神・淡路大震災では、18名を救助した)の災害救助犬派遣隊(救助犬9頭、隊員23名)は、テント持参でした。
    したがって、今の時期に必要なボランティアの形態は、

    ①近県(山形・秋田・青森・新潟)の立ち上げた、それぞれのボランティア活動に期待するのです。
    ②未だ、物資の輸送にウエイトをおかれている現在は、遠方からのボランティアは適切ではない。
    ③それでも、全国のNGO,NPO活動組織は、人材の派遣を考えていることでしょう。
    ④これは、日本海側経由での応援活動・支援ができますね。
    ⑤政府関連の物資輸送が東北自動車道経由、国道4号線、7号線経由の大動脈をレールにし、被災地域への配送を工夫していることでしょう。
    ⑥しかし、TV報道によると、被災地の隅々には物資が至っていないこと、物資の増強が必要な公共施設等からの苦情・要望がまだまだ、かなりありますね。

    さらに、社会福祉法人全国社会福祉協議会のHPによると、
    災害時のボランティア活動についてのアドバイス10箇条を掲げています。
    災害救援ボランティア活動に参加する際の、基本的な注意事項が記されています。活動参加の参考となりますね。

    このような現状を鑑みれば、自ずと判断できますね。

    ・個人による支援は、もう一度、本文章のタイトルを思いましょう。
    ・ボランティアは、お住まいの近くのNPO活動組織等に問い合わせ(電話は、厳禁ですね)をして、その時期を尋ねましょう。

    ・この機に、省エネ協力、不要不急の移動は実施しない。
    ・不要不急の買い物は、大いに控えましょう。

    これらが今、あなたのできること・・・ではないでしょうか?

      


  • Posted by マーク内田 at 18:51Comments(0)災害ボランティア

    2011年03月20日

    立川市生活安全課 『立川見守りメール』 登録方法

    『立川見守りメール』 の情報は、立川市市民生活部生活安全課生活安全係から発信されています。防犯情報については、生活安全課 が、防災情報については、防災課 が担当しています。
    《 情報内容は 》
    ・不審者情報
    ・防犯情報
    ・震災関連情報
    を配信しており、平成23年3月分配信件数は、以下の通りです。
    ・不審者情報  2件 ・防犯情報  1件 ・震災関連情報  38件

    大震災後は、震災関連が多いですが、(以下転載します)
    『3月18日(金)午後4時20分ころ、一番町2丁目の路上で小学生4人が遊んでいたところ、自転車に乗った男が近づいてきて「岩手で震災にあい、津波で家が流されて逃げてきたので、お金が欲しい」と話しかけ、1人の小学生が少額ですがお金をだまし取られました。』
    このような、防犯情報も配信されていました。悲しい、寂しいことですね。

    《 『立川見守りメール』 登録方法は、》
    ■携帯電話からは、こちらへ空メールを送信して登録画面へ、進んでください。携帯電話用QRコードがあります。
    http://www.city.tachikawa.lg.jp/cms-sypher/www/ec/detail.jsp?id=30
    もしくは、直接以下を打ち込んでみて下さい。 
    tachikawa-reg@mlreg.tricorn.net
    ■パソコンまたは携帯電話からは、上記アドレスをコピー・ペーストして、空メールを送信してください。
    ■受付メールが届きますので、文中のURLをクリックして配信登録フォームから登録手続きしてください。
    登録完了メールが返信されたら手続き完了です。
      


  • Posted by マーク内田 at 19:14Comments(0)計画停電・輪番停電

    2011年03月20日

    立川市生活安全課からの見守りメール3/20 18:20発表

    ○明日3/21の計画停電の予定について。
    3/20(日)17:45現在
    、東京電力からの情報です。
    明日(3/21)の立川市内の計画停電は、第4グループのみ中止となりました。明日予定していた第3グループの計画停電は、改めて、明日に決定することになりました。

    明日以降、立川市で予定されている計画停電は以下のとおりとなります。

    3月21日(月・祝)
    〈第3グループ〉
    18:20~22:00
    〈第4グループ〉は、全て中止されました。
    6:20~10:00
    13:50~17:30

    3月22日(火)
    〈第3グループ〉
    15:20~19:00
    〈第4グループ〉
    18:20~22:00

    3月23日(水)
    〈第3グループ〉
    12:20~16:00
    〈第4グループ〉
    15:20~19:00

    3月24日(木)
    〈第3グループ〉
    9:20~13:00
    16:50~20:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)
    〈第4グループ〉
    12:20~16:00

    3月25日(金)
    〈第3グループ〉
    6:20~10:00
    13:50~17:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)
    〈第4グループ〉
    9:20~13:00
    16:50~20:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)

    ※同じ日の第2回目の計画停電は、電力の供給不足が懸念される場合に実施されます。

    ※計画停電については、東京電力の判断により停電を実施しない場合があります。よって、計画停電の時間帯に入っても停電していないことがありますが、計画停電が中止になったわけではなく、計画停電の終了予定時間となるまで停電となる可能性があります。

    ※現在、立川安全安心見守りメールでは、東京電力による立川市内の計画停電の情報を随時送信しています。なお、見守りメールの登録希望者が日々増加していることから、新しく登録された皆様にも広く情報をお伝えするため、同じの内容の見守りメールを送信する場合がありますのでご了承ください。
    ---
    立川市 市民生活部 生活安全課
      


  • Posted by マーク内田 at 18:39Comments(0)計画停電・輪番停電

    2011年03月20日

    【再掲】Twitter ”つぶやき”に挑戦してみませんか!!

    #tachikawateiden 第4グループ高松町3丁目(南部)16:10 現在、通電中!?『15:30現在、立川市内第4グループで計画停電が始まりました』立川見守りメールあり。予定開始時刻15:20~19:00。15:28防災立川放送で15:30~始まりますのアナウンスあり。
    以上のコメントを3/18(金)につぶやきました。

    また、3/19 18:00には、立川市 市民生活部 生活安全課『立川見守りメール』の末尾に、
    『※現在、立川安全安心見守りメールでは、東京電力による立川市内の計画停電の情報を随時送信しています。なお、見守りメールの登録希望者が日々増加していることから、新しく登録された皆様にも広く情報をお伝えするため、同じの内容の見守りメールを送信する場合がありますのでご了承ください。』

    さらに、今朝の朝日新聞朝刊(多摩版)27面に、Twitterによる災害情報検索の案内が掲載されていましたね。
    日頃の準備を、Twitterで遊びながら、覚えておくのも良いでしょう。

    立川市では、3/14 22時頃と今朝7:13”立川市の計画停電について”の個別携帯メールを所帯主代表者(ドコモのみかな?)に送付されていました。Twitterしてくれればよいのにね。#tachikawa 

    この市役所の代替えを”立川なび”Tachikawanavi" さんが代わって広報しています。国立市も同様に”くにったー”Kunittercom"がつぶやいています。

    3/14のNHKニュースでは三鷹市が個別配信していた、と放送していたのに。立川も同様だった。

    ”立川市の計画停電について”の個別携帯メールによると、『午前7時頃より第3グループのうち、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県の一部について、電気の供給を停止する措置を実施』とのことです。皆さんの地区で、配信されていますか?

    Twitterでは、#tachikawa の《ハッシュタグ》を文中のどこかに入力すると、その地区の情報がまとめて表示され、情報の一括化が計れており、非常に便利です。これだけの国民が”つぶやき”しているのですから、知りたい、多くの情報・知識が得られます。
    ただし大切な心構えがあります。
    ①参入しはじめは、なかなか、仲間が見つかりませんが、
    ②趣味の世界から友達(フォロワー)をフォローし、知り合いが増えます。
    ③しばらくは、国会議員さんを経由に有名人(なりすまし多い)をフォローする。
    ④重要なことは、自身及びお相手のプロフィールです。
    ⑤相手の姿が見えないようなの方をフォローしない。という、鉄則(おおげさですが)のもとに、
    ⑥信頼の置ける、やはり、友人と呼べる素性・つぶやき内容の方々をフォロワーとしましょう。
    ⑦フォロワーの多少は気にしてはいけません。中身?です。

    以上のように、
    今回の計画停電情報のきっかけ記事(個人のフォーマル情報は、自己責任でその有意性判断)や遊び仲間からの情報、帰宅難民フォロワーの後方支援などができました。


    追記:(c) NTT DOCOMO災害用伝言板(パソコン用)
    携帯電話番号を入力します。
    パソコンで検索すれば、パケット代が生じませんので、ご安心を。
      


  • Posted by マーク内田 at 09:25Comments(0)災害ボランティア

    2011年03月19日

    立川市生活安全課からの見守りメール3/19 18:00発表

    3/19 18:00発表:立川市 市民生活部 生活安全課からの携帯メール情報です。
    以下が携帯にメールされた、全文です。

    17:53現在、東京電力からの情報です。
    明日(3/20)の計画停電は、全てのグループで中止となりました。

    明後日(3/21)以降、立川市で予定されている計画停電は以下のとおりとなります。

    3月21日(月・祝)
    〈第3グループ〉
    18:20~22:00
    〈第4グループ〉
    6:20~10:00
    13:50~17:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)

    3月22日(火)
    〈第3グループ〉
    15:20~19:00
    〈第4グループ〉
    18:20~22:00

    3月23日(水)
    〈第3グループ〉
    12:20~16:00
    〈第4グループ〉
    15:20~19:00

    3月24日(木)
    〈第3グループ〉
    9:20~13:00
    16:50~20:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)
    〈第4グループ〉
    12:20~16:00

    3月25日(金)
    〈第3グループ〉
    6:20~10:00
    13:50~17:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)
    〈第4グループ〉
    9:20~13:00
    16:50~20:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)

    ※同じ日の第2回目の計画停電は、電力の供給不足が懸念される場合に実施されます。

    ※計画停電については、東京電力の判断により停電を実施しない場合があります。よって、計画停電の時間帯に入っても停電していないことがありますが、計画停電が中止になっ
    たわけではなく、計画停電の終了予定時間となるまで停電となる可能性があります。

    ※現在、立川安全安心見守りメールでは、東京電力による立川市内の計画停電の情報を随時送信しています。
    なお、見守りメールの登録希望者が日々増加していることから、新しく登録された皆様にも広く情報をお伝えするため、同じの内容の見守りメールを送信する場合がありますのでご了承ください。
    ---
    立川市 市民生活部 生活安全課
      


  • Posted by マーク内田 at 19:10Comments(0)計画停電・輪番停電

    2011年03月19日

    震災一週間のスーパーマーケット

    本日の昼過ぎ、多摩地区に多くのチェーン店を持つスーパーマーケットの食料品売り場の陳列棚の様子です。

    牛乳関連の商品ケース(↓)


    パン製品の商品ケース(↓)

    言葉が、ありません!!!
    三連休前の買いだめ・・・???とでも、しておきましょうか?
      


  • Posted by マーク内田 at 15:45Comments(0)まちなか散歩

    2011年03月19日

    あなたのできること・・・をすれば!!その2

    わたしのできること、あなたのできること・・・をすれば、あなたも、わたしも幸せになることでしょう。
    東北関東(東日本)大震災(東北地方大平洋沖地震)から早くも一週間が過ぎました。
    そろそろ外部からのボランティアが必要になるとお考えでしょうか?いえ、まだまだ少々早いと思います。
    東京ボランティアセンターもTOKYO-MXテレビにて、テロップを流していますが、わたしは、下記の理由にて、時期尚早であると思います。

    *阪神淡路大震災のケースとは、状況の大きな相違があります。
    ・都市内震災と地方部震災
    ・被災規模の相違(小地域大規模・広範な地域の大機後)
    ・原子力発電所の災害の有無

    これらの相違が時期尚早の遠因です。したがって、今必要なボランティアの形態は、

    ①近県(山形・秋田・青森・新潟)のボランティア活動に期待するのです。
    ②未だ、物資の輸送にウエイトをおかれている現在は、遠方からのボランティアは適切ではない。
    ③それでも、全国のNGO,NPO活動組織は、人材の派遣を考えていることでしょう。
    ④これは、日本海側経由での応援活動・支援ができますね。
    ⑤政府関連の物資輸送が東北自動車道経由、国道4号線、7号線経由の大動脈をレールにし、被災地域への配送を工夫していることでしょう。
    ⑥しかし、TV報道によると、被災地の隅々には物資が至っていないこと、物資の増強が必要な公共施設等からの苦情・要望がまだまだ、かなりありますね。

    このような現状を鑑みれば、自ずと判断できますね。

    ・個人による支援は、もう一度、本文章のタイトルを思いましょう。
    ・ボランティアは、お住まいの近くのNPO活動組織等に問い合わせをして、その時期を尋ねましょう。

    ・この機に、省エネ協力、不要不急の移動は実施しない。
    ・不要不急の買い物は、大いに控えましょう。

    これらが今、あなたのできること・・・ではないでしょうか?

    わたしの幸せですが、既報の記事(Google 安否情報)に記しましたように、私事ですが知り合いの安否が早々にGoogle Person Finder において確認できたことです。

    れがわたしのできたこと。
    これが被災者と私が幸せを共有できたこと。
    これが、嬉しかったことです。
      


  • Posted by マーク内田 at 10:15Comments(0)災害ボランティア

    2011年03月18日

    あなたのできること・・・をすれば!計画停電予定(~3/24)

    計画停電予定(~3/24(木))が発表されました。この表を印刷して、自宅のグループスケジュールを確認し、自らの行動計画の見直しを立案しましょう!!

    既に、実施された地区、そうでない地区がありますので、我が家のグループが、??グループであるかの確認はできていますよね?隣近所の高齢者の方々にご伝言ください。

    わたしのできること、あなたのできること・・・をすれば、あなたも、わたしも幸せになることでしょう。
      


  • Posted by マーク内田 at 10:57Comments(0)計画停電・輪番停電

    2011年03月17日

    中西哲生サッカー元Jリーガーからのメッセージ

    Twitterされた、中西哲生サッカー元Jリーガーからのメッセージ
    tetsuo14 中西哲生
    川崎フロンターレ特命大使 / 日本サッカー協会特任理事 / Subway サンドウィッチ親善大使 / 夢はサッカー日本代表がワールドカップで優勝する瞬間を、この目で見ること!!
    『中西哲生です。サッカー選手からのメッセージです。』

    彼の活動に感心しています。サッカーの解説者として、時々TVにてお目にかかれます。



      


  • Posted by マーク内田 at 19:28Comments(0)災害ボランティア

    2011年03月16日

    立川市 市民生活部 生活安全課からの携帯メール情報

    以下の携帯メールによる文面が、当方に本日15:16付にて送付された 《立川市のグループ分けの最新情報》 です。高松町3丁目は、3,4グループの境目にあるため、これにてはっきりと、判断できたのです。

    『東京電力立川支社の情報を入手したところ、東京電力カスタマーセンターのホームページでお知らせしている情報とグループ分け地域の設定にずれが生じています。 情報にずれがありますが、立川市では、東京電力立川支社が地図上でグループ分けしていることから、市民の皆様の利益を優先し、地域の実情に詳しい東京電力立川支社の情報を公表することとしました。 』

    『東京電力立川支社のグループ分けについては以下のとおりです。
    <第3グループ>
    ○羽衣町1・2丁目、3丁目(南武線東側)
    ○曙町3丁目(東側)
    ○高松町1丁目(北部)、2丁目(北部)、3丁目(高松町2丁目境付近)
    ○栄町1・2丁目、3丁目(東部)、4・5・6丁目
    ○若葉町1~4丁目
    ○幸町1~6丁目
    ○柏町1丁目(北部)、2~5丁目
    ○緑町の一部
    ○泉町の一部
    ○砂川町1丁目の一部(東側)、2丁目の一部(北側)、3丁目(北部)、4丁目(北部)、5丁目(北部)、6~8丁目
    ○上砂町1丁目(西部)、2丁目(西部)、3丁目、4丁目(南東部を除く)、5~7丁目
    ○一番町1丁目(南部を除く)、2~6丁目
    ○西砂町1~7丁目

    <第4グループ>
    ○富士見町1~3丁目、6・7丁目
    ○柴崎町1~6丁目
    ○錦町1~6丁目
    ○羽衣町3丁目(南武線西側)
    ○曙町1・2丁目、3丁目(西側)
    ○高松町1丁目(南部)、2丁目(南部)、3丁目(南部)
    ○栄町3丁目の一部(高松町境付近)
    ○柏町1丁目の一部(泉町境付近)
    ○緑町の一部
    ○泉町の一部
    ○砂川町1丁目(西部)、2丁目(南部)、3丁目(南部)、4丁目(南部)、5丁目(南部)
    ○上砂町1丁目(東部)、2丁目(東部)、4丁目の一部(南東部)
    ○一番町1丁目の一部(南部)

    <停電なし>
    ○富士見町4・5丁目

    ※東京電力立川支社によると、グループの境界線については、送電方法が複雑なため、境界を明確にして公表できないとのことです。市民の皆様には大変ご不便をおかけし、申し訳ございません。

    なお、立川市のホームページにおよその目安となる地図を掲載しています。

    立川市 市民生活部 生活安全課
      


  • Posted by マーク内田 at 16:44Comments(0)計画停電・輪番停電

    2011年03月16日

    立川市市民生活部計画停電個別携帯メール告知”ありがとう”

    計画停電情報のお役所の取り組み事例として、昨日朝のNHKニュースで三鷹市が実施と報告されていたように、立川市も同様な?個別携帯メール情報を発信していたのです。感謝!!!感謝!!!立川市市民生活部生活安全課及び関係者の皆様及び清水市長様へ。ありがとうございますGood Job!!

    ただし、何故、私に送信されたかが不明のため、生活安全課に電話をしてしまいました。他部署の方が電話に出たので、立川市のHPに、その理由を表示してくださいとのお願いをしてしまいました。ごめんなさい。お忙しいところ。黒Sさん!!!

    また、こちらは、東京電力と東北電力の計画停電を地域別に検索できるサイトです。とても便利。Twitterでつぶやかれた作成者に感謝。ありがとうございます。



      


  • Posted by マーク内田 at 15:00Comments(0)計画停電・輪番停電

    2011年03月16日

    春は、そこまで来ています!!

    庭先に咲き始めた初春の花・・・木瓜(ぼけ)のはな。
    春はそこまで来ていますね。











      


  • Posted by マーク内田 at 09:59Comments(0)季節の彩り

    2011年03月14日

    Google 安否情報 その2

    さすが世界のグーグル
    柔らかな頭脳が、以下のサービスを開始し始めました。
    現地状況を考えると、若い元気な、PC得意なボランティアが、現地責任者の下に作業する姿が、目に浮かぶようですね。素晴らしいサービスです。ボランティア活動は、これからですので、タイミングが報道されるまで待機しましょう。

    以下はWebより抜粋しました。詳細は、以下のURLに繋げてください。

    被災地の皆さまへ、避難所名簿共有サービス開始のお知らせ
    2011 年 3 月 14 日
    Posted by Google Japan

    被災地の皆さまにお知らせとお願いがあります。
    未曾有の大地震と津波の被害に遭われた皆さまのために私たちができることができないか、ずっと考えています。その中で、ひとつのアイデアを実行に移すことにしました。

    いま、避難所にいる皆さん。避難所の名簿のコピーを管理している皆さん。避難所にいる方の名簿をGoogle を通じて公開していただけませんか? 皆さんのご家族、ご友人が心配しています。

    そのために、避難所の名簿を写真に撮って携帯でメールしていただくだけで、Google の写真共有サービスPicasa を使って、インターネットで公開できるような仕組みを作りました。皆さんが避難所の管理者であったり、管理者をご存知の場合には、避難所の名簿を撮影した写真を公開することができます。
      


  • Posted by マーク内田 at 08:50Comments(0)災害ボランティア

    2011年03月12日

    Google 安否情報

    わたしは、このWebサイトにて、四国自転車遍路の時に知り合いになった歩き遍路さん(宮城県在住)の安否消息を得ることができました。
    ご家族から今、ご無事とのご一報を受け取りました。

    感謝!!!感謝!!!
    凄い!!!凄い!!!
    Google 安否情報

    3/19(土)AM 追記
    以下にその経緯を記します。
    Google Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
    3/12 9:30 『安否が不安です。連絡ください!!!』
    3/12 19:10  『昨日電話で確認済み。三男夫婦と共にどこかに避難してます。・・・』

    宮城県東松島市野蒜地区のお住まいなのです。
    ここは特に多くの方々が被害を受けた地区なのです。
    宮城県東松島市野蒜(のびる)の空撮


    Google 安否情報
      


  • Posted by マーク内田 at 21:26Comments(0)災害ボランティア

    2011年03月12日

    2011年東北地方大平洋沖地震に思うこと・わかったこと

    自宅で地震を受けました。
    6回ほど大きな地震を受けました。
    凄い大きさだ。
    NHKでは、東北地方が震源。
    関東でここまで揺れると言うことは、東北は凄いのではと、判断できた。
    M8.8世界最大規模との3/12(土)朝日新聞朝刊一面より知る。

    阪神・淡路地震の体験談のブログより、
    「何かお手伝いをすることはありませんか?」
    「どなたか、困っておられる方をご存じありませんか?」
    そう一人ひとりに聞いてまわる
    『御用聞きボランティア』
    これがボランティアの基本と述べられている。
    なるほど。・・・。

    青森より電話あり。第一報の電話接続に6時間を要した。
    電力が復旧されたとのこと。
    昨夜の停電時は、石油ストーブにて暖を取ったとか。

    近所の髪結いさんのご実家が、福島県浜通り地区。
    築100年のトタン屋根の家屋は崩壊せず無事とか。
    周辺の瓦家屋は崩壊だというのに。

    歩き遍路さんと納経札を交換した、東松島市のKさんの行方が心配される。
    携帯メールや安否問い合わせを入力し、返答を待つ。

    Twitterのフォロワーへの帰宅情報支援を、パソコンを通じて実施しました。
    護国寺から亀戸までの帰宅ルートを。
    無事帰還され、家族との合流が無事できたとのお礼のつぶやきを受ける。

    地震関連ハッシュタグを発信する為の方法を知る。
    ハッシュタグを使ってツイートする際は、下記を使うようにしましょう。
    #jishin: 地震一般に関する情報
    #j_j_helpme :救助要請
    #hinan :避難
    #anpi :安否確認

    また、Twitter情報を各県地域別にまとめた情報として、
    SAVE JAPAN”というサイトが開かれている。
    さらに、”地震対策サイト”という便利なノウハウサイトも有効だ。

    このように、パソコンによる後方支援や励まし、安否確認等を上手に利用できることを確認しました。

    ボランティアは、これから本格的にスタートします。
      


  • Posted by マーク内田 at 18:26Comments(0)災害ボランティア

    2011年03月10日

    東京ゲートブリッジ中央径間架設完了

    東京ゲートブリッジ
    東京港に建設中の「東京ゲートブリッジ」の中央橋桁が27日つながった。新年度に開通の予定。2頭の恐竜が向き合う形から、新たなランドマークとして期待される。この日は、大型クレーン船で長さ108メートルの橋桁をつり上げ、海面から約60メートルの高さの場所に設置した。
    橋は中央防波堤と江東区若洲を結ぶ全長2.9キロ。片側2車線の道路と歩道がつくられ、車も人も無料で渡れる。
    建設にあたる国土交通省東京港湾事務所は「臨海部の渋滞緩和と、東京港の国際競争力の強化につながる」という。(以上の記事は、asahi.comによる)

    本四架橋(南・北備讃瀬戸大橋)では、FC船による相吊り架設は圧巻でしたね。
    東京ゲートブリッジは、単吊り。
    臨海部サイクリングルートのさらなる拡大が期待される。
    自転車の車道走行可能かな?
    車道部は自専道とか。
    野暮はやめて欲しいのだが!!!
      


  • Posted by マーク内田 at 21:50Comments(0)季節の彩り

    2011年03月10日

    入院生活のひとこま《執刀の女医先生からのプレゼント!!!》

    共済立川病院に鎖骨ボルト摘出のために入院していました。摘出のみ、なので短い入院生活ではあったが・・・。

    3/3(木)10時入院。翌日3/4(金)予定10:30が11:30となる。急患が多いとかの噂?で執刀の先生がわざわざ、他の先生に願うかもしれないことを伝言に、病室を訪れました。両先生のベッド脇訪問に恐縮する。

    本病院は、直接的なISO9001品質管理を行っていないが、これに近い活動をされていることが以前より伺えていた。その結果、それ以前の問題かもしれないが、実執刀の先生までもが、インフォームドコンセントを十分にされていることに、我が町立川のメイン病院の誇りとうれしさを、感じ得ずにはいられない。日曜日にもかかわらず、術後の患部養生に訪れていただいたT先生にお礼を申し上げます。
    本病院は、かなり以前より、『お客様の声』投書ボックスが設置されており、少々のタイムラグはあるものの、ご意見・ご要望に対し真摯に回答・実行している姿勢に、前述したようなうれしさを感じているのです。

    さて、入院中の楽しみは、持ち込んだ本(図書館で借りておいた)失敗学・危険学に関する書籍2冊と東野ガリレオ本1冊。六本木森ビル回転ドアの子供挟まれ事故に端を発した、一連の失敗から学ぶものシリーズです。
    通常の皆さんの生活の中に潜んでいる大小のあやまち~身の危険を感ずる失敗までのメカニズムを、過去の失敗・事故事例より分析されたものです。
    何を言う右鎖骨幹部骨折がその失敗事例なのでしょう。土木建築業界では、昔より敢行されていた安全対策の大きな標語に”ヒヤリ・ハット”があります。皆様も一度はお聞きになった言葉でしょう。
    事故のその下に潜む潜在的な”ヒヤリ・ハット”が、過去に遡れば幾多も発現している事象なのです。

    入院中に癒されたそのひとつは、同室のお三方の存在。長く腰を患われておられるBさん。大腿骨と筋肉の隙間を洗浄されたとかで、日々小さな声で”いたい、いたい”とつぶやいておられました。
    お隣のOさん。同じく勤務中の自転車のスリップ単独事故で、やや複雑鎖骨根幹部骨折で一日遅れの退院予定。労災適用で無償。こちとらは、うん万円支払い。朝の点灯時間6時を待ち、そこそこに屋上へリハビリのウオーキングへ。そして、同部屋の最年少入院者A君は、子供の頃の足の骨が歩行に支障する如くに成長したとか。甥によく似た青年もOさんと同じ日(私の退院の翌日)に退院。Bさんお一人の病室に。ごめんなさい。

    富士山の眺めが綺麗なので(以前ボルト施術時のベッドが先のBさんのベッド。窓から眺める昨年の5月の富士山に癒されておりましたので)、手術前に見事な3月早春の富士山を捉えました。

    Img_0216



    退院日、執刀女医先生のプレゼントにびっくり!!!
    ボルトでなく、六角ねじ。プレートでなくチェーンプレートが正解ですね。MRI対応のクロモリ(クロームモリブデン)製です。
    丸10ヶ月鎖骨を支えてくれていました。あとは、鎖骨体に空けられた六角ボルトの穴が自然治癒で埋まるまで・・・おとなしく養生を!!!

    Img_0224
    ご無沙汰しましたこのブログは、これより再会しますのでよろしくどうぞ。
      



  • Posted by マーク内田 at 18:25Comments(0)サイクリング
    新規投稿

    新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
    < 2011年03>
    S M T W T F S
        1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31    
    オーナーへメッセージ
    アクセスカウンタ
    プロフィール
    マーク内田
    マーク内田
    東京サイクリング協会(任意団体・創設58年)にて、サイクリングの企画、運営、参画とFacebook、ブログ、ツイッター等で楽しんでいます。
    読者登録
    メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
    現在の読者数 2人
    QRコード
    QRCODE