たまりば

スポーツ スポーツ立川市 立川市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2011年06月30日

立川シネマ通り商店街を活性化その3




首都大学東京 都市環境科学研究科 都市システム科学域

「郊外都市横断スタディーズ」
から『2010年度成果報告会のお知らせ』の葉書が届きました。

大学院修士課程の学生さんが、シネマ通り及び周辺地域の活性化、住民の方々のコミュ二ケーション促進のための提案をしています。

この報告会が下記日時にあります。

日時:7月10日(日) 14時~16時

場所:シネマスタジオ2 (リカーおおくにやさんの隣)

葉書持参者でなくとも、聴講可能だと思いますので、シネマ通り商店街の方々の参加を期待します。

既報を参照されたい。
・4/24:立川シネマ通り商店街を活性化その2
・3/26:立川シネマ通り商店街を活性化
  


  • Posted by マーク内田 at 17:47Comments(0)まちなか散歩

    2011年06月28日

    ドイツ最新自転車事情(3)

    2011.05.31~06.11(11)ドイツメルヘン街道を北上し、

    マイン川、キンツィッヒ川、フルダ川、ヴェーザ川に沿うサイクリングロードを走破してきました。

    フランクフルト空港近郊のニーダーラートに宿泊し、ホテルにほど近いマイン川自転車道をスタートし、

    8日間、8名にて全走行距離480Kmのサイクリング及び観光の旅でした。















    ⑫渡河用ケーブルワゴンその1 ↓
    ・フェリーもあるのですが、ワイヤーワゴンによる河渡りができました。
    ・想像以上に体力を必要とする乗り物です。
    ・定員4名、4台のワゴンは、川岸及びワゴン内の回転板を廻して対岸に辿り着く設備です。

































    ⑫渡河用ケーブルワゴンその2 ↓
    ・川岸にそれぞれ1基及びワゴン内2基の回転板を廻して対岸に辿り着く設備です。
    ・全て溶融亜鉛メッキ加工済み(日本の高速道路のガードレール他も同様)ですので、メインテナンス・フリーです。































    ⑫渡河用フェリーその1↓
    ・50m程の川幅に渡し船(フェリー)が運行されている。
    ・商用車が同乗した。


    ⑫渡河用フェリーその2 ↓
    ・自転車一台当たり料金は、1ユーロ(110円)
    ・しまなみ海道の尾道から最初に渡る向島渡船とほぼ同じ料金ですね。


    ⑬アウトバーンの案内標識その1↓
    ・クローバー型インターチェンジの案内標識。日本ではその数が少ないですね。(九州道;鳥栖JCT、常磐道;三郷JCT)
    ・距離表示が面白いですね。日本なら2kmと標示するところですが。デザインバランスからか?それとも、MKS単位と決まっているのかな?



    ⑬アウトバーンの案内標識その2↓
    ・ブレーメン手前のパーキングエリアに入りました。
    ・自動車の絵の最右側のトレーラーのそれは、日本で見かけませんね。


    ⑭アウトバーンの規制標識↓
    ・なんたって、アウトバーンですので制限速度はフリー?ではないですね?可笑しいな??
    ・車線は3車線ですが、その間にあるトラックと乗用車の絵の理由についての考察!!
    ・おそらく、車線復員が狭いのではないでしょうか?よって、車幅に注意!!ということでしょう。
    ・過日、ラッシュ時のA-bahnを走ったときに、併走車の距離が近いなと感じていましたので。


    *これにて、ドイツ最新自転車(自動車)事情を終了します。
    ご覧頂きまして、ありがとうございました。
    ドイツ鉄道(DB)の写真も少々撮りましたので。また、icon_bycecleicon_bycecleicon_bycecle


      


  • Posted by マーク内田 at 11:09Comments(0)ドイツサイクリング事情

    2011年06月26日

    ドイツ最新自転車事情(2)

    2011.05.31~06.11(11)ドイツメルヘン街道を北上し、

    マイン川、キンツィッヒ川、フルダ川、ヴェーザ川に沿うサイクリングロードを走破してきました。

    フランクフルト空港近郊のニーダーラートに宿泊し、ホテルにほど近いマイン川自転車道をスタートし、

    8日間、8名にて全走行距離480Kmのサイクリング及び観光の旅でした。














    ⑧駐輪施設その1 ↓
    ・フランクフルト対岸のレストランで遅い食事を取った帰り道でのショット。
    ・ライトアップされた美術館らしき建物の駐輪設備です。


    ⑧駐輪施設その2 ↓
    ・ここに愛車を駐輪し、思い思いに左のスーパーやこの先奥にある屋台の食べ物屋さんで好きな食べ物を食しました。私は、パンやさんでコーヒーを添えて購入しました。ユーロコインを手のひらに載せて(コインの金額不明のため)支払をしましたが・・・。
































    ⑧駐輪施設その3 ↓
    ・工事中でしたが、洒落たものが出来ますね。自転車をおいての散歩でしたので、愛車と写真が撮れませんでした。
    残念です・・・。



    ⑨自転車レーン路面標示(サイクリングロード) ↓
    ・自転車対面レーン標示。
    白線の右側は、歩行者レーンでしょう。


    ⑩サイクリングロード案内標識その1 ↓
    ・自転車・歩行者専用道路です。
    ・下の”Main"は、マイン川の標示です。
    ・ハーナウ(人口約9万人都市)へ9Km標示です。
    ・先端の補助看板は、りんご?さくらんぼ?かな??
    ・Regionalpark RheinMain Roundrouteと書いてあります。



    ⑩サイクリングロード案内標識その2 ↓
    ・我ら8名のツアーチームは、事前購入できなかったハーナウ~フルダ間の地図の代わりに”R1"の標識を頼りにして、走ったのです。


    ⑩サイクリングロード案内標識その3 ↓
    ・地方部のサイクリングロードにあった標識。


    ⑩サイクリングロード案内標識その4↓
    ・明らかに着色にて、公共施設の標示と区別していることがわかります。
    ・役場や修道院・教会や博物館や・・・公衆トイレなど。


    ⑪珍自転車(リカンベント)↓
    ・日本では決して珍しくはありませんが、ドイツでは初めて見ましたので・・・。
    ・ドイツの長距離サイクリストの姿としては、珍しいのではないでしょうか?


    ⑪珍自転車(子供ワゴン車) ↓
    ・日本にも、これに似た車両(保育園の散歩用車両)を見かけますね。
    ・人口20万人都市街路の昼前のひとときです。


    ⑪珍自転車(子供車・ペダルなし) ↓
    ・日本では、TCAスタッフが協力している神宮外苑やパレスサイクリングの乗り方教室で子供達に教える際は、ペダルを外しています。
































    ⑪珍自転車(郵便車)その1 ↓
    ・Deutsche Postの配達用自転車です。
    ・重い郵便物を乗せるので、まず注目は、センタースタンド。
    ・次は、・・・。


    ⑪珍自転車(郵便車)その2 ↓
    ・2個のバッテリーを装備しています。
    ・日本郵便では、電気オートバイを業者に発注後、製造会社が倒産したので、実現は遅れています。


    *とりあえず、ここまで、続きはその3にて。icon_bycecleicon_bycecleicon_bycecle
      


  • Posted by マーク内田 at 16:19Comments(0)ドイツサイクリング事情

    2011年06月25日

    「失敗学」を生かして原発事故に向き合う

    朝日新聞6/248土)朝刊〈ひと〉


    「失敗学」を生かして原発事故に向き合う


    ドイツ、ハーメルン(人口約6万人都市)南部に位置する


    参考写真『Grohnde(グローンデ)原子力発電所』


    福島第一原発事故調査・検証委員会 委員長 畑村洋太郎さん(70)の委員会に対する心意気が熱く語られています。


    上記につては、拙者ブログ” 《ヒヤリハット”に見る『失敗学』のすすめ》 


    (5/27既報)も読んで下さい。


      


  • Posted by マーク内田 at 08:34Comments(0)震災・地震・津波

    2011年06月24日

    ドイツ最新自転車事情(1)

    2011.05.31~06.11(11)ドイツメルヘン街道を北上し、

    マイン川、キンツィッヒ川、フルダ川、ヴェーザ川に沿うサイクリングロードを走破してきました。

    フランクフルト空港近郊のニーダーラートに宿泊し、ホテルにほど近いマイン川自転車道をスタートし、

    8日間、8名にて全走行距離480Kmのサイクリング及び観光の旅でした。















    ①人口55万人都市郊外・歩道上の自転車走行レーン(左隅)↓
    ・歩行者・自転車共存歩道(日本に同じ)


    ①人口6万人地方都市郊外・歩道上の自転車走行レーン↓


    ②歩道上の自動車パーキングスペース 人口1.2万人地方都市中心部↓
    ・車道は、対面交通センターラインなしで問題ない程の交通量であるのだろう。
    ・向こう側に、身障者車両専用駐車エリアマークが見られる。
    ・これぞ、まさに、歩車共存の街路設計だ。


















    ②歩道上の自動車パーキングスペース (フランクフルト近郊都市中心部)↓
    ・自転車も車両もともに、車道・車線をストレート走行が可能。
    ・歩道上も、自転車通行可(赤煉瓦色のインターロッキングブロック舗装)


    ③自転車直進レーン標示(右側通行)↓
    ・車両の車線マーキングをも優先した、自転車レーンマーク標示に注目
    ・とにかく、どの街でも、自動車は自転車走行を優先して(我々が渡り終えるまで)、譲ってくれました。























    ④路面電車と歩行者の共存↓
    ・地図によると、自動車乗り入れの時間制限あり、のようだ。
    ・銀座も昔はこれが普通の景色であり、現在の高知市内や広島市内等の町並みが、自動車乗り入れ禁止にすれば、同じ景観となろう。































    ④路面電車の形態↓
    ・2~3両編成の路面電車が、町外れまで伸びている。


    ⑤駅前の電動アシスト・レンタサイクル置場(充電中)その1↓
    ・人口6万4千人都市の駅前(住宅街と思われるやや寂れた改札口側)で、ドイツ鉄道(DB)が運営。街中に乗り捨て可能?のようだ。何箇所かで確認している。


    ⑤駅前の電動アシスト・レンタサイクル置場(充電中)その2↓
    ・改札口等は一切ない。切符の自動販売機があるのみの駅である。よって、自由にホームまで立ち入り可能である。


    ⑥55万人都市駅前道路高架下駐輪場↓
    ・駐輪場の現状より、ピアの径に注目したい。(細すぎるーーー!!!)


    ⑦道路標識(案内標示)↓
    ・着色にて、公共施設の標示と区別していることがわかります。
    ・サイクリストへの標識で、4人乗り自転車の動物絵がかわいい。































    ⑦道路標識(積載荷重標示)↓
    ・戦車荷重の標示に注目(MKS単位です。ドイツは。)


    ⑦道路標識(優先標示)↓























    ⑦道路標識(路面電車標示)↓
    ・路面電車通過につき、歩行者は止まれ


    *とりあえず、ここまで、続きはその2にて。icon_bycecleicon_bycecleicon_bycecle

      


  • Posted by マーク内田 at 20:45Comments(0)ドイツサイクリング事情

    2011年06月21日

    瀬戸豊彦写真展(昭和記念公園花みどり文化センターギャラリー)

    瀬戸豊彦's Portfolio ==Works==



    昭和記念公園花みどり文化センターギャラリーにて。

    6/3-7/21まで。

    今後の写真展の予定。

    大震災当日の夕方の雲の写真には想いが感じられてしまう。

    散歩をさらに有意義に・・・。


      


  • Posted by マーク内田 at 21:56Comments(0)まちなか散歩

    2011年06月21日

    ペットは家族


     「どうぶつ家族の会」震災チャリティー大集会のご案内



    我が家には二代目のマルチーズ犬が二匹います。
    共に、1歳2ヶ月の小型犬です。
    名前はオスがシフォン、メスがプリンです。
    二人でけんかしたり、じゃれ合ったり、甘えたり・・・。
    今は、お昼寝?中ですので、静かです。
    決して離れられない家族の一員ですね。
    「どうぶつ家族」震災チャリティーのご案内をします。

    プロジェクトのシンボルマーク&フレーズです。

    ■震災チャリティー大集会の概要
    開催日: 平成23年7月2日(土)
    開催会場: 大手町サンケイプラザ(東京都千代田区大手町1-7-2)
    主催: 「どうぶつ家族の会」(アニコム損害保険株式会社協賛)
    参加費は無料
    ■プログラム概要
    13:00~ 開会あいさつ
    13:10~ 関根勤さんトーク&オークション
    14:15~ パネルディスカッション第1部
        「被災どうぶつを助けたい」(柴内裕子座長)
    16:40~ パネルディスカッション第2部
        「どうぶつが人を助ける」(アニコム島村麻子座長)
    18:00~ コングレス宣言
    18:30~ 被災地へ発進! コンテナシェルター壮行会

    開催パンフレット
    申込先はこちらからどうぞ。
    詳細は、「どうぶつ家族の会」のホームページから。
      


  • Posted by マーク内田 at 10:52Comments(0)ペット

    2011年06月18日

    ドイツ サイクリングツアー 走行記録

    2011.05.31~06.11(11日間)ドイツメルヘン街道を北上し、

    マイン川、キンツィッヒ川、フルダ川、ヴェーザ川に沿うサイクリングロードを走破してきました。

    8日間で全走行距離480Kmのサイクリング及び観光の旅でした。


    エクセル作成表をJPG変換した、走行結果を記載します。

      


  • Posted by マーク内田 at 23:10Comments(0)ドイツサイクリング事情

    2011年06月14日

    ドイツ サイクリングツアー速報

    2011.05.31~06.11(11)ドイツメルヘン街道を北上し、マイン川、キンツィッヒ川、フルダ川、ヴェーザ川に沿うサイクリングロードを走破してきました。

    8日間で全走行距離480Kmのサイクリング及び観光の旅でした。

    ブレーメン(人口約55万人都市)の手前のヴェーザー川沿いに停止中?の原発が、その大きさを誇っていました。・・・。







      


  • Posted by マーク内田 at 15:16Comments(0)ドイツサイクリング事情
    新規投稿

    新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
    < 2011年06>
    S M T W T F S
          1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30    
    オーナーへメッセージ
    アクセスカウンタ
    プロフィール
    マーク内田
    マーク内田
    東京サイクリング協会(任意団体・創設58年)にて、サイクリングの企画、運営、参画とFacebook、ブログ、ツイッター等で楽しんでいます。
    読者登録
    メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
    現在の読者数 2人
    QRコード
    QRCODE