2013年01月06日
都電に沿って七福神巡り
TCA新春ランとして、今年は東京・東地区が担当。
『都電に沿って七福神巡り』と銘打って、

新春の1月5日(土)(晴のち曇・強風無し)の天候のもと、
JR南千住駅西口にTCA会員や近県の神奈川県、茨城県サイクリング協会の皆様の参加を頂き、総数47名が初詣ランに参加されました。

都電三ノ輪駅から反時計回りで、王子金剛寺七福神、
雑司ヶ谷七福神、早稲田駅経由し、
椿山荘の七福神。(時間の都合で立ち寄れませんでした)
全てで3箇所21七福神巡りとなる予定が、14七福神巡りを行いました。
都電に沿ったルートはほとんど狭い路地が多く、
住宅街の軒先を縫って走るような、滅多とない走りが出来ました。
『お邪魔します。こんにちは!!』に対し、
『こんにちは!!』と ご近所さんにご挨拶をしながらの走りでした。
七福神の他に、こんなオプションスポットに立ち寄りました。

【BD-1 博物館】(勝手にそう呼んでいますが・・・。)
水谷利之氏(ミズタニ自転車株式会社取締役・自転車協会常任理事)
の所蔵するBD-1等が陳列されています。
BD-1はドイツ製、ブロンプトンは英国製
ご接待でジャスミン茶を頂きました。とっても暖かになりました。
ブロンプトンに乗ってきた八王子のSさん。写真左後方には、水谷さんちの黄色のブロンプトンが写っています。写真を撮りながら伺ったところ、娘さんが黄色のブロンプトンに乗っているそうです。折り畳みがとっても簡単で、さらに、軽量なのです。(BD-1も同様に)

偶然ですが、下のバイクを意識して乗ってきたか否かは、後日、本人に確認しますが・・・。

TCA仲間の南池袋の自転車屋さん Iさんの初詣バイクと

モニュメントの写真のバイクがとても似ていますね。
そして最終の訪問は、雑司ヶ谷鬼子母神堂でした。

おまけに、雑司ヶ谷七福神・大鳥神社の恵比壽神の境内では、えびす舞が奉納されていました。
映像の背景(後方)に都電が通り過ぎましたね。
1分17秒頃に三ノ輪行きが、1分28秒頃に早稲田行きが。
http://youtu.be/VDx2UQjZero
走行コースを、ルートラボにて示します。
http://yahoo.jp/NKNIiT
『都電に沿って七福神巡り』と銘打って、
新春の1月5日(土)(晴のち曇・強風無し)の天候のもと、
JR南千住駅西口にTCA会員や近県の神奈川県、茨城県サイクリング協会の皆様の参加を頂き、総数47名が初詣ランに参加されました。
都電三ノ輪駅から反時計回りで、王子金剛寺七福神、
雑司ヶ谷七福神、早稲田駅経由し、
椿山荘の七福神。(時間の都合で立ち寄れませんでした)
全てで3箇所21七福神巡りとなる予定が、14七福神巡りを行いました。
都電に沿ったルートはほとんど狭い路地が多く、
住宅街の軒先を縫って走るような、滅多とない走りが出来ました。
『お邪魔します。こんにちは!!』に対し、
『こんにちは!!』と ご近所さんにご挨拶をしながらの走りでした。
七福神の他に、こんなオプションスポットに立ち寄りました。
【BD-1 博物館】(勝手にそう呼んでいますが・・・。)
水谷利之氏(ミズタニ自転車株式会社取締役・自転車協会常任理事)
の所蔵するBD-1等が陳列されています。
BD-1はドイツ製、ブロンプトンは英国製
ご接待でジャスミン茶を頂きました。とっても暖かになりました。
ブロンプトンに乗ってきた八王子のSさん。写真左後方には、水谷さんちの黄色のブロンプトンが写っています。写真を撮りながら伺ったところ、娘さんが黄色のブロンプトンに乗っているそうです。折り畳みがとっても簡単で、さらに、軽量なのです。(BD-1も同様に)
偶然ですが、下のバイクを意識して乗ってきたか否かは、後日、本人に確認しますが・・・。
TCA仲間の南池袋の自転車屋さん Iさんの初詣バイクと
モニュメントの写真のバイクがとても似ていますね。
そして最終の訪問は、雑司ヶ谷鬼子母神堂でした。
おまけに、雑司ヶ谷七福神・大鳥神社の恵比壽神の境内では、えびす舞が奉納されていました。
映像の背景(後方)に都電が通り過ぎましたね。
1分17秒頃に三ノ輪行きが、1分28秒頃に早稲田行きが。
http://youtu.be/VDx2UQjZero
走行コースを、ルートラボにて示します。
http://yahoo.jp/NKNIiT
2012年12月04日
古民家の囲炉裏端にて

TCA(東京サイクリング協会)企画の一泊集中ランが12/1~2に行われました。
12/1土曜日に会員12名がそれぞれの出発地から
檜原村・橋本旅館を目指します。
12/1の土曜日の出来事。
JR羽村駅で待ち合わせたNさんとは行き違いで、多摩川羽村堰での合流となり、
羽村市郷土博物館(多摩川緊急用堤防道路・羽村堰右岸堤防下)にお邪魔しました。
一昨年以来の訪問です。
12月に入っての館内の景色は、ドウダンツツジと赤門の真っ赤な組み合わせが、
とても美しいコントラストを醸し出しています。
本館の奥の移築古民家にて、シルバー人材センターボランティアの方から
囲炉裏端にてとても暖かなおもてなしを受けました。

本来は、湯茶のご接待は禁物ですが(内緒で)
温かいコーヒーを頂きました。同年代の同行者Nさんとの話が弾み、
古民家には、遠くは中央区泰明小学校(銀座数寄屋橋交差点そば)の子供達や
近くの小学生が社会見学に訪れることやサイクリングのことなどのお話になりました。
囲炉裏の脇に置かれた枯れ木の束がなくなるほど多くくべて頂き、とても暖かくなりました。
外を振り返ると寒々とした雨がしんしんと降り始めていました。
しばらくすると、2歳前の男の子を連れたお母さんが自転車で訪問され、囲炉裏の輪に加わり、
世間話に話が弾んでしまい、小一時間程お邪魔しました。
その後、峠を越えJR武蔵五日市駅で休憩中に、輪行で降り立ったTCA会長Kさんと偶然に落ち合いました。
一昨年も訪れたお蕎麦屋さんで昼食中に、隣り合わせのお母様4人組とお話が弾み、
また、会長の訓話もありの、楽しい・賑やかな昼食時間を過ごせました。
これより、約9Km先の檜原村・橋本旅館を目指し、同行三人、冷たい降雨後の檜原街道を西に向かって走りました。
2日目の様子は、いずれまた・・・。
2012年04月11日
国立駅前大学通り&富士見台さくら通り 満開の桜並木
今日が満開の桜並木でした。
国立駅前大学通り&富士見台さくら通り~満開の桜並木(その1)~
国立駅前大学通り&富士見台さくら通り~満開の桜並木(その2)~
国立駅前大学通り&富士見台さくら通り~満開の桜並木(その3)~
国立駅前大学通り&富士見台さくら通り~満開の桜並木(その4)~
国立駅前大学通り&富士見台さくら通り~満開の桜並木(その5)~
続きを読む
国立駅前大学通り&富士見台さくら通り~満開の桜並木(その1)~
国立駅前大学通り&富士見台さくら通り~満開の桜並木(その2)~
国立駅前大学通り&富士見台さくら通り~満開の桜並木(その3)~
国立駅前大学通り&富士見台さくら通り~満開の桜並木(その4)~
国立駅前大学通り&富士見台さくら通り~満開の桜並木(その5)~
続きを読む
2012年01月08日
新春ラン・武蔵野吉祥七福神巡り
今年の1/7(土)恒例の新春初詣集中ランは、
武蔵野吉祥七福神巡りを行いました。
安養寺さんのお隣にある、武蔵野八幡宮(大國様)のご朱印を頂いていないので。

明日にでも再度吉祥寺駅を目指します。
たまには歩き巡りも良いでしょう。

快晴日のやや風が吹いていた土曜日の、4時間あまりを過ごしました。
延命寺(毘沙門天)さんでは、甘酒のサービスや
ご妙齢のお嬢様達の七福神による、南京玉スダレの舞(?)が披露されていました。
参加者は47名。
遠くは神奈川県サイクリング協会のTさんも参加されました。
例年では40数名が参集するので、毎回道案内に苦労があります。
当日は、試走組の参加者が率先して曲がり角案内に立哨するのです。
それでも試走時の記憶曖昧な現地で、なんとか不安な状況下にて47名を誘導。
我々は、サイクリング(ポタリング)ですが、
武蔵野市ウォーキング協会や取手市ウォーキングの徒歩詣での方々で賑わっていました。
特別バスの運行もありますので・・・あなたも、如何でしょうか?
1/10(火)まで、バス運行や七福神めぐりを武蔵野市商工会議所が主催しています。
玉川上水の太宰治入水箇所や太宰と森鴎外のお墓が向かい合わせにまつられている禅林寺巡り。
三鷹の森ジブリ美術館前を通過させて頂き、ゴールの井の頭公園に向かいます。
ちなみに、昨年の2011の初詣ランは。
「江戸六地蔵」を巡りました。
第一番 品川寺 旧東海道(品川区南品川)
第二番 東禅寺 奥州街道(台東区東浅草)
第三番 太宗寺 甲州街道(新宿区新宿)
第四番 眞性寺 旧中山道(豊島区巣鴨)
第五番 霊巌寺 水戸街道(江東区白河)
第六番 永代寺 千葉街道(江東区富岡)
毎年、東京の東と西地区での交代開催です。
ルートラボによるわたしの走行ルート(立川~吉祥寺(15Km)、七福神巡り(15Km合計約30Km)
続きを読む
2011年08月31日
貴女も自転車で散走しませんか?
散走(さんそう)って、ご存じですか?

Life Creation Space OVE が提唱する
散歩間隔でのんびり走る『OVE散走』が企画・運営されています。
財団法人日本自転車普及協会(自普協)が主催する
第3回自転車セミナー
『新しい自転車の楽しみ方、散走(さんそう)を始めてみませんか』
を聴講し、終了後の懇親会に参加してきました。
自転車仲間が多く集まったセミナー・懇親会でした。
南青山に設立して、7年目とのこと。
確か?5年前に訪問し、ショップ・マネージャーのK氏と名刺交換し、
OVEの今後を語ってくれたことを思い出しました。
講演会終了後の懇親会で、セミナー講師のY氏に当時のことをお話ししました。
そして、楽しい一時を ” ありがとう ” でした。
貴女も自転車で散走しませんか?

Life Creation Space OVE が提唱する
散歩間隔でのんびり走る『OVE散走』が企画・運営されています。
財団法人日本自転車普及協会(自普協)が主催する
第3回自転車セミナー
『新しい自転車の楽しみ方、散走(さんそう)を始めてみませんか』
を聴講し、終了後の懇親会に参加してきました。
自転車仲間が多く集まったセミナー・懇親会でした。
南青山に設立して、7年目とのこと。
確か?5年前に訪問し、ショップ・マネージャーのK氏と名刺交換し、
OVEの今後を語ってくれたことを思い出しました。
講演会終了後の懇親会で、セミナー講師のY氏に当時のことをお話ししました。
そして、楽しい一時を ” ありがとう ” でした。
貴女も自転車で散走しませんか?
2011年02月27日
谷保天満宮 梅祭り
昨日ツイッター情報にて、朝方のNHKーTVで谷保天満宮梅祭りが放映されるとのことで、西武園の帰りに立ち寄った。

丑年の小生は、いつものように牛の伏臥銅像の両足をさすり、本殿に健康を、鎖骨ボルト摘出(3/4手術日)の成功?を祈る。

TVの件は、巫女さんも映ったとかで、梅林にくだんのおばさまのお店があるとのこと。『TVを観ましたよ』と声掛けした。梅林では、舞台で子供達が吟詠を謡っていた。その近くには、お茶店さんがあり、赤い絨毯とお着物のご婦人がご接待している。梅はまだ4分咲き?かな?

丑年の小生は、いつものように牛の伏臥銅像の両足をさすり、本殿に健康を、鎖骨ボルト摘出(3/4手術日)の成功?を祈る。
TVの件は、巫女さんも映ったとかで、梅林にくだんのおばさまのお店があるとのこと。『TVを観ましたよ』と声掛けした。梅林では、舞台で子供達が吟詠を謡っていた。その近くには、お茶店さんがあり、赤い絨毯とお着物のご婦人がご接待している。梅はまだ4分咲き?かな?