2013年07月20日
『黒部の太陽』鑑賞後の想い
予約しておいた本日初日公開の『黒部の太陽』を立川シネマシティにて鑑賞しました。
立川市の姉妹都市である長野県大町市に位置する、大町アルペンラインの先に、黒部第4ダムがあります。
この大町トンネル掘削に関わる施工主・熊谷組と発注元・関西電力の男のドラマです。
元建設コンサルタント勤務の我が身を振り返ると、避けて通れないのが東海北陸自動車道山田トンネル(L=450m)下り線工事での体験が、走馬燈のように蘇りました。
大町トンネルほどの長大トンネルではありませんでしたが、短いながらもトンネル中間点付近での天端からの湧水と小崩落が発生しました。
まず、緊急復旧対策工法を共同企業体の技術者の皆さんと日夜検討し、先行ボーリングによる湧水処理対策や天端小崩落の恒久対策工法の工事対応に苦慮しました。
建設に携わった共同企業体の皆様、その節は大変にお世話になりました。・・・とね。
この機会に、偶然見つけ、暖めていた動画をご紹介します。
東海北陸自動車道(瓢ヶ岳PA(ふくべがたけ)→郡上八幡IC)動画を偶然に見つけました。
美濃市HPの美濃橋(歩行者・自転車専用橋)の流れで発見しました。
実はこの動画の最初のトンネルの『山田トンネル』(下り線)工事の施工管理を担当していました。
工事は福井県と京都府の土木業者が請け負い、JH岐阜工事事務所(後の中日本高速道路株式会社)が担当していました。
工事事務所が各務原に有り、岐阜ICを入り最寄りの美並ICから一般道で工事現場に通いました。
この区間までが4車線区間で、この先、郡上八幡方面の4車線化工事が計画されていました。
とても懐かしく、当時の様子が目に浮かびます。
開通後はご無沙汰でしたので、この動画に非常に感謝しています。
無事に開通していた喜び(今頃?)をかみしめています。
動画の作成者に対し、『ありがとうございました。』
立川市の姉妹都市である長野県大町市に位置する、大町アルペンラインの先に、黒部第4ダムがあります。
この大町トンネル掘削に関わる施工主・熊谷組と発注元・関西電力の男のドラマです。
元建設コンサルタント勤務の我が身を振り返ると、避けて通れないのが東海北陸自動車道山田トンネル(L=450m)下り線工事での体験が、走馬燈のように蘇りました。
大町トンネルほどの長大トンネルではありませんでしたが、短いながらもトンネル中間点付近での天端からの湧水と小崩落が発生しました。
まず、緊急復旧対策工法を共同企業体の技術者の皆さんと日夜検討し、先行ボーリングによる湧水処理対策や天端小崩落の恒久対策工法の工事対応に苦慮しました。
建設に携わった共同企業体の皆様、その節は大変にお世話になりました。・・・とね。
この機会に、偶然見つけ、暖めていた動画をご紹介します。
東海北陸自動車道(瓢ヶ岳PA(ふくべがたけ)→郡上八幡IC)動画を偶然に見つけました。
美濃市HPの美濃橋(歩行者・自転車専用橋)の流れで発見しました。
実はこの動画の最初のトンネルの『山田トンネル』(下り線)工事の施工管理を担当していました。
工事は福井県と京都府の土木業者が請け負い、JH岐阜工事事務所(後の中日本高速道路株式会社)が担当していました。
工事事務所が各務原に有り、岐阜ICを入り最寄りの美並ICから一般道で工事現場に通いました。
この区間までが4車線区間で、この先、郡上八幡方面の4車線化工事が計画されていました。
とても懐かしく、当時の様子が目に浮かびます。
開通後はご無沙汰でしたので、この動画に非常に感謝しています。
無事に開通していた喜び(今頃?)をかみしめています。
動画の作成者に対し、『ありがとうございました。』
2013年07月18日
今年のカサブランカ通信
カサブランカ通信としてフェースブック(FB)に写真とともに掲載しました。
以下は、時系列でその咲き具合をご覧頂きます。
7/11(木):昨夜の蕾が、遂に3つ開花しました。

昨年11月過ぎにカサブランカの球根を沢山植えましたので。
これからが楽しみです。
我が家のカサブランカは昨年1株で10蕾の開花が見られましたが、今年の蕾の数はやや少ないのです。
昨年多く咲き誇った株からは、今年は5~6蕾。新たに購入した新株からも6蕾程度です。
でも、全6株が全て咲き誇ると25蕾位ありますので、圧巻ですね。お楽しみに。(笑)
なお、植える前に球根の大きさで蕾の数、それ以前に、幹の太さが違いますね。多くの蕾を付けるか否かは?
7/13(土):6つ開花しました。

次々と咲きそうです。昨年は球根の植え時が遅かったので、今年は今月一杯で全開しそうです。
7/16(火):咲き揃いました。

3蕾開花後6日目で、16蕾残り12蕾となりました。藪蚊に喰われながら、水やりをしています。(笑)
7/18(木)午後現在:開花20蕾、未開花8蕾。
7/11(木)に咲き始めた花は、8日目の今日、昨日の降雨と今日の天候で、やや枯れかけています。
しかし、相変わらず、甘い芳香を放っていますね。
以下は、時系列でその咲き具合をご覧頂きます。
7/11(木):昨夜の蕾が、遂に3つ開花しました。

昨年11月過ぎにカサブランカの球根を沢山植えましたので。
これからが楽しみです。
我が家のカサブランカは昨年1株で10蕾の開花が見られましたが、今年の蕾の数はやや少ないのです。
昨年多く咲き誇った株からは、今年は5~6蕾。新たに購入した新株からも6蕾程度です。
でも、全6株が全て咲き誇ると25蕾位ありますので、圧巻ですね。お楽しみに。(笑)
なお、植える前に球根の大きさで蕾の数、それ以前に、幹の太さが違いますね。多くの蕾を付けるか否かは?
7/13(土):6つ開花しました。

次々と咲きそうです。昨年は球根の植え時が遅かったので、今年は今月一杯で全開しそうです。
7/16(火):咲き揃いました。

3蕾開花後6日目で、16蕾残り12蕾となりました。藪蚊に喰われながら、水やりをしています。(笑)
7/18(木)午後現在:開花20蕾、未開花8蕾。
7/11(木)に咲き始めた花は、8日目の今日、昨日の降雨と今日の天候で、やや枯れかけています。
しかし、相変わらず、甘い芳香を放っていますね。
2013年07月06日
猛暑日は養沢川のせせらぎで
今年は5/24,6/9に続き、3回目の養沢川への訪問です。
多摩川サイクリングロード(緊急用河川敷道路)~羽村堰~日ノ出町役場前~秋川街道~JR武蔵五日市駅~檜原街道~十里木~養沢川へ
川沿いに入ると適度な上り坂を進みます。
トーマス・モア『養沢毛鉤専用釣り場』を左に見つつ、マイナスイオンと涼風の真っ只中を上ります。

いつもの場所にバイク(自転車)を泊めるも、先客の横浜ナンバーのオートバイが一台。
冷たいせせらぎに涼んでいると、オートバイの持ち主が山道から帰還。
その登山愛好者に問いかけ、早朝6時過ぎにここに到着しバイクを止め、6時間以上の山行きを終え、帰還とのこと。
こんなバカンス・スタイルがあるのですね。
お先に下るも、件のバイクに追いつかれずに睦橋通りを下る。
再び、下界の蒸し暑さに遭遇。
多摩川サイクリングロード(緊急用河川敷道路)~羽村堰~日ノ出町役場前~秋川街道~JR武蔵五日市駅~檜原街道~十里木~養沢川へ
川沿いに入ると適度な上り坂を進みます。
トーマス・モア『養沢毛鉤専用釣り場』を左に見つつ、マイナスイオンと涼風の真っ只中を上ります。

いつもの場所にバイク(自転車)を泊めるも、先客の横浜ナンバーのオートバイが一台。
冷たいせせらぎに涼んでいると、オートバイの持ち主が山道から帰還。
その登山愛好者に問いかけ、早朝6時過ぎにここに到着しバイクを止め、6時間以上の山行きを終え、帰還とのこと。
こんなバカンス・スタイルがあるのですね。
お先に下るも、件のバイクに追いつかれずに睦橋通りを下る。
再び、下界の蒸し暑さに遭遇。
2013年07月01日
東京国体間近の立川バンクピストトライアル
東京サイクリング協会(TCA)主催で年1回のイベントです。
参加者のTCA会員の皆様には毎回、元東京オリンピック選手大宮政志氏のご指導により、走行練習と1KmTTに挑戦して頂いております。
なお、今回は市民自転車教室の皆さんと合同でのタイムトライアルでした。
アドバイスや計時の御協力を頂いた現役プロ2名の方々共々御礼申し上げます。
ありがとうございました。
・飯島 順(イイジマ ジュン)選手(A級1班78期)
・原野 隆(ハラノ リュウ)選手(A級3班83期)
お二人共に立川競輪場の所属です。
本場開催のない時は、練習をされているかも知れません。
入り口の守衛さんに声掛けして、見学も出来ます。





参加者のTCA会員の皆様には毎回、元東京オリンピック選手大宮政志氏のご指導により、走行練習と1KmTTに挑戦して頂いております。
なお、今回は市民自転車教室の皆さんと合同でのタイムトライアルでした。
アドバイスや計時の御協力を頂いた現役プロ2名の方々共々御礼申し上げます。
ありがとうございました。
・飯島 順(イイジマ ジュン)選手(A級1班78期)
・原野 隆(ハラノ リュウ)選手(A級3班83期)
お二人共に立川競輪場の所属です。
本場開催のない時は、練習をされているかも知れません。
入り口の守衛さんに声掛けして、見学も出来ます。
2013年07月01日
佐久間選手と女子競輪の師弟コンビ
(注:バンク走行写真は、上記のお二人ではありません。別人です)
立川競輪ぶっちゃけVol.4 佐久間選手と女子競輪の愛弟子増茂るるこ選手の動画を紹介します。
走路改修前の動画ですので、あしからず。
増茂るるこ選手は3’15”付近から登場します。
また、もう一人のガールズ小林莉子選手の師匠の富山健一氏(43期・一昨年引退)が3’46”付近にインタビュアーとして登場します。
昨年のプレ国体の際に、ここでお会いし、お話しさせて頂きました。
昨日6/30午前9時過ぎ、本日の午後に立川バンクで行われる市民自転車教室の下見に散歩がてらに出かけました。
入り口の入場者プレートが2枚裏返しにしてあった。
佐久間仙行プロとガールズの増茂るるこプロの両名でした。
しばらくは、たったお二人でゆっくりとした周回走行をしていました。
その後に、オートバイ先導のスプリント練習に入りました。
師弟関係のお二人のまぶしい姿に感激しました。
ゆっくり走行の時に『ブログ、FB見てますよ!!』と声かけをすると、
若干微笑んでくれたようでした。!(^^)!!!
曇りの日和で迎えられそうだ!!(写真は撮りませんでした。)
その後2名のプロの方々が練習に加わりました。
るるこさんは、スプリント後バックスタンド内に消えてしまった!!。