2011年02月27日
谷保天満宮 梅祭り
昨日ツイッター情報にて、朝方のNHKーTVで谷保天満宮梅祭りが放映されるとのことで、西武園の帰りに立ち寄った。

丑年の小生は、いつものように牛の伏臥銅像の両足をさすり、本殿に健康を、鎖骨ボルト摘出(3/4手術日)の成功?を祈る。

TVの件は、巫女さんも映ったとかで、梅林にくだんのおばさまのお店があるとのこと。『TVを観ましたよ』と声掛けした。梅林では、舞台で子供達が吟詠を謡っていた。その近くには、お茶店さんがあり、赤い絨毯とお着物のご婦人がご接待している。梅はまだ4分咲き?かな?

丑年の小生は、いつものように牛の伏臥銅像の両足をさすり、本殿に健康を、鎖骨ボルト摘出(3/4手術日)の成功?を祈る。
TVの件は、巫女さんも映ったとかで、梅林にくだんのおばさまのお店があるとのこと。『TVを観ましたよ』と声掛けした。梅林では、舞台で子供達が吟詠を謡っていた。その近くには、お茶店さんがあり、赤い絨毯とお着物のご婦人がご接待している。梅はまだ4分咲き?かな?
2011年02月26日
西武園競輪場へ一歩!ガールズケイリンとのピスト走行見学
エイ出版社が毎月20日に発売する、BiCYCLE CLUB(バイシクルクラブ)主催のピスト走行会が、快晴に恵まれた西武園競輪場で開かれました。
今朝は、自宅から多摩湖CR経由で会場に走り、受付で JKA山本さんに、突然の飛び入り参加を快く受け入れていただきました。とても楽しい、一時を過ごせました。
参加者の何人かにインタビューして、このイベントの楽しさを共感しました。
立川競輪場では、(TCA主催で過去6回を重ねていますが)東京オリンピック選手で競輪プロだった『大宮政志』先生に、ピスト教室をお願いしています。
今回の参加者に聞くと、ピストの魅力を感じ取った・・・とのコメントをもらいました。
①なるしまフレンドのOさん。高校生で大学受験を控えている娘さん。立川のなるしまジャージの彼女は、我が娘(もとい)我が孫のように話し かけました。楽しみなライダーです。
②新潟からの参加者(白のTシャツ、3番の競輪メットの男性。ガールズに話しかけたら、同郷の新潟から参加とのこと、まさに追っかけの如くのファンですね。
郷土愛ですね。
③その他、浦和、川崎等遠方者(新潟人が最遠方参加者かな?) 。
④競輪マガジンの編集者の方と、かなり沢山お話ししました。彼の今後の競輪界への展望は、 NPO法人化した競輪関連イベントの開催組織を立ち上げれば、との持論。競輪プロ選手の第二の職場化と一般自転車愛好者とのコラボレーション促進が望まれますね。
⑤集合写真のガールズ4名の選手。来年デビューでしょうか?頑張って欲しいですね。そして、競輪界に新たな光明が射すことを・・・。




今朝は、自宅から多摩湖CR経由で会場に走り、受付で JKA山本さんに、突然の飛び入り参加を快く受け入れていただきました。とても楽しい、一時を過ごせました。
参加者の何人かにインタビューして、このイベントの楽しさを共感しました。
立川競輪場では、(TCA主催で過去6回を重ねていますが)東京オリンピック選手で競輪プロだった『大宮政志』先生に、ピスト教室をお願いしています。
今回の参加者に聞くと、ピストの魅力を感じ取った・・・とのコメントをもらいました。
①なるしまフレンドのOさん。高校生で大学受験を控えている娘さん。立川のなるしまジャージの彼女は、我が娘(もとい)我が孫のように話し かけました。楽しみなライダーです。
②新潟からの参加者(白のTシャツ、3番の競輪メットの男性。ガールズに話しかけたら、同郷の新潟から参加とのこと、まさに追っかけの如くのファンですね。
郷土愛ですね。
③その他、浦和、川崎等遠方者(新潟人が最遠方参加者かな?) 。
④競輪マガジンの編集者の方と、かなり沢山お話ししました。彼の今後の競輪界への展望は、 NPO法人化した競輪関連イベントの開催組織を立ち上げれば、との持論。競輪プロ選手の第二の職場化と一般自転車愛好者とのコラボレーション促進が望まれますね。
⑤集合写真のガールズ4名の選手。来年デビューでしょうか?頑張って欲しいですね。そして、競輪界に新たな光明が射すことを・・・。




2011年02月23日
立川でオーロラを見た
国立極地研究所 南極・北極科学館にて開催中の
”北極域のオーロラ”を見ました。
平成22年7月24日(土)に南極や北極の研究・観測の情報発信拠点として、オープンした南極・北極科学館では、2月のイベントとして、オーロラシアターで、北極域のオーロラを上映しています。
カーテン状やコロナ状のオーロラが、周期的に点滅や移動を繰り返す「パルセーティング(脈動)オーロラ」に変貌し、さらに、光らない部分が黒いオーロラのように見える「ブラックオーロラ」など、約7分間の極地の天空ショーがご覧いただけます。
その他、大変に興味が湧く展示物があります。
旧米軍基地跡地に設立された国立極地研究所は、
平成21(2009)年5月に板橋区から移転され、統計数理研究所、国文学研究資料館と共に3組織が同じ建物にあります。
是非一度、市役所のお帰りにお立ち寄りください。

6階建て建物の3F吹き抜けエントランスを抜けた裏に、小洒落た科学館があります。
”北極域のオーロラ”を見ました。
平成22年7月24日(土)に南極や北極の研究・観測の情報発信拠点として、オープンした南極・北極科学館では、2月のイベントとして、オーロラシアターで、北極域のオーロラを上映しています。
カーテン状やコロナ状のオーロラが、周期的に点滅や移動を繰り返す「パルセーティング(脈動)オーロラ」に変貌し、さらに、光らない部分が黒いオーロラのように見える「ブラックオーロラ」など、約7分間の極地の天空ショーがご覧いただけます。
その他、大変に興味が湧く展示物があります。
旧米軍基地跡地に設立された国立極地研究所は、
平成21(2009)年5月に板橋区から移転され、統計数理研究所、国文学研究資料館と共に3組織が同じ建物にあります。
是非一度、市役所のお帰りにお立ち寄りください。

6階建て建物の3F吹き抜けエントランスを抜けた裏に、小洒落た科学館があります。

2011年02月22日
新城幸也優勝動画~2011アジア選手権ロードレース
2011アジア選手権ロード・エリート男子ロードレース。
日本からは新城幸也、宮澤崇史、福島晋一、畑中勇介の4名が出場。
猛暑の中スタートしたレースを主導したのは彼ら日本勢だった。
CYCLOCHANNEL シクロチャンネル
新城喜びのコメントも!
やはり、君が代を海外で聴くことは感慨深いですね。
ツール・ド・ランカウィ2011の時の左頬の傷も、治りが早いですね。
表彰式後のドーピング検査が終わって宿舎に帰る新城選手。
祝勝会はタイ料理だそうです!
レース後の帰宅走行中のインタビュー??
日本からは新城幸也、宮澤崇史、福島晋一、畑中勇介の4名が出場。
猛暑の中スタートしたレースを主導したのは彼ら日本勢だった。
CYCLOCHANNEL シクロチャンネル
新城喜びのコメントも!
やはり、君が代を海外で聴くことは感慨深いですね。
ツール・ド・ランカウィ2011の時の左頬の傷も、治りが早いですね。
表彰式後のドーピング検査が終わって宿舎に帰る新城選手。
祝勝会はタイ料理だそうです!
レース後の帰宅走行中のインタビュー??
タグ :自転車
2011年02月20日
~ ペット保険で寄付ができる ~
インターネット上の保険代理店「DOZO」を経由するペット保険で社会貢献や寄付ができるのです。
我が家の兄妹ペット。
左シフォン(オス) 右プリン(メス)2匹共10ヶ月
マルチーズの2匹が契約している保険引き受け会社の契約は、保険代理店の株式会社ドウゾが保険契約の締結の媒介を行い、通常の通販型保険に「寄付ができる」というメリットをプラスして、発売する。
つまり、契約者であるペットが、事故や病気がなく過ごせたら、加入者が選ぶ人や団体にインターネット上の保険代理店「DOZO」が寄付を届ける・・・・というシステム。
付加価値を付けて差別化を図った保険とでも言えます。
ペット業界と保険業界のコラボレーションによる、加入者増大への先駆けとなることができるでしょうか?
また、日本にもNPO法人による寄付文化の夜明けが近づきつつあります。
日本ファンドレイジング協会が先日第2回大会を開いた矢先のニュースですね。
そして、また、寄付金の税額控除制度導入や認定NPO法人制度の抜本改正を始めとした「新寄付税制」と、認定機関の移管や法人名称の変更、会計基準の導入などの「NPO法抜本改正」が、今国会で実現するかどうかの瀬戸際を迎えているのです。
我が家の兄妹ペット。
左シフォン(オス) 右プリン(メス)2匹共10ヶ月
マルチーズの2匹が契約している保険引き受け会社の契約は、保険代理店の株式会社ドウゾが保険契約の締結の媒介を行い、通常の通販型保険に「寄付ができる」というメリットをプラスして、発売する。
つまり、契約者であるペットが、事故や病気がなく過ごせたら、加入者が選ぶ人や団体にインターネット上の保険代理店「DOZO」が寄付を届ける・・・・というシステム。
付加価値を付けて差別化を図った保険とでも言えます。
ペット業界と保険業界のコラボレーションによる、加入者増大への先駆けとなることができるでしょうか?
また、日本にもNPO法人による寄付文化の夜明けが近づきつつあります。
日本ファンドレイジング協会が先日第2回大会を開いた矢先のニュースですね。
そして、また、寄付金の税額控除制度導入や認定NPO法人制度の抜本改正を始めとした「新寄付税制」と、認定機関の移管や法人名称の変更、会計基準の導入などの「NPO法抜本改正」が、今国会で実現するかどうかの瀬戸際を迎えているのです。
2011年02月20日
”BROOKS(ブルックス)”
Brooksブルックス・英国生まれの自転車革製品ブランド
英国の革専門自転車アクセサリーブランド ”BROOKS(ブルックス)”
ちょっと高いけど、欲しい物ナンバーワンですね!!
英国の革専門自転車アクセサリーブランド ”BROOKS(ブルックス)”
ちょっと高いけど、欲しい物ナンバーワンですね!!
2011年02月16日
「めし友グランプリ 赤坂サカス最終決戦」グランプリ決定
私が一番おいしいと投票(使用済み箸一組)して、お土産を持ち帰ったおかずが、なんと、グランプリ受賞!!! やっぱり!!!伸助番組で決定しました。
2/4の夕刻前、赤坂サカス「サカスギャラリー」にて開催中の
「めし友グランプリ 赤坂サカス最終決戦」に出かけ、

中国・四国地区代表「 土佐の赤かつお 」 (高知) に一票(使用済み箸一組)投じました。
”にんにく”入りで(やはり!!)とてもおいしかったので、自宅へお土産として購入しました。
販売元:上町池澤本店 高知県高知市上町4丁目3-11

一番広い高知県は、四国自転車遍路の時にお世話になりました。
(8日間の走行距離557Km、四国四県の4割の距離に相当)
おいしかったです。

写真左上より ▲「 お茶の佃煮 」 (京都)、 ▲ 「 土佐の赤かつお 」 (高知)優勝
写真左下より ▲「 金華プラチナ鯖 姫造り 」 (宮城) ▲ 「 佃煮だいこん 」 (山形)
伸助お勧めの▲「 金華プラチナ鯖 姫造り 」 (宮城)しめ鯖は好物なので、とても美味しかったですね。
2/4の夕刻前、赤坂サカス「サカスギャラリー」にて開催中の
「めし友グランプリ 赤坂サカス最終決戦」に出かけ、
中国・四国地区代表「 土佐の赤かつお 」 (高知) に一票(使用済み箸一組)投じました。
”にんにく”入りで(やはり!!)とてもおいしかったので、自宅へお土産として購入しました。
販売元:上町池澤本店 高知県高知市上町4丁目3-11
一番広い高知県は、四国自転車遍路の時にお世話になりました。
(8日間の走行距離557Km、四国四県の4割の距離に相当)
おいしかったです。
写真左上より ▲「 お茶の佃煮 」 (京都)、 ▲ 「 土佐の赤かつお 」 (高知)優勝
写真左下より ▲「 金華プラチナ鯖 姫造り 」 (宮城) ▲ 「 佃煮だいこん 」 (山形)
伸助お勧めの▲「 金華プラチナ鯖 姫造り 」 (宮城)しめ鯖は好物なので、とても美味しかったですね。
タグ :季節の彩り
2011年02月16日
新寄付税制&NPO法改正を求める 2・15緊急院内集会
昨日開かれたNPO超党派議員連盟主催の緊急集会が、Ustreamで紹介された。
最近は、認定NPO法人や寄付税制の見直し等NPOに関する動きが激しい。
そういう、私も自転車に関しての活動参加や任意法人のNPO化に8年前より取り組んでいるが、
歴史のある任意団体のNPO化は困難が多いのが現実です。
今国会で実現を!NPO議連から最新報告を聞く
●日 時:2011年2月15日(火)午後17時~18時15分
●場 所:衆議院第二議員会館 1階 多目的会議室
◆内 容: ◇御挨拶 NPO議員連盟 代表 加藤紘一衆議院議員 NPO議員連盟 顧問 鳩山由紀夫衆議院議員
◇報告 「NPO法改正の最新状況」NPO議連から
NPO議員連盟 幹事長 辻元清美衆議院議員
◇「NPO法改正に向けて」NPO議連 各党議員から
【民主党】NPO議員連盟 事務局次長 岸本周平衆議院議員 【自由民主党】NPO議員連盟 事務局長 中谷元衆議院議員 【公明党】NPO議員連盟 幹事 加藤修一参議院議員 【みんなの党】NPO議員連盟 幹事 山内康一衆議院議員 【日本共産党】NPO議員連盟 幹事 塩川鉄也衆議院議員 【社会民主党】NPO議員連盟 幹事 服部良一衆議院議員 【国民新党】NPO議員連盟 幹事 亀井亜紀子参議院議員 【たちあがれ日本】(依頼中)
◇参加議員御紹介 ◇「NPO法・税制改正への期待・要望」全国のNPOから ※政治状況により、内容変更の可能性があります。
◆主 催: NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会(NPO/NGO連絡会)
※NPO/NGO連絡会とは、1999年に設立された全国36のNPO支援センターの全国ネットワークです。NPO法改正や認定NPO法人制度の改正について、NPO側の意見をまとめ、各地での制度改正の運動を展開しています。
※NPO議員連盟とは、超党派の国会議員からなる議員連盟。2001年のNPO支援税制(認定NPO法人制度)創設を推進した他、2003年の特定非営利活動促進法(NPO法)改正に当たって、議員立法での改正を実現。NPO法・税制改正を市民・NPOと共に進めている。
8年前のNPO超党派議員連盟には、小池百合子さんが熱弁をふるっていたな。
きっかけは、NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
最近は、認定NPO法人や寄付税制の見直し等NPOに関する動きが激しい。
そういう、私も自転車に関しての活動参加や任意法人のNPO化に8年前より取り組んでいるが、
歴史のある任意団体のNPO化は困難が多いのが現実です。
今国会で実現を!NPO議連から最新報告を聞く
●日 時:2011年2月15日(火)午後17時~18時15分
●場 所:衆議院第二議員会館 1階 多目的会議室
◆内 容: ◇御挨拶 NPO議員連盟 代表 加藤紘一衆議院議員 NPO議員連盟 顧問 鳩山由紀夫衆議院議員
◇報告 「NPO法改正の最新状況」NPO議連から
NPO議員連盟 幹事長 辻元清美衆議院議員
◇「NPO法改正に向けて」NPO議連 各党議員から
【民主党】NPO議員連盟 事務局次長 岸本周平衆議院議員 【自由民主党】NPO議員連盟 事務局長 中谷元衆議院議員 【公明党】NPO議員連盟 幹事 加藤修一参議院議員 【みんなの党】NPO議員連盟 幹事 山内康一衆議院議員 【日本共産党】NPO議員連盟 幹事 塩川鉄也衆議院議員 【社会民主党】NPO議員連盟 幹事 服部良一衆議院議員 【国民新党】NPO議員連盟 幹事 亀井亜紀子参議院議員 【たちあがれ日本】(依頼中)
◇参加議員御紹介 ◇「NPO法・税制改正への期待・要望」全国のNPOから ※政治状況により、内容変更の可能性があります。
◆主 催: NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会(NPO/NGO連絡会)
※NPO/NGO連絡会とは、1999年に設立された全国36のNPO支援センターの全国ネットワークです。NPO法改正や認定NPO法人制度の改正について、NPO側の意見をまとめ、各地での制度改正の運動を展開しています。
※NPO議員連盟とは、超党派の国会議員からなる議員連盟。2001年のNPO支援税制(認定NPO法人制度)創設を推進した他、2003年の特定非営利活動促進法(NPO法)改正に当たって、議員立法での改正を実現。NPO法・税制改正を市民・NPOと共に進めている。
8年前のNPO超党派議員連盟には、小池百合子さんが熱弁をふるっていたな。
きっかけは、NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
2011年02月13日
市民社会を創るボランタリーフォーラム TOKYO 2011
自転車でつくるサステイナブルな都市生活2011
~そのⅠ:自転車活用を一層すすめるために
~2月12日(土) 10:00~12:30

お馴染みの疋田 智さん(自転車ツーキニスト、 NPO法人自転車活用推進研究会 ) による約1時間のPPによる楽しい自転車のお話しがありました。
ご本人の幼少時代の貴重な?自転車ライフ写真とともに、自転車通勤開始前後の健康体?のビフォアー・アフターのお姿写真や国内外の自転車交通、道路、交通規制、交通政策事情を盛りだくさんに。

その後、NPO法人バイシクル・エコロジー・ジャパン杉浦代表の ”Bike to Work"自転車通勤応援アクション冊子の広報や ”Re:さいくりんぐ ”埼玉大学ボランティア団体より東ティモールにリサイクル自転車の輸送とメンテ技術移転の報告がありました。
午後の予定の、
~そのⅡ:地域を再発見するポタリング~
2月12日(土) 13:30~17:00

予想された降雪に配慮し、既に中止を決定されていたので、雨プランとして、これが、一番楽しかったことです。
トークセッションと称して、参加者20名あまりが車座になって、フリートーキングが始まります。
ボランティア・コンダクターや全員の自己紹介に始まり、パネラーとでも言う話題提供者の話をきっかけに自転車情報についての意見、批判、思い等をフリートーキングしました。
疋田さんの面白く語る話題とともに、
サイクルスポーツ元編集長の宮内さんが、多くの海外事情を語られ、
(財)日本自転車普及協会の神田さんによる、科学技術館の自転車文化センターの施設概要や活動内容の報告、ツアーオブジャパン開催、”第5回自転車セミナー~~シティサイクルから探る自転車と社会との関わりの歴史~~等の自転車普及活動の広報があった。
2002年にインドネシア(国際法上はポルトガル)から独立したばかりの東ティモールに飛び込んだ大学2年生のお二人の生き生きした報告は、とても新鮮な驚きでした。リサイクル自転車を自治体に求めることの困難さに立ち止まり、大学構内の卒業後に放置された自転車をリサイクルする・・・との経緯も生々しいご苦労であったことでしょう。
カメラ好きの介護士さんや博士号を持つ運動疫学・人間環境心理学を自転車に求める方やら多くの(私を含め?)自転車に思いをはすメンバーのトークが16時まで続きました。
その後は、KJ法(川喜田二郎氏発案)によるワークショップが開かれた。

自転車への思いの様を3色の紙に書き殴り、グルーピングの後、2班に分かれた代表者が、口頭で整理しつつ発表する。疋田、宮内両氏は、既に退室されていました。

※市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2011 実行委員日比野さん(前列最左端)。お疲れ様でした。
~そのⅠ:自転車活用を一層すすめるために
~2月12日(土) 10:00~12:30
お馴染みの疋田 智さん(自転車ツーキニスト、 NPO法人自転車活用推進研究会 ) による約1時間のPPによる楽しい自転車のお話しがありました。
ご本人の幼少時代の貴重な?自転車ライフ写真とともに、自転車通勤開始前後の健康体?のビフォアー・アフターのお姿写真や国内外の自転車交通、道路、交通規制、交通政策事情を盛りだくさんに。
その後、NPO法人バイシクル・エコロジー・ジャパン杉浦代表の ”Bike to Work"自転車通勤応援アクション冊子の広報や ”Re:さいくりんぐ ”埼玉大学ボランティア団体より東ティモールにリサイクル自転車の輸送とメンテ技術移転の報告がありました。
午後の予定の、
~そのⅡ:地域を再発見するポタリング~
2月12日(土) 13:30~17:00
予想された降雪に配慮し、既に中止を決定されていたので、雨プランとして、これが、一番楽しかったことです。
トークセッションと称して、参加者20名あまりが車座になって、フリートーキングが始まります。
ボランティア・コンダクターや全員の自己紹介に始まり、パネラーとでも言う話題提供者の話をきっかけに自転車情報についての意見、批判、思い等をフリートーキングしました。
疋田さんの面白く語る話題とともに、
サイクルスポーツ元編集長の宮内さんが、多くの海外事情を語られ、
(財)日本自転車普及協会の神田さんによる、科学技術館の自転車文化センターの施設概要や活動内容の報告、ツアーオブジャパン開催、”第5回自転車セミナー~~シティサイクルから探る自転車と社会との関わりの歴史~~等の自転車普及活動の広報があった。
2002年にインドネシア(国際法上はポルトガル)から独立したばかりの東ティモールに飛び込んだ大学2年生のお二人の生き生きした報告は、とても新鮮な驚きでした。リサイクル自転車を自治体に求めることの困難さに立ち止まり、大学構内の卒業後に放置された自転車をリサイクルする・・・との経緯も生々しいご苦労であったことでしょう。
カメラ好きの介護士さんや博士号を持つ運動疫学・人間環境心理学を自転車に求める方やら多くの(私を含め?)自転車に思いをはすメンバーのトークが16時まで続きました。
その後は、KJ法(川喜田二郎氏発案)によるワークショップが開かれた。
自転車への思いの様を3色の紙に書き殴り、グルーピングの後、2班に分かれた代表者が、口頭で整理しつつ発表する。疋田、宮内両氏は、既に退室されていました。
※市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2011 実行委員日比野さん(前列最左端)。お疲れ様でした。
2011年02月11日
我が家のミニミニおひな様
我が家のミニミニおひな様は、玄関先の下駄箱の上に、陳列?
されています。如何でしょうか??

我が家の ミニミニおひな様 その1
後ろに、つるしひな もあります。

我が家の ミニミニおひな様 その2
嫁さんのお手製!!

我が家の ミニミニおひな様 その3
陶器製で2種類が飾られています。
どちらかは、伊勢丹で購入したそうです。
されています。如何でしょうか??
我が家の ミニミニおひな様 その1
後ろに、つるしひな もあります。
我が家の ミニミニおひな様 その2
嫁さんのお手製!!
我が家の ミニミニおひな様 その3
陶器製で2種類が飾られています。
どちらかは、伊勢丹で購入したそうです。
タグ :季節の彩り
2011年02月11日
東京シティーサイクリング提携記念バイクニューヨークツアー
第1回 JCAオフィシャル Bike New York参加の旅
バイク・ニューヨークの開催規模(参加者3万人)目指すには、
http://www.purposejapan.com/contents/america/tours/PTC-1497A.html
東京シティーサイクリング開催時に、少なくとも
http://www.j-cycling.org/lp/BNYxTCC.html
スタート地点の新宿から、国道20号横断箇所付近までの交通規制が必要なことは、
参加者やスタッフが感じていることですが・・・・。
無論、東京マラソンのように、コースの全区間を交通規制が掛けられればよいのですが・・・・。
マラソンより、規制解除の時間を早くできるので、あとは、誰がゴーサインを掛けるか?ですね!!
バイク・ニューヨークの開催規模(参加者3万人)目指すには、
http://www.purposejapan.com/contents/america/tours/PTC-1497A.html
東京シティーサイクリング開催時に、少なくとも
http://www.j-cycling.org/lp/BNYxTCC.html
スタート地点の新宿から、国道20号横断箇所付近までの交通規制が必要なことは、
参加者やスタッフが感じていることですが・・・・。
無論、東京マラソンのように、コースの全区間を交通規制が掛けられればよいのですが・・・・。
マラソンより、規制解除の時間を早くできるので、あとは、誰がゴーサインを掛けるか?ですね!!
2011年02月06日
《 自転車遍路 携行品五則 》
前回の自転車走行十則に引き続き、自転車遍路携行五則をお話しします。携行品はなるべく減らすことを心掛け軽量化を図ることによって、快適な自転車遍路が出来ることでしょう。これさえ持って出かければ自転車遍路旅は半ば結願(けちがん)した気分になれます。もう一度、走行十則を自転車遍路の心構えとして読み直してみてはいかがでしょう。
《 自転車遍路 携行品五則 》
1. 走行車種決定は、普段乗り慣れたバイクを、もしくは思い入れのある愛車中の愛車を選定しましょう。
・ まず、車種をどうするか?自分が可愛がっている自転車。それが同行二輪でしょう。私の場合はフォールディングバイク(折り畳み)20インチ(KHS F20-R)がその答えでした。MTB やランドナーにバッグを沢山携行した自転車遍路仲間にも沢山会いました。
2. 携行装備は、キャリーバッグか?ショルダーか?
・ 私は、H 社製のショルダーバッグに約7Kg の荷物を背負い、輪行袋の利用を前提にしているので、自転車本体にバッグ類は一切取り付けずに走行しました。キャリーバッグ装備は所有していないこと、山門(仁王門)の門前で“同行二輪”の記念撮影を行うためには自転車が身軽な方がベターであること、また、遍路をするための装備品は歩き遍路の場合
と同様に、最少の荷物に絞ることが肝要なのです。
3. ジャージは必携で、上下最低2枚、グローブも予備に一組が欲しい。
・ 梅雨時のウエアは半袖ジャージにショーツスタイルがベスト。降雨が心地よいシャワーに変身してくれます。
・ 酷暑時のウエアは長袖ジャージにショーツスタイルがベター。知らずして両腕が日焼けで真っ赤に変身してしまします。虫さされにも気を付けたいのですが、足の日焼けは自転車乗りのステータス・シンボルということになります。
・ グローブは降雨や発汗やお手水(ちょうず;お寺さんの入口にある清めの水)でウェットな状態になりがちであるため、もう一枚が必要。サイクルショップは山中にはありませんので、あしからず。実は、愛媛県サイクリング協会のO 女史に教えてもらい、急きょ松山市内で手に入れたのが実情でした。(笑い)
4. ドリンクボトルは、2本あればベター。
・ 1本でも良いのですが、うち1本は峠越えにはありがたいおいしい湧水を頂きます。命の水ですね。思わず合掌!!地元の方々のちょっとしたおもてなし。名水の“お接待”があるのです。ペットボトル900mL(コンビニもない山道を4時間以上押し歩く自転車遍路には500mL では小さい)入りでも可です。
5. 予備タイヤチューブと共に空気入れを持参すべし。
・ お恥ずかしいことですが、第1番札所から第31番札所の第1行程では一切自転車の不具合はなく帰京した。油断大敵。第2行程後半の香川県内で、結願(けちがん)まで後8カ所というところで(納経後で、さあ出発という時)パンクを発見。そこには救いの神?いいえ、天使?が現れたのです。タイヤチューブを交換後、MTB 自転車遍路仲間に空気入れを借用して復旧完了。感謝!感謝!
番 外
・ 次回の自転車遍路を考えるならば、その時は“ポータブルGPS ナビゲーション”を取り付けて1400Kmを走り、デジカメで撮った写真に位置情報を追加し、地図ソフト上で撮影した写真を表示してみたい。つまり、四国自転車遍路の旅に携えれば、四国全土地図に走行軌跡と共に、撮影写真が収まる。さらに、標高データと連携すれば、走行縦断図も作成できる。素晴らしい。もう一度走ろうかな!!
ま と め
・ 携行品は、遍路をするために新たに購入する必要はありません。普段使用している、使い慣れた道具・工具類を選択して持参することが良いでしょう。歩き遍路も自転車遍路も山中では自身のみが頼りなのですから。パンク修理も自身で解決しなくてはなりません。エアポンプはやはり必須です。(笑い)
・ 自転車遍路は自動車が走る一般道路を走行します。したがって、基本的には国土交通省の道路案内標識が走行の方向付けに役立ちます。しかし、これのみでは目的の札所に自転車で行き着くのは不十分なので、縮尺が二万五千分の一から三万五千分の一の歩き遍路さん向け地図本を入手し、縮尺の大きな地図との併用が良いでしょう。私の場合は、全行程の1/3を縮尺40万分の一の高速道路地図と頂き物の磁石での走行実績があります。“ポータブルGPS ナビゲーション”があれば、なお楽しい自転車遍路となることでしょう。
・ さあ!!これからの自転車遍路をめざし計画を立て、トレーニングに励みましょう。
写真を地図上に表示できる画像閲覧ツール;
ルートラボ”ルートを見る”、”mark”で検索してみてください。
《 自転車遍路 携行品五則 》
1. 走行車種決定は、普段乗り慣れたバイクを、もしくは思い入れのある愛車中の愛車を選定しましょう。
・ まず、車種をどうするか?自分が可愛がっている自転車。それが同行二輪でしょう。私の場合はフォールディングバイク(折り畳み)20インチ(KHS F20-R)がその答えでした。MTB やランドナーにバッグを沢山携行した自転車遍路仲間にも沢山会いました。
2. 携行装備は、キャリーバッグか?ショルダーか?
・ 私は、H 社製のショルダーバッグに約7Kg の荷物を背負い、輪行袋の利用を前提にしているので、自転車本体にバッグ類は一切取り付けずに走行しました。キャリーバッグ装備は所有していないこと、山門(仁王門)の門前で“同行二輪”の記念撮影を行うためには自転車が身軽な方がベターであること、また、遍路をするための装備品は歩き遍路の場合
と同様に、最少の荷物に絞ることが肝要なのです。
3. ジャージは必携で、上下最低2枚、グローブも予備に一組が欲しい。
・ 梅雨時のウエアは半袖ジャージにショーツスタイルがベスト。降雨が心地よいシャワーに変身してくれます。
・ 酷暑時のウエアは長袖ジャージにショーツスタイルがベター。知らずして両腕が日焼けで真っ赤に変身してしまします。虫さされにも気を付けたいのですが、足の日焼けは自転車乗りのステータス・シンボルということになります。
・ グローブは降雨や発汗やお手水(ちょうず;お寺さんの入口にある清めの水)でウェットな状態になりがちであるため、もう一枚が必要。サイクルショップは山中にはありませんので、あしからず。実は、愛媛県サイクリング協会のO 女史に教えてもらい、急きょ松山市内で手に入れたのが実情でした。(笑い)
4. ドリンクボトルは、2本あればベター。
・ 1本でも良いのですが、うち1本は峠越えにはありがたいおいしい湧水を頂きます。命の水ですね。思わず合掌!!地元の方々のちょっとしたおもてなし。名水の“お接待”があるのです。ペットボトル900mL(コンビニもない山道を4時間以上押し歩く自転車遍路には500mL では小さい)入りでも可です。
5. 予備タイヤチューブと共に空気入れを持参すべし。
・ お恥ずかしいことですが、第1番札所から第31番札所の第1行程では一切自転車の不具合はなく帰京した。油断大敵。第2行程後半の香川県内で、結願(けちがん)まで後8カ所というところで(納経後で、さあ出発という時)パンクを発見。そこには救いの神?いいえ、天使?が現れたのです。タイヤチューブを交換後、MTB 自転車遍路仲間に空気入れを借用して復旧完了。感謝!感謝!
番 外
・ 次回の自転車遍路を考えるならば、その時は“ポータブルGPS ナビゲーション”を取り付けて1400Kmを走り、デジカメで撮った写真に位置情報を追加し、地図ソフト上で撮影した写真を表示してみたい。つまり、四国自転車遍路の旅に携えれば、四国全土地図に走行軌跡と共に、撮影写真が収まる。さらに、標高データと連携すれば、走行縦断図も作成できる。素晴らしい。もう一度走ろうかな!!
ま と め
・ 携行品は、遍路をするために新たに購入する必要はありません。普段使用している、使い慣れた道具・工具類を選択して持参することが良いでしょう。歩き遍路も自転車遍路も山中では自身のみが頼りなのですから。パンク修理も自身で解決しなくてはなりません。エアポンプはやはり必須です。(笑い)
・ 自転車遍路は自動車が走る一般道路を走行します。したがって、基本的には国土交通省の道路案内標識が走行の方向付けに役立ちます。しかし、これのみでは目的の札所に自転車で行き着くのは不十分なので、縮尺が二万五千分の一から三万五千分の一の歩き遍路さん向け地図本を入手し、縮尺の大きな地図との併用が良いでしょう。私の場合は、全行程の1/3を縮尺40万分の一の高速道路地図と頂き物の磁石での走行実績があります。“ポータブルGPS ナビゲーション”があれば、なお楽しい自転車遍路となることでしょう。
・ さあ!!これからの自転車遍路をめざし計画を立て、トレーニングに励みましょう。
写真を地図上に表示できる画像閲覧ツール;
ルートラボ”ルートを見る”、”mark”で検索してみてください。
2011年02月06日
《 自転車遍路 走行十則 》
《 自転車遍路 走行十則 》
1. 宿泊場所は民宿の素泊まりを基本とし、遅くとも当日の夕方16:00頃までに宿泊先に連絡をすべし。
・ 朝食の時間に左右されない、夜明けを待った早朝の出発時刻を設定できる。
・ 計画通りの走行は困難なので、当日の素泊まりを基本とすると良い。予約も比較的取りやすい。
・ 旧盆の時期はなるべく避けたい。(民宿は休みが多いし、お寺さんも忙しい!?)
2. 走行計画は1日50~70Km を目標とすべし。
・ 自転車遍路の全行程実走行距離は、公称1,400Km 以上あります。色々なハプニング(コースアウト、休憩時間、寄り道、ご接待や歩き遍路さんとのふれあい時間)を考慮し無理のない走行計画を立てましょう。
3. 山頂にある札所の麓に宿泊地を選定し、翌日の出発に備えるべし。
・ 早朝の涼しい夜明け直後をねらってスタートすれば、自転車の押し歩きの辛さが吹き飛ぶ。
・ 縦断勾配が22%。道路構造令等で許される数値ではないので信じられないが、このような箇所が沢山あります。
・ 納経所の受付時間は7:00~17:00であり、夜明け後、約2時間の走行時間を確保できます。
4. 走行ルートは、絶対に歩き遍路道を避けるべし。
・ 地図を見て、舗装道路で行けそうだな、と思っても歩き遍路道へは入らない。あぶない、危ない。
・ 自動車道路はヘアピンカーブ。歩き遍路道はそこをショートカットする道。最大難所第12番札所焼山寺への後半部で案内表示にしたがって遍路道を下りかけた時、たまたま通りかかった住民の方に引き留められ安堵しました。
5. 走行ルートは、旧道を走行すべし。
・ 自転車通行可の広い歩道がある国道の走行は快適だが、並行していれば遠回りでも旧道を走って欲しい。宿場町等の風情のある町並みをポタリングできるし、地元の方々とのふれあいができます。自転車で目的地を定めたり走行計画を立てたりすることなく、気分や体調に合わせて気の向くままに走ることをポタリングと言いますが、まさに路地裏あるいはこれまでに走らなかった小路を走ることによって、新たな発見と喜びや楽しさを体験できる自転車の醍醐味を再認識しました。
6. 上り勾配では、歩道走行を心掛けるべし。
・ 峠越えや立ち漕ぎも出来ない上り勾配の山道では疲労の蓄積を考慮の上、歩道を走行し安全対策を心掛けましょう。
7. 峠越えでは、必ず頂上で休憩を取るべし。
・ ちょっと一服。景色を見るもよし。汗を拭くもよし。ドリンクを飲むもよし。とにかく一呼吸して、これからの快適で楽しみなダウンヒル走行のために、心と体の準備をしましょう。この下りの爽快感を味わうために、苦労して上がってきたのですから。でも、スピードとコースアウトには気を付けましょう。
8. 弘法大師生誕地第75番札所善通寺の宿坊に泊まるべし。
・ 歩き遍路さんお奨めの宿坊で、設備の良さと朝5:30からの勤行(ごんぎょう)体験をして欲しい。もっと早い段階で宿坊に泊まれば、朝もしくは夜の勤行で般若心経の読経も上手になること受け合いです。
9. 歩き遍路さんとの会話から、明日への道が開く。
・ 走行中、歩き遍路さんを追い越すことが多々ある。山歩き同様にお先にとか、頑張ってとか声を掛け合うこととなる。また、民宿の夕食時の歩き遍路さんとの会話で色々な情報が入手できる。追い越したはずの歩き遍路さんと山頂の札所で再会することもしばしば。また、宿坊、民宿、野宿、善根宿(ぜんこんやど;お遍路さんに無料で宿や食事を提供してくれる個人のお宅)を教えてもらえるし、楽しい話を含めて情報満載な歩き遍路さんが沢山います。
10. “ご接待”とは何気ない会話、ふれあいから自然体で生まれるもの。遠慮無くお心を頂きましょう。
・ 素泊まり民宿で突然手渡された朝食のおにぎり三つとおつけものは、山頂で一粒残さず頂きました。また、おばあちゃんに手渡されたペットボトルの冷凍麦茶は、とにかくおいしく飲ませてもらいました。
・ 早朝走行中、民宿の近所で散歩中とおぼしき方に手を合わされる。お坊さんになって拝まれたような気分。『ありがとうございます。』感激しました。
・ 今治の国分寺(59番札所)前のタオル屋さんでは遍路さんにタオルを接待していました。タオルに刺繍を施してプレゼントしてもらえるのです。私の注文は“自転車遍路で風をきる”。私限定の最高のプレゼントとなりました。
・ 野宿した椿堂の綺麗なトイレ内の水道水での入浴?を勧められたご住職に感謝。心身共に綺麗になりました。
ま と め
・ 弘法大師との“同行二人(どうぎょうににん)”。自転車遍路一人旅ではなく、お大師さまに見守られながらの二人旅なのです。やはり、人は人に支えられていることを実感します。
・ 全てのお遍路さん(移動手段としての自動車、オートバイ、自転車、歩き)共通のテーマですが、明日の遍路旅に臨むための第一の心構えは健康体を維持することにあります。風邪、腹痛、足腰等に違和感があっては遍路旅の続行は不可能になります。自身を取り巻く全てのものに感謝する心を持ち、同行二輪への愛情をもって走り、そして最後に健康体であるという、心技体のバランスをもって、はじめて、遍路旅は結願(けちがん)できます。
・ 四国四県での人々とのふれあいでは、我々が忘れかけていた“こころ”を再発見できます。それは、子供達が必ず挨拶をしてくれることに始まり、“お接待”という慣習に至るまでのプロセスには、お大師が残してくれた長い歴史を感じ、都会の生活から忘れ去られた“人の心”や“人情”を思い起こさせます。自転車による遍路旅は、自動車では味わうことの出来ない、四国の人々とのふれあいができます。
・ 歩き遍路では全行程40日~50日を要しますが、自転車では約20日にて四国1,400Kmの走行が可能です。自動車遍路を経験しての今回の自転車遍路旅は、格別の感慨と想い出を残してくれました。
・ 民宿でお会いした歩き遍路の長崎県のYさん!『先日の紀行文を読ませてください。待っています!』
・ 宮城県のKさん!『楽しかった?!遍路旅!高野山金剛峰寺でお会いできますように!』
1. 宿泊場所は民宿の素泊まりを基本とし、遅くとも当日の夕方16:00頃までに宿泊先に連絡をすべし。
・ 朝食の時間に左右されない、夜明けを待った早朝の出発時刻を設定できる。
・ 計画通りの走行は困難なので、当日の素泊まりを基本とすると良い。予約も比較的取りやすい。
・ 旧盆の時期はなるべく避けたい。(民宿は休みが多いし、お寺さんも忙しい!?)
2. 走行計画は1日50~70Km を目標とすべし。
・ 自転車遍路の全行程実走行距離は、公称1,400Km 以上あります。色々なハプニング(コースアウト、休憩時間、寄り道、ご接待や歩き遍路さんとのふれあい時間)を考慮し無理のない走行計画を立てましょう。
3. 山頂にある札所の麓に宿泊地を選定し、翌日の出発に備えるべし。
・ 早朝の涼しい夜明け直後をねらってスタートすれば、自転車の押し歩きの辛さが吹き飛ぶ。
・ 縦断勾配が22%。道路構造令等で許される数値ではないので信じられないが、このような箇所が沢山あります。
・ 納経所の受付時間は7:00~17:00であり、夜明け後、約2時間の走行時間を確保できます。
4. 走行ルートは、絶対に歩き遍路道を避けるべし。
・ 地図を見て、舗装道路で行けそうだな、と思っても歩き遍路道へは入らない。あぶない、危ない。
・ 自動車道路はヘアピンカーブ。歩き遍路道はそこをショートカットする道。最大難所第12番札所焼山寺への後半部で案内表示にしたがって遍路道を下りかけた時、たまたま通りかかった住民の方に引き留められ安堵しました。
5. 走行ルートは、旧道を走行すべし。
・ 自転車通行可の広い歩道がある国道の走行は快適だが、並行していれば遠回りでも旧道を走って欲しい。宿場町等の風情のある町並みをポタリングできるし、地元の方々とのふれあいができます。自転車で目的地を定めたり走行計画を立てたりすることなく、気分や体調に合わせて気の向くままに走ることをポタリングと言いますが、まさに路地裏あるいはこれまでに走らなかった小路を走ることによって、新たな発見と喜びや楽しさを体験できる自転車の醍醐味を再認識しました。
6. 上り勾配では、歩道走行を心掛けるべし。
・ 峠越えや立ち漕ぎも出来ない上り勾配の山道では疲労の蓄積を考慮の上、歩道を走行し安全対策を心掛けましょう。
7. 峠越えでは、必ず頂上で休憩を取るべし。
・ ちょっと一服。景色を見るもよし。汗を拭くもよし。ドリンクを飲むもよし。とにかく一呼吸して、これからの快適で楽しみなダウンヒル走行のために、心と体の準備をしましょう。この下りの爽快感を味わうために、苦労して上がってきたのですから。でも、スピードとコースアウトには気を付けましょう。
8. 弘法大師生誕地第75番札所善通寺の宿坊に泊まるべし。
・ 歩き遍路さんお奨めの宿坊で、設備の良さと朝5:30からの勤行(ごんぎょう)体験をして欲しい。もっと早い段階で宿坊に泊まれば、朝もしくは夜の勤行で般若心経の読経も上手になること受け合いです。
9. 歩き遍路さんとの会話から、明日への道が開く。
・ 走行中、歩き遍路さんを追い越すことが多々ある。山歩き同様にお先にとか、頑張ってとか声を掛け合うこととなる。また、民宿の夕食時の歩き遍路さんとの会話で色々な情報が入手できる。追い越したはずの歩き遍路さんと山頂の札所で再会することもしばしば。また、宿坊、民宿、野宿、善根宿(ぜんこんやど;お遍路さんに無料で宿や食事を提供してくれる個人のお宅)を教えてもらえるし、楽しい話を含めて情報満載な歩き遍路さんが沢山います。
10. “ご接待”とは何気ない会話、ふれあいから自然体で生まれるもの。遠慮無くお心を頂きましょう。
・ 素泊まり民宿で突然手渡された朝食のおにぎり三つとおつけものは、山頂で一粒残さず頂きました。また、おばあちゃんに手渡されたペットボトルの冷凍麦茶は、とにかくおいしく飲ませてもらいました。
・ 早朝走行中、民宿の近所で散歩中とおぼしき方に手を合わされる。お坊さんになって拝まれたような気分。『ありがとうございます。』感激しました。
・ 今治の国分寺(59番札所)前のタオル屋さんでは遍路さんにタオルを接待していました。タオルに刺繍を施してプレゼントしてもらえるのです。私の注文は“自転車遍路で風をきる”。私限定の最高のプレゼントとなりました。
・ 野宿した椿堂の綺麗なトイレ内の水道水での入浴?を勧められたご住職に感謝。心身共に綺麗になりました。
ま と め
・ 弘法大師との“同行二人(どうぎょうににん)”。自転車遍路一人旅ではなく、お大師さまに見守られながらの二人旅なのです。やはり、人は人に支えられていることを実感します。
・ 全てのお遍路さん(移動手段としての自動車、オートバイ、自転車、歩き)共通のテーマですが、明日の遍路旅に臨むための第一の心構えは健康体を維持することにあります。風邪、腹痛、足腰等に違和感があっては遍路旅の続行は不可能になります。自身を取り巻く全てのものに感謝する心を持ち、同行二輪への愛情をもって走り、そして最後に健康体であるという、心技体のバランスをもって、はじめて、遍路旅は結願(けちがん)できます。
・ 四国四県での人々とのふれあいでは、我々が忘れかけていた“こころ”を再発見できます。それは、子供達が必ず挨拶をしてくれることに始まり、“お接待”という慣習に至るまでのプロセスには、お大師が残してくれた長い歴史を感じ、都会の生活から忘れ去られた“人の心”や“人情”を思い起こさせます。自転車による遍路旅は、自動車では味わうことの出来ない、四国の人々とのふれあいができます。
・ 歩き遍路では全行程40日~50日を要しますが、自転車では約20日にて四国1,400Kmの走行が可能です。自動車遍路を経験しての今回の自転車遍路旅は、格別の感慨と想い出を残してくれました。
・ 民宿でお会いした歩き遍路の長崎県のYさん!『先日の紀行文を読ませてください。待っています!』
・ 宮城県のKさん!『楽しかった?!遍路旅!高野山金剛峰寺でお会いできますように!』