2013年04月16日
保存版:「東日本大震災~宮城県の記録~」
忘れては いけない。
大震災・大津波。
いつまでも 忘れないために・・・。
東日本大震災~宮城県の記録~(記録映像)
掲載日:2013年4月9日更新
平成23年3月11日、かつて経験したことのない未曾有の大災害は宮城県をはじめとする東日本を襲い、甚大な被害をもたらしました。
この震災を風化させることなく記録として後世に伝承し、災害に強い「安心・安全」な地域社会の構築に寄与していくことが、県の使命だと考えています。
この記録映像は、今回の出来事をしっかりと記憶にとどめ、後世に残すため、そして、多くの方々にご覧いただき、防災意識の向上を図ることを目的として作成しました。
この記録映像が、防災・減災の一助となれば幸いです。
※下の動画はダイジェスト版です。
※この記録映像には、東日本大震災の地震・津波の映像等が含まれています。ご視聴にあたって気分が悪くなる等、強いストレスを感じることがありますので、ご留意願います。
ダイジェスト版(約4分)
(日本語版)
(English version)
内容
○本編(30分程度)
本県における東日本大震災の概要を伝える記録映像
・発生時の様子
・津波襲来
・地震・津波のメカニズム
・被害状況
・支援活動
・災害への備え,復興へ
○資料集(45分程度)
本編の素材となった映像又は内容を補足する参考映像,写真及び資料等を収録
・津波襲来映像(気仙沼市)
・津波襲来映像(南三陸町)
・津波襲来映像(仙台市,名取市)
・被害状況(宮城県北部)
・被害状況(宮城県南部)
・地震・津波のメカニズム
・地震への備え
・津波への備え
宮城県における活用方法
○震災を記録及び記憶として残すため県内市町村,県内公立図書館,他都道府県等へ配布
○防災教育用として県内各小学校,中学校,高等学校,中等教育学校,特別支援学校へ配布
○県が行う出前講座,防災講習会,防災指導員養成講座,その他各研修会等での上映
貸し出し等について
○「東日本大震災~宮城県の記録~」のDVDを下記で貸し出しを行っています。
個人,地域,団体等の防災活動の一助となれば幸甚です。
・宮城県図書館
・宮城県庁 行政庁舎地下1階 県政情報センター
・県内各公立図書館等
(留意事項)
次の事項については,行うことができませんので,ご注意ください。
・転貸,複製すること
・テレビやインターネットなどを通じて,公衆向けに「送信」すること
・内容を変更したり,二次的著作物を創作,利用すること
このページに関するお問い合わせ
宮城県総務部危機対策課
〒981-8570 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1
Tel:022-211-2464 Fax:022-211-2398
2013年04月11日
野川の源流は遠し
去る、4月7日はJR国分寺駅北口徒歩約10分に位置する、
日立製作所 中央研究所内庭園の春秋2回の開放日でした。

一昨日からの爆弾低気圧の影響で開園を懸念していたが、HPを敢えて見ずに、期待と不安で自宅を出た。
当日は打って変わっての快晴であったが、時折の突風が歩行を妨げていた。
研究所門前には人待ちげの人だかりで少し期待していたが、所員が3名ほどで、開園の中止を対応しいていた。

サイクリング仲間より数年前から聞き及んでいて、これまでタイミングが合わず入園を心待ちにしていたのだが、残念。
秋開催は11月17日(日)と確認し、門前を跡にした。

それではと、以前よりJR中央線車窓から眺めていた、研究所と線路に挟まれた小径に足を向けた。
そこは自転車専用レーンや遊歩道が整備されていて、近くにお住まいの方々の散歩道になっていた。


当初の目的の野川源流は研究所内から発しているので、スクリーン塀越しの野川の流れ出す様を少々堪能した。

多くの自然を残した研究所内は、多摩段丘の崖線(ハケと呼ばれる)からの湧水が多量に供給されている。
これが野川の源流となっている。楽しみは秋までのお預けですね。

とりあえず、満足し、足を西方向に向け、『姿見の池』を散策した。


この池も同様に、ハケの湧水を集めている。


親子連れが親水に佇んでいる。
線路沿いを歩き続け、南側に出てからは、JR國分寺南口前の『東京都立殿ヶ谷戸(とのがやど)庭園』へ足を伸ばした。

殿ヶ谷戸庭園入口付近の一望できる庭園広場にて
日立製作所 中央研究所内庭園の春秋2回の開放日でした。
一昨日からの爆弾低気圧の影響で開園を懸念していたが、HPを敢えて見ずに、期待と不安で自宅を出た。
当日は打って変わっての快晴であったが、時折の突風が歩行を妨げていた。
研究所門前には人待ちげの人だかりで少し期待していたが、所員が3名ほどで、開園の中止を対応しいていた。
サイクリング仲間より数年前から聞き及んでいて、これまでタイミングが合わず入園を心待ちにしていたのだが、残念。
秋開催は11月17日(日)と確認し、門前を跡にした。
それではと、以前よりJR中央線車窓から眺めていた、研究所と線路に挟まれた小径に足を向けた。
そこは自転車専用レーンや遊歩道が整備されていて、近くにお住まいの方々の散歩道になっていた。
当初の目的の野川源流は研究所内から発しているので、スクリーン塀越しの野川の流れ出す様を少々堪能した。
多くの自然を残した研究所内は、多摩段丘の崖線(ハケと呼ばれる)からの湧水が多量に供給されている。
これが野川の源流となっている。楽しみは秋までのお預けですね。
とりあえず、満足し、足を西方向に向け、『姿見の池』を散策した。
この池も同様に、ハケの湧水を集めている。
親子連れが親水に佇んでいる。
線路沿いを歩き続け、南側に出てからは、JR國分寺南口前の『東京都立殿ヶ谷戸(とのがやど)庭園』へ足を伸ばした。
殿ヶ谷戸庭園入口付近の一望できる庭園広場にて