2012年06月22日
2012年06月21日
シルクロード雑学大学
シクロ鳩森スタジオで開催された、
自転車活用推進研究会定例会の中継。

ゲストは、長澤法隆さん(シルクロード雑学大学代表)
20年かけて自転車でシルクロードを見聞する
「ツール・ド・シルクロード20年計画」に、
チームで取り組んでいる方です。
お隣の国立市在住の冒険家?ですね。
自転車活用推進研究会定例会の中継。

ゲストは、長澤法隆さん(シルクロード雑学大学代表)
20年かけて自転車でシルクロードを見聞する
「ツール・ド・シルクロード20年計画」に、
チームで取り組んでいる方です。
お隣の国立市在住の冒険家?ですね。
2012年06月16日
自転車にも優しい道路づくりを国交省に投稿【追記あり】
道の相談室(国土交通省関東地方整備局道路部)に

インターネットで『自転車に優しい道路づくりをと投稿しました。
※「道の相談室」の電話によるご相談の受付時間は、
平日の午前9時30分から午後5時までとなります。
なお、インターネットやファックスによるご相談は、24時間受け付けています。
(※対応は平日の9時30分~17時00分になりますので、
緊急を要する案件は、「#9910」(道路緊急ダイヤル)へご通報下さい。)
また、相談内容については関係する機関から後日
返信(回答)となる場合もありますのでご了承ください。
関東甲信地域の道路に関するご相談をインターネット上からも受付けています。
ご利用の方は下記受付フォームに必要事項をご記入の上送信ボタンを押してください。
昨日サイクリング中に単独転倒した状況等を報告し、改善要望をしたためたのです。
以下は、投稿した全文です。(写真は添付できませんでした)
【サイクリングロード車両による単独事故概要】
・日時:平成24年6月15日(金)(昨日)13時30分頃
・天候:快晴下
・事故箇所:

国道463号・行政道路(所沢市 宮本町交差点〜入間市 河原町交差点)
・同住所:所沢市北中1丁目198地先

・進行方向:小手指から入間方向へ進行中
・歩道改良未施工箇所で、すりつけのための幅員減少箇所
・警察への通報による事故調書等の作成なし
【事故状況】
・ロードバイクで路肩を走行速度約16Km/hrにて(記録有り)走行中
・上記路上箇所にて、道路幅員減少案内のための路面視線誘導部材(チャッターバー)3個を発見
・視認性が悪く(街路樹の日影になっていた)反応が遅れ、手前の一つに前輪を乗り上げ転倒
・当該車線進行中の後方車両による接触は一切なし(不幸中の幸い・・・)
・対向車線はほぼ渋滞中と記憶
【運転者装備及び現場での対応と体躯の症状】
・財団法人日本サイクリング協会”JCA自転車保険”加入済み(適用申請せず)
・ヘルメット、グローブ、サイクリングジャージ上下共に長袖長タイツ着用
・自転車の損傷状況
・両ハンドルが内側へ変形(手操作にて現状回復)
・後輪パンク(チューブの損傷一箇所(微細穴)を現場にて交換復旧
・現場応急手当;バンドエイドを2箇所に貼り付け
・露出している靴下とタイツの隙間の「チェーンリング」(歯車))による切傷3cm
・右腕の長袖シャツから血のにじんだ1箇所
・胸とハンドルとの接触に起因すると思われる痛みを体感
【外科医による診断及び外傷の症状】
自宅に帰還後の17:10頃
最寄の医療法人財団良友会タウンクリニック(外科)に通院・治療結果
・擦過傷10箇所(腕、足、肩、胸)
・打撲及び擦過傷2箇所(上記を含む、胸、左腕上腕)
・胸部肋骨単純デジタル撮影
・左前腕骨単純デジタル撮影
・特に異常は見られない。との診断結果
【当該単独事故による提案と改善】
・当該箇所のチャッターバー3個を速やかに、道路ポール等に設置変更を要望
【改善後に期待されること】
・ポール形式に変更することによって、視認性の向上を計ることが可能
・日中の炎天下や降雨中のサイクリスト等から自転車転倒による単独
・連鎖による自動車車両との大事故を未然に防ぐことが可能
【お願い】
・現場を通りがかったおじさまに、『ここで前も自転車で転んだ人を見かけました・・・。』とのこと。
・上記の現場状況を早急に改善されるようにお願いすると共に、
・自転車を愛するサイクリストにとって、安全で快適な自転車に優しい道づくりを進められることを期待します。
・よろしくご対応のほどをお願い致します。
以上(確認画面が読みにくい連続画面になって いますね。ご改良を。)
道路路面視線誘導部材その1(チャッターバーに乗り上げてしまった)

道路路面視線誘導部材その2(路面ポールに改良を望みたい)

さて、下記写真は昨年6月にドイツメルヘン街道をサイクリスト仲間8名
と走行した際、3日目に宿泊した人口約1万2千人のドイツヘッセン州
シュリュヒテルン中心部の街路を撮りました。

・街路設計の見本となるような横断構成
・対面通行でセンターラインなし(これで問題ない程の交通量であるのだろう)
・歩道上の駐車スペース(身障者車両駐車表示もありますね)
・段差がほとんど無い道路側溝形状(降雨量の少ない地方と判断)
これぞ、まさに、段差のない、歩行者・自転車・自動車が共存可能な、歩車共存の街路であろう。
事故遭遇箇所とは異なる状況ではあるが、この景色を想い出さずにはいられない、現在の心境なのです。
道路構築物異常箇所通報システムがあるかと思い、
昔、勤務先近くの道路標識のポール部に
”国交省の管轄する国道等には、道路標識の異常を通報するシステムが存在する”
ことを思い出し、標記に到ったのです。
さて、如何なる回答があるかを期待しましょう。
結果は、必ず後日報告したいと思います。
続きを読む

インターネットで『自転車に優しい道路づくりをと投稿しました。
※「道の相談室」の電話によるご相談の受付時間は、
平日の午前9時30分から午後5時までとなります。
なお、インターネットやファックスによるご相談は、24時間受け付けています。
(※対応は平日の9時30分~17時00分になりますので、
緊急を要する案件は、「#9910」(道路緊急ダイヤル)へご通報下さい。)
また、相談内容については関係する機関から後日
返信(回答)となる場合もありますのでご了承ください。
関東甲信地域の道路に関するご相談をインターネット上からも受付けています。
ご利用の方は下記受付フォームに必要事項をご記入の上送信ボタンを押してください。
昨日サイクリング中に単独転倒した状況等を報告し、改善要望をしたためたのです。
以下は、投稿した全文です。(写真は添付できませんでした)
【サイクリングロード車両による単独事故概要】
・日時:平成24年6月15日(金)(昨日)13時30分頃
・天候:快晴下
・事故箇所:

国道463号・行政道路(所沢市 宮本町交差点〜入間市 河原町交差点)
・同住所:所沢市北中1丁目198地先

・進行方向:小手指から入間方向へ進行中
・歩道改良未施工箇所で、すりつけのための幅員減少箇所
・警察への通報による事故調書等の作成なし
【事故状況】
・ロードバイクで路肩を走行速度約16Km/hrにて(記録有り)走行中
・上記路上箇所にて、道路幅員減少案内のための路面視線誘導部材(チャッターバー)3個を発見
・視認性が悪く(街路樹の日影になっていた)反応が遅れ、手前の一つに前輪を乗り上げ転倒
・当該車線進行中の後方車両による接触は一切なし(不幸中の幸い・・・)
・対向車線はほぼ渋滞中と記憶
【運転者装備及び現場での対応と体躯の症状】
・財団法人日本サイクリング協会”JCA自転車保険”加入済み(適用申請せず)
・ヘルメット、グローブ、サイクリングジャージ上下共に長袖長タイツ着用
・自転車の損傷状況
・両ハンドルが内側へ変形(手操作にて現状回復)
・後輪パンク(チューブの損傷一箇所(微細穴)を現場にて交換復旧
・現場応急手当;バンドエイドを2箇所に貼り付け
・露出している靴下とタイツの隙間の「チェーンリング」(歯車))による切傷3cm
・右腕の長袖シャツから血のにじんだ1箇所
・胸とハンドルとの接触に起因すると思われる痛みを体感
【外科医による診断及び外傷の症状】
自宅に帰還後の17:10頃
最寄の医療法人財団良友会タウンクリニック(外科)に通院・治療結果
・擦過傷10箇所(腕、足、肩、胸)
・打撲及び擦過傷2箇所(上記を含む、胸、左腕上腕)
・胸部肋骨単純デジタル撮影
・左前腕骨単純デジタル撮影
・特に異常は見られない。との診断結果
【当該単独事故による提案と改善】
・当該箇所のチャッターバー3個を速やかに、道路ポール等に設置変更を要望
【改善後に期待されること】
・ポール形式に変更することによって、視認性の向上を計ることが可能
・日中の炎天下や降雨中のサイクリスト等から自転車転倒による単独
・連鎖による自動車車両との大事故を未然に防ぐことが可能
【お願い】
・現場を通りがかったおじさまに、『ここで前も自転車で転んだ人を見かけました・・・。』とのこと。
・上記の現場状況を早急に改善されるようにお願いすると共に、
・自転車を愛するサイクリストにとって、安全で快適な自転車に優しい道づくりを進められることを期待します。
・よろしくご対応のほどをお願い致します。
以上(確認画面が読みにくい連続画面になって いますね。ご改良を。)
道路路面視線誘導部材その1(チャッターバーに乗り上げてしまった)

道路路面視線誘導部材その2(路面ポールに改良を望みたい)

さて、下記写真は昨年6月にドイツメルヘン街道をサイクリスト仲間8名
と走行した際、3日目に宿泊した人口約1万2千人のドイツヘッセン州
シュリュヒテルン中心部の街路を撮りました。
・街路設計の見本となるような横断構成
・対面通行でセンターラインなし(これで問題ない程の交通量であるのだろう)
・歩道上の駐車スペース(身障者車両駐車表示もありますね)
・段差がほとんど無い道路側溝形状(降雨量の少ない地方と判断)
これぞ、まさに、段差のない、歩行者・自転車・自動車が共存可能な、歩車共存の街路であろう。
事故遭遇箇所とは異なる状況ではあるが、この景色を想い出さずにはいられない、現在の心境なのです。
道路構築物異常箇所通報システムがあるかと思い、
昔、勤務先近くの道路標識のポール部に
”国交省の管轄する国道等には、道路標識の異常を通報するシステムが存在する”
ことを思い出し、標記に到ったのです。
さて、如何なる回答があるかを期待しましょう。
結果は、必ず後日報告したいと思います。
続きを読む
2012年06月14日
サイクルトレイン青森・弘南鉄道大鰐線
青森・弘南鉄道大鰐線は、



みちのくで活躍する東急車輌昭和40年製。

中央弘前~大鰐を結ぶ単線鉄道です。
7000系ですね。

季節や週末限定でサイクルトレインを実施しています。

車両後部壁面の製造会社プレート。

気がついた理由は、つり革のコマーシャルですね。


動画を撮りましたので、車内の雰囲気と車両の振動・騒音に注目?しましょう。


みちのくで活躍する東急車輌昭和40年製。

中央弘前~大鰐を結ぶ単線鉄道です。
7000系ですね。
季節や週末限定でサイクルトレインを実施しています。

車両後部壁面の製造会社プレート。

気がついた理由は、つり革のコマーシャルですね。


動画を撮りましたので、車内の雰囲気と車両の振動・騒音に注目?しましょう。
2012年06月14日
弘前城から望む 冠雪を残す岩木山
嫁の実家の法事を利用して、
弘前市観光館にてレンタサイクルを借用し、
まず向かった先は 弘前城。
弘前城から望む岩木山は、未だ 冠雪を残す雄姿を見せていました。





おまけの2画像を!
弘前城築城400年祭のマスコットキャラクター『たか丸くん』

東北新幹線E5系『はやぶさ』新青森駅にて

動画を2作品ご覧ください。
冠雪を残す岩木山
冠雪を残す岩木山(その2)
弘前市観光館にてレンタサイクルを借用し、
まず向かった先は 弘前城。
弘前城から望む岩木山は、未だ 冠雪を残す雄姿を見せていました。





おまけの2画像を!
弘前城築城400年祭のマスコットキャラクター『たか丸くん』

東北新幹線E5系『はやぶさ』新青森駅にて

動画を2作品ご覧ください。
冠雪を残す岩木山
冠雪を残す岩木山(その2)
2012年06月07日
閖上(ゆりあげ)復興だより第七号
『閖上復興だより』第七号が届きました。
◇『「閖上復興だより」独自アンケート』”

第一面には、アンケート回答要領と共に、
質問が7項目記載されており、
その内容は、復興計画の内容や市主催の復興計画説明会の満足度。
一番の注目は、前回のコメントにも書きましたが、
◇あなたはどこに住みたいですか?の質問。
四地区に分類し、海岸側から順に、
・海岸にもっとも近く、被害の多かった日和山地区
・城山堀と県道10号線に挟まれた地区
・県道10号線と仙台東部道路に挟まれた地区
・仙台東部道路の西地区
・その他の場所
回答は6月15日(金)までの投函とし、
集計結果は次号第八号で発表される。
アンケート対象者は、元の住民で中学一年生から成人男女。
とは故、回答対象者は仮設住宅や地方移転先等に分散しているので
多くの困難や回答率やそのデータが如何に
復興計画に反映されるのか等、やや難しい問題が伴うことは
否めないのでは?と考えてしまいます。
住民の皆様が小数でも多数でも、
如何なる思いであるかの深層心理が窺え、
さらにその思いが復興計画に反映されることを期待しましょう。
第二面には”閖上復興計画地区別説明会”での意見や質問、
閖上小・中学校再建のための懇話会の様子が書かれています。
第三面には読者の声に、働き盛りの男性三名からの
現在の不安や再興に向けての熱い想いが綴られています。
第四面には、閖上さいかい市場の商店の紹介や
兵庫・灘高校生のボランティア報告が紹介されています。
閖上(ゆりあげ)復興だより第六号は、こちらに。
◇ひとりごと
直接的には何もできないけれど、思う気持ちを持ち続けることから
と、心に念じて、ここに報告しています。
◇『「閖上復興だより」独自アンケート』”

第一面には、アンケート回答要領と共に、
質問が7項目記載されており、
その内容は、復興計画の内容や市主催の復興計画説明会の満足度。
一番の注目は、前回のコメントにも書きましたが、
◇あなたはどこに住みたいですか?の質問。
四地区に分類し、海岸側から順に、
・海岸にもっとも近く、被害の多かった日和山地区
・城山堀と県道10号線に挟まれた地区
・県道10号線と仙台東部道路に挟まれた地区
・仙台東部道路の西地区
・その他の場所
回答は6月15日(金)までの投函とし、
集計結果は次号第八号で発表される。
アンケート対象者は、元の住民で中学一年生から成人男女。
とは故、回答対象者は仮設住宅や地方移転先等に分散しているので
多くの困難や回答率やそのデータが如何に
復興計画に反映されるのか等、やや難しい問題が伴うことは
否めないのでは?と考えてしまいます。
住民の皆様が小数でも多数でも、
如何なる思いであるかの深層心理が窺え、
さらにその思いが復興計画に反映されることを期待しましょう。
第二面には”閖上復興計画地区別説明会”での意見や質問、
閖上小・中学校再建のための懇話会の様子が書かれています。
第三面には読者の声に、働き盛りの男性三名からの
現在の不安や再興に向けての熱い想いが綴られています。
第四面には、閖上さいかい市場の商店の紹介や
兵庫・灘高校生のボランティア報告が紹介されています。
閖上(ゆりあげ)復興だより第六号は、こちらに。
◇ひとりごと
直接的には何もできないけれど、思う気持ちを持ち続けることから
と、心に念じて、ここに報告しています。
2012年06月02日
梅ちゃん先生ロケ地探訪で検証
RunKeeperを使ってみました。
先週購入したスマホでポケットに入れたまま、
NHK朝ドラ『梅ちゃん先生』インターン病院ロケ地の
一橋大学に出かけました。
往復4Kmチョットですが、サイクルメータいらずで
簡単な携帯(形態:ポケットに入れておく)で
走行距離、走行時間、平均速度やカロリー消費量等が記録されます。

デジタル表示の下に、走行地図。その下に縦断図が表示されます。
縦断図にマウスポインターを合わせると、
スピード、距離、タイムが表示されます。
意外と簡単で、結果も大いに楽しめます。
如何でしょうか?スマホ使用後9日目です。
先週購入したスマホでポケットに入れたまま、
NHK朝ドラ『梅ちゃん先生』インターン病院ロケ地の
一橋大学に出かけました。
往復4Kmチョットですが、サイクルメータいらずで
簡単な携帯(形態:ポケットに入れておく)で
走行距離、走行時間、平均速度やカロリー消費量等が記録されます。

デジタル表示の下に、走行地図。その下に縦断図が表示されます。
縦断図にマウスポインターを合わせると、
スピード、距離、タイムが表示されます。
意外と簡単で、結果も大いに楽しめます。
如何でしょうか?スマホ使用後9日目です。