2012年02月07日
『吉村昭と歴史小説の世界』講演会
『吉村昭と歴史小説の世界』をご案内します。
吉村作品で最初で大きな感動を受けたのは、
土木工学を目指す大学二年の時でした。
その名は、『高熱隧道』(こうねつずいどう)。
日本電力黒部川第三発電所の水路及び資機材運搬用軌道トンネルの工事現場や人間関係について、
建設会社の現場土木技師の目を通じて描いた作品である。
後に知ったことは、私が約30年前に北海道の高速道路建設現場に出向した職場に、
奥様である津村節子氏のご兄弟のご長男氏が同職場に赴任されており、
土木技術者として白老町のトンネル工事を担当していた・・・。という想い出があります。
さて、講師の和田 宏氏略歴(紀伊国屋書店BookWebより)を紹介します。
和田宏 [ワダヒロシ] 1940年、福井県敦賀市生まれ。
1965年、早稲田大学文学部仏文科卒業。同年、文芸春秋に入社。
「司馬遼太郎全集」など、同社出版部で長く司馬氏の担当編集者を務めた。
2001年、退社。2002年、日本海文学大賞受賞(筆名・賀川敦夫)

第1回 2/8(水)18:30~20:30
立川市女性総合センター
『吉村昭の生涯』(史実へのこだわりや人柄など)
文藝春秋編集者 和田 宏氏の吉村 昭や司馬遼太郎との関わり合いを講演します。
また、吉村 昭の奥様の津村節子氏とのお話も聞けることでしょう。
講座受講料¥1,000(当日支払い)
第2回 2/22(水)18:30~20:30
立川市女性総合センター
『歴史小説家の世界』(吉村昭、司馬遼太郎他)
講座受講料¥1,000(当日支払い)(全2回の講義)
続きを読む
吉村作品で最初で大きな感動を受けたのは、
土木工学を目指す大学二年の時でした。
その名は、『高熱隧道』(こうねつずいどう)。
日本電力黒部川第三発電所の水路及び資機材運搬用軌道トンネルの工事現場や人間関係について、
建設会社の現場土木技師の目を通じて描いた作品である。
後に知ったことは、私が約30年前に北海道の高速道路建設現場に出向した職場に、
奥様である津村節子氏のご兄弟のご長男氏が同職場に赴任されており、
土木技術者として白老町のトンネル工事を担当していた・・・。という想い出があります。
さて、講師の和田 宏氏略歴(紀伊国屋書店BookWebより)を紹介します。
和田宏 [ワダヒロシ] 1940年、福井県敦賀市生まれ。
1965年、早稲田大学文学部仏文科卒業。同年、文芸春秋に入社。
「司馬遼太郎全集」など、同社出版部で長く司馬氏の担当編集者を務めた。
2001年、退社。2002年、日本海文学大賞受賞(筆名・賀川敦夫)

第1回 2/8(水)18:30~20:30
立川市女性総合センター
『吉村昭の生涯』(史実へのこだわりや人柄など)
文藝春秋編集者 和田 宏氏の吉村 昭や司馬遼太郎との関わり合いを講演します。
また、吉村 昭の奥様の津村節子氏とのお話も聞けることでしょう。
講座受講料¥1,000(当日支払い)
第2回 2/22(水)18:30~20:30
立川市女性総合センター
『歴史小説家の世界』(吉村昭、司馬遼太郎他)
講座受講料¥1,000(当日支払い)(全2回の講義)
続きを読む