2014年02月01日
井の頭の池『かいぼり』
TV報道された時の撤去台数に驚きましたが、まだまだ、こんなに捨てられているとは!!

土留めの様子に興味津々!!
昔は渾々と湧き出た水源のお茶の水は、都市化のために枯れた状態です。

『かいぼりボランティア隊』の皆さんが、泥だらけで作業していました。
お疲れさまです!!
また、採取した亀や魚とパネルにて、外来種の現状と駆除についての解説コーナーがありました。
2013年07月18日
今年のカサブランカ通信
カサブランカ通信としてフェースブック(FB)に写真とともに掲載しました。
以下は、時系列でその咲き具合をご覧頂きます。
7/11(木):昨夜の蕾が、遂に3つ開花しました。

昨年11月過ぎにカサブランカの球根を沢山植えましたので。
これからが楽しみです。
我が家のカサブランカは昨年1株で10蕾の開花が見られましたが、今年の蕾の数はやや少ないのです。
昨年多く咲き誇った株からは、今年は5~6蕾。新たに購入した新株からも6蕾程度です。
でも、全6株が全て咲き誇ると25蕾位ありますので、圧巻ですね。お楽しみに。(笑)
なお、植える前に球根の大きさで蕾の数、それ以前に、幹の太さが違いますね。多くの蕾を付けるか否かは?
7/13(土):6つ開花しました。

次々と咲きそうです。昨年は球根の植え時が遅かったので、今年は今月一杯で全開しそうです。
7/16(火):咲き揃いました。

3蕾開花後6日目で、16蕾残り12蕾となりました。藪蚊に喰われながら、水やりをしています。(笑)
7/18(木)午後現在:開花20蕾、未開花8蕾。
7/11(木)に咲き始めた花は、8日目の今日、昨日の降雨と今日の天候で、やや枯れかけています。
しかし、相変わらず、甘い芳香を放っていますね。
以下は、時系列でその咲き具合をご覧頂きます。
7/11(木):昨夜の蕾が、遂に3つ開花しました。

昨年11月過ぎにカサブランカの球根を沢山植えましたので。
これからが楽しみです。
我が家のカサブランカは昨年1株で10蕾の開花が見られましたが、今年の蕾の数はやや少ないのです。
昨年多く咲き誇った株からは、今年は5~6蕾。新たに購入した新株からも6蕾程度です。
でも、全6株が全て咲き誇ると25蕾位ありますので、圧巻ですね。お楽しみに。(笑)
なお、植える前に球根の大きさで蕾の数、それ以前に、幹の太さが違いますね。多くの蕾を付けるか否かは?
7/13(土):6つ開花しました。

次々と咲きそうです。昨年は球根の植え時が遅かったので、今年は今月一杯で全開しそうです。
7/16(火):咲き揃いました。

3蕾開花後6日目で、16蕾残り12蕾となりました。藪蚊に喰われながら、水やりをしています。(笑)
7/18(木)午後現在:開花20蕾、未開花8蕾。
7/11(木)に咲き始めた花は、8日目の今日、昨日の降雨と今日の天候で、やや枯れかけています。
しかし、相変わらず、甘い芳香を放っていますね。
2013年03月15日
東京マラソン2013ボランティア活動の礼状が届きました
一般財団法人 東京マラソン財団より、礼状が届きました。
一万人のボランティアの皆様に送付された、小洒落たカードですね。

これまでに、メディカル、手荷物預かりと経験しました。
今回のボランティア仲間は、男性4名女性5名(1名欠席)でしたが、
男女合わせて5名がマラソンの抽選漏れの方々でした。
来年は沿道担当のボランティアに応募しようかな?
関連記事へ。
一万人のボランティアの皆様に送付された、小洒落たカードですね。

これまでに、メディカル、手荷物預かりと経験しました。
今回のボランティア仲間は、男性4名女性5名(1名欠席)でしたが、
男女合わせて5名がマラソンの抽選漏れの方々でした。
来年は沿道担当のボランティアに応募しようかな?
関連記事へ。
2013年03月03日
ダイヤモンド富士のお雛様??
フェイススブックの知り合いの方の投稿からシェアさせて頂きました。
朝霧高原からの撮影のようです。

十二単の如くの富士山の素晴らしさを、暫しご堪能下さい。
MRさんありがとう。
朝霧高原からの撮影のようです。

十二単の如くの富士山の素晴らしさを、暫しご堪能下さい。
MRさんありがとう。
2013年02月25日
東京マラソン2013ボランティア活動開催前後
*前日の東京マラソン2013ボランティア説明会への参加
東京マラソン2013ボランティア説明会会場の東京ビッグサイトには、
明日のスタートを待つおよそ36,000名の参加ランナーが登録受け付けに。
また、およそ10,000名のボランティアが、時刻をずらしたスケジュールにて説明会に参加されています。
活動説明会終了後に配布されたスタッフジャンバー、キャップ他を支給されました。

カゴメの一口トマトは当日ランナーに元気の素としてお口に入ります。トマトの売り上げ金は、東日本大震災関連に全額寄付されるそうです。
イベントホールには、それぞれの立場で、楽しい催しや沢山の企業が集っています。

東京オリンピック2020招致コーナーにて、エリック・ワイナイナさんのトークショーが開かれていました。

18歳で来日後、20年在住だそうです。
昨年の新宿シティハーフマラソンの後走アシストを自転車で行った時に、
ゲストランナーとして走られたワイナイナさんを、外苑西通りの規制車線が少なく、とても狭い区間で彼の直後を走りながら『右を空けて下さい!!』とアシストしました。
トークショー終了後、色紙配布時に握手を求めました。(色紙は残り少ないこともあったので、後の方に譲りました)
約2時間ほど楽しんだ後は、銀座8丁目に移転新装になった、アシックスビルへの直行バスに便乗し、話題のシューズを拝見しました。
4219名限定で、12,999円のシューズです。帰りは有楽町方面へ銀ブラ。
銀座四丁目交差点角の阪急ビルが取り壊し中。(写真の背後)

一つの歴史が終わりますね。晴海通り東銀座の三原橋(撤去・平坦化工事)も同様に・・・。(寂)
*東京マラソン2013 新宿都庁裏 手荷物預りボランティア活動
6時半集合後の活動は、参加者の手荷物を預かり、トラック上の日本通運スタッフに渡す作業。
手荷物預け袋はゴール地点で返却されます。
今日のボランティア仲間は、男性4名女性5名(1名欠席)でしたが、男女合わせて5名がマラソンの抽選漏れの方々でした。3回連続当選し、今回はボランティアに応募した女性も参加されていました。
我々がお手伝いするトラックNo.2が担当するのは、U18を対象とした東北等から参加する高校生達。
不安そうな高校生を励まし、忘れ物をして困って再び訪れた高校生には、既に預かった山と積まれた荷物の中から日通の担当者に探してもらったりと、親心をくすぐることが多く、より楽しい活動が出来ました。
因みに、隣のNo.1号車は視覚障害者と伴走のペアの方々の荷物をお預かりします。
さらに、スタート時刻が迫る度に、心が躍って来るのです。(^_^)v
日通のトラックをボラ仲間で手を振って見送りましたが、通し番号で72号車(少なくとも40台?)のトラックが首都高へ走り去っていきました。
ボランティアの仕事は、手荷物の搬送、公道の清掃(ゴミ拾い)、後尾警戒パトカーが通り過ぎてからの片付け、そしてゴールでの”おもてなし”と続きます。
まるで、私が経験した四国自転車遍路旅での、地元の方々からのお遍路さんへのそれと同様でしょうね。(感謝)(合掌)
*ボランティア活動終了後、スタート模様を遠景にて
活動を終了した9時前。多くの手荷物担当ボランティアは三々五々、それぞれの帰路につくためにそぞろ歩いています。
ところが、スタート後はデッキ階へ上がれないことが判明。
デッキ階への階段はガードマンが封鎖をしている。そこで、うろうろしながら、仲間の男性と議事棟前広場へ向かった。
この議事棟前広場は、毎年、『東京シティサイクリング』の集合場所である。
議事棟の階段に人だかりがあり、役割を終了した黄色ジャケット集団が観戦をしていた。
その仲間に入らせてもらい、遠景ながらも動画を撮影をしました。
画面下の左右端にかろうじてランナーの姿が覗えます。
なお、スタート号砲後に上げられた紙吹雪を拾っているスタッフや見学者が見えますね。
その後、仲間の男性と別れ、ひとり都庁北へ移動しての観戦でした。

*新宿大ガード付近での最終ランナー観戦
新宿大ガード東で待機中の、徒歩AED隊員(国士舘大学自転車部?の皆さん)に話を聞きました。
AEDの重さは4~5kgで長く背負っていると、ちょっと辛そうですね。

2009年に初めてボランティアに参加するきっかけは、既に普通救命講習を終了し『救命技能認定証』を受けていたことでした。
事前のボランティア説明会で、参加者からの質問で多かったのは、現実の活動内容とその範囲の件でした。
当時、担当した日本橋丸善近くの救護所での役割は、対応する医師5名?への橋渡し役が主務です。
現役のお医者さんもボランティア参加されていましたね。
コース上の靖国通りは、いつものように人の通りが戻ります。
新宿東口からJRへの移動中のこと。
東口広場は、相変わらずゴミが散乱し、園地の石積みの上には放置された空き缶やゴミが沢山置かれていました。
なぜ、ゴミを捨てずにポケット等に入れて持ち帰らないのか不思議である。
誰が片付けるのであろうと思わないのでしょうか?
この、ギャップは・・・。(何故)(憤怒)(悲惨)
東京マラソン2013ボランティア説明会会場の東京ビッグサイトには、
明日のスタートを待つおよそ36,000名の参加ランナーが登録受け付けに。
また、およそ10,000名のボランティアが、時刻をずらしたスケジュールにて説明会に参加されています。
活動説明会終了後に配布されたスタッフジャンバー、キャップ他を支給されました。
カゴメの一口トマトは当日ランナーに元気の素としてお口に入ります。トマトの売り上げ金は、東日本大震災関連に全額寄付されるそうです。
イベントホールには、それぞれの立場で、楽しい催しや沢山の企業が集っています。
東京オリンピック2020招致コーナーにて、エリック・ワイナイナさんのトークショーが開かれていました。
18歳で来日後、20年在住だそうです。
昨年の新宿シティハーフマラソンの後走アシストを自転車で行った時に、
ゲストランナーとして走られたワイナイナさんを、外苑西通りの規制車線が少なく、とても狭い区間で彼の直後を走りながら『右を空けて下さい!!』とアシストしました。
トークショー終了後、色紙配布時に握手を求めました。(色紙は残り少ないこともあったので、後の方に譲りました)
約2時間ほど楽しんだ後は、銀座8丁目に移転新装になった、アシックスビルへの直行バスに便乗し、話題のシューズを拝見しました。
4219名限定で、12,999円のシューズです。帰りは有楽町方面へ銀ブラ。
銀座四丁目交差点角の阪急ビルが取り壊し中。(写真の背後)
一つの歴史が終わりますね。晴海通り東銀座の三原橋(撤去・平坦化工事)も同様に・・・。(寂)
*東京マラソン2013 新宿都庁裏 手荷物預りボランティア活動
6時半集合後の活動は、参加者の手荷物を預かり、トラック上の日本通運スタッフに渡す作業。
手荷物預け袋はゴール地点で返却されます。
今日のボランティア仲間は、男性4名女性5名(1名欠席)でしたが、男女合わせて5名がマラソンの抽選漏れの方々でした。3回連続当選し、今回はボランティアに応募した女性も参加されていました。
我々がお手伝いするトラックNo.2が担当するのは、U18を対象とした東北等から参加する高校生達。
不安そうな高校生を励まし、忘れ物をして困って再び訪れた高校生には、既に預かった山と積まれた荷物の中から日通の担当者に探してもらったりと、親心をくすぐることが多く、より楽しい活動が出来ました。
因みに、隣のNo.1号車は視覚障害者と伴走のペアの方々の荷物をお預かりします。
さらに、スタート時刻が迫る度に、心が躍って来るのです。(^_^)v
日通のトラックをボラ仲間で手を振って見送りましたが、通し番号で72号車(少なくとも40台?)のトラックが首都高へ走り去っていきました。
ボランティアの仕事は、手荷物の搬送、公道の清掃(ゴミ拾い)、後尾警戒パトカーが通り過ぎてからの片付け、そしてゴールでの”おもてなし”と続きます。
まるで、私が経験した四国自転車遍路旅での、地元の方々からのお遍路さんへのそれと同様でしょうね。(感謝)(合掌)
*ボランティア活動終了後、スタート模様を遠景にて
活動を終了した9時前。多くの手荷物担当ボランティアは三々五々、それぞれの帰路につくためにそぞろ歩いています。
ところが、スタート後はデッキ階へ上がれないことが判明。
デッキ階への階段はガードマンが封鎖をしている。そこで、うろうろしながら、仲間の男性と議事棟前広場へ向かった。
この議事棟前広場は、毎年、『東京シティサイクリング』の集合場所である。
議事棟の階段に人だかりがあり、役割を終了した黄色ジャケット集団が観戦をしていた。
その仲間に入らせてもらい、遠景ながらも動画を撮影をしました。
画面下の左右端にかろうじてランナーの姿が覗えます。
なお、スタート号砲後に上げられた紙吹雪を拾っているスタッフや見学者が見えますね。
その後、仲間の男性と別れ、ひとり都庁北へ移動しての観戦でした。
*新宿大ガード付近での最終ランナー観戦
新宿大ガード東で待機中の、徒歩AED隊員(国士舘大学自転車部?の皆さん)に話を聞きました。
AEDの重さは4~5kgで長く背負っていると、ちょっと辛そうですね。
2009年に初めてボランティアに参加するきっかけは、既に普通救命講習を終了し『救命技能認定証』を受けていたことでした。
事前のボランティア説明会で、参加者からの質問で多かったのは、現実の活動内容とその範囲の件でした。
当時、担当した日本橋丸善近くの救護所での役割は、対応する医師5名?への橋渡し役が主務です。
現役のお医者さんもボランティア参加されていましたね。
コース上の靖国通りは、いつものように人の通りが戻ります。
新宿東口からJRへの移動中のこと。
東口広場は、相変わらずゴミが散乱し、園地の石積みの上には放置された空き缶やゴミが沢山置かれていました。
なぜ、ゴミを捨てずにポケット等に入れて持ち帰らないのか不思議である。
誰が片付けるのであろうと思わないのでしょうか?
この、ギャップは・・・。(何故)(憤怒)(悲惨)
2013年02月04日
確定申告で還付金あり・・・。
かねてより整理していた歯科治療領収書や源泉徴収票等の証書類を取りまとめ、
国税庁ホームページの『確定申告書等作成コーナー』でパソコン入力可能なe-Taxを利用し、
2/1立川税務署に持ち込み申告をしてきました。
電子入力後、ペーパー印刷して税務署に持ち込む方法での申告は、今年で3回目になる。
立川税務署に出かけると、昨年とは違い外部受付場所を案内され、
立川通りを北に5分ほど歩きで受付場所に移動した。
確定申告相談・受付等(申告書作成会場)として、既に案内が告知されていた。2/1~の受付場所である。
電子申告(e-Tax)を利用する方法
(税務署に書類を持ち込まず、電子媒体で申告する方法)は、以下の通り。

*事前に以下の手続きが必要です。
・電子証明書の取得(相当の時間を要す)
市役所窓口での電子証明書手続きが必要で、有効期間は取得から3年間
・ICカードリーダライタの購入
・最高3,000円の税額控除を受けることが出来る
・添付書類の提出省略
・還付がスピーディー
あなたも始めて見ませんか?電子申請を!!
国税庁ホームページの『確定申告書等作成コーナー』でパソコン入力可能なe-Taxを利用し、
2/1立川税務署に持ち込み申告をしてきました。
電子入力後、ペーパー印刷して税務署に持ち込む方法での申告は、今年で3回目になる。
立川税務署に出かけると、昨年とは違い外部受付場所を案内され、
立川通りを北に5分ほど歩きで受付場所に移動した。
確定申告相談・受付等(申告書作成会場)として、既に案内が告知されていた。2/1~の受付場所である。
電子申告(e-Tax)を利用する方法
(税務署に書類を持ち込まず、電子媒体で申告する方法)は、以下の通り。

*事前に以下の手続きが必要です。
・電子証明書の取得(相当の時間を要す)
市役所窓口での電子証明書手続きが必要で、有効期間は取得から3年間
・ICカードリーダライタの購入
・最高3,000円の税額控除を受けることが出来る
・添付書類の提出省略
・還付がスピーディー
あなたも始めて見ませんか?電子申請を!!
2013年01月27日
東京マラソン2013ボランティア
東京マラソン2013兼第14回世界陸上競技選手権大会 男子代表選手選考競技会は
2013年(平成25年)2月24日(日) に開催されます。
東京マラソン財団 ボランティアセンターより
ボランティアマニュアル等が郵送されました。
前日2月23日(土)に東京ビッグサイトで説明会があり、ボランティア活動の説明会と当日着用するスタッフウエア等の支給がされます。

*********
マニュアルによると、
ランナー申込者合計304,508人(定員の約10.2倍)
その内訳は、
マラソン(定員35,500人)申込者303,450人
10Km(定員500人)申込者1,058人
ボランティア募集定員10,000人
*********
私の東京マラソンボランティア履歴は、過去2回あります。
初回は銀座・日本橋ブロックの日本橋丸善付近での救護スタッフとして。
2回目は、今回と同じスタート地点の新宿都庁裏
スタートブロックでの 『手荷物預かり』 ボランティアです。

【日本橋丸善付近での救護スタッフとしての参加】
この時は、既に普通救命講習を受け『救命技能認定証』を持参していたので、メディカルスタッフとして、スタッフウエア(赤)を支給され参加しました。
ボランティア仲間には、栃木県から参加された女性医師や看護師の多くの方々とご一緒しました。
我々のアシスト内容は、あくまで待機されている専門医への連携係であり、特段の緊急措置は行わないことになっていました。
本年は、ボランティア希望者及び参加ランナー向けに、普通救命講習会が開かれました。
AEDの取り扱い方をはじめとする救命救急に関する「普通救命」の講習会で、東京防災救急協会の指導員の方により講習が行われ、修了者には東京消防庁消防総監の救命技能認定証が発行されました。
・心肺蘇生AEDの使用方法 ・気道異物除去法 ・止血法 ・シナリオ トレーニング(マラソン編)
【スタートブロックでの 『手荷物預かり』スタッフ参加】
参加者の手荷物をスタート前にお預かりし、ゴール地点の東京ビッグサイトにて返却することになっています。
手荷物トラックがおよそ70台が用意され、『手荷物預かり トラック2号車』前に当日6:30集合します。
一昨年の2011年のスタート前は、あいにくの冷たい雨にたたられ、とにかく寒かった記憶があります。
マニュアルにも、寒さ対策の心得が書かれています。参考になりますね。
今年は如何なる天候で参加ランナーの皆様を楽しくスタートして頂けるかを、楽しみにしています。
何と言っても10倍以上の抽選で選ばれた皆様ですので。
手荷物預かり終了時間が8:30、マラソンスタート時間が9:10。
活動終了後は、スタート地点に移動し都知事のスタート合図や参加者の歓声や応援する人々とこの場の雰囲気を共有できることがが楽しみですね。
【今年の2013東京シティ サイクリングの天候は?】
因みに、東京シティサイクリングは、参加者1500名規模で、東京都庁前をスタートします。毎年9月下旬に開催されますが、昨年の2012東京シティサイクリングは、降雨での開催でした。
皇居祝田橋の立哨でしたが、参加者の皆様は何とか楽しく都内を40Km走って頂きました。
今年は、2大会ともに、良い天候に恵まれますよう祈ります。
2013年(平成25年)2月24日(日) に開催されます。
東京マラソン財団 ボランティアセンターより
ボランティアマニュアル等が郵送されました。
前日2月23日(土)に東京ビッグサイトで説明会があり、ボランティア活動の説明会と当日着用するスタッフウエア等の支給がされます。

*********
マニュアルによると、
ランナー申込者合計304,508人(定員の約10.2倍)
その内訳は、
マラソン(定員35,500人)申込者303,450人
10Km(定員500人)申込者1,058人
ボランティア募集定員10,000人
*********
私の東京マラソンボランティア履歴は、過去2回あります。
初回は銀座・日本橋ブロックの日本橋丸善付近での救護スタッフとして。
2回目は、今回と同じスタート地点の新宿都庁裏
スタートブロックでの 『手荷物預かり』 ボランティアです。

【日本橋丸善付近での救護スタッフとしての参加】
この時は、既に普通救命講習を受け『救命技能認定証』を持参していたので、メディカルスタッフとして、スタッフウエア(赤)を支給され参加しました。
ボランティア仲間には、栃木県から参加された女性医師や看護師の多くの方々とご一緒しました。
我々のアシスト内容は、あくまで待機されている専門医への連携係であり、特段の緊急措置は行わないことになっていました。
本年は、ボランティア希望者及び参加ランナー向けに、普通救命講習会が開かれました。
AEDの取り扱い方をはじめとする救命救急に関する「普通救命」の講習会で、東京防災救急協会の指導員の方により講習が行われ、修了者には東京消防庁消防総監の救命技能認定証が発行されました。
・心肺蘇生AEDの使用方法 ・気道異物除去法 ・止血法 ・シナリオ トレーニング(マラソン編)
【スタートブロックでの 『手荷物預かり』スタッフ参加】
参加者の手荷物をスタート前にお預かりし、ゴール地点の東京ビッグサイトにて返却することになっています。
手荷物トラックがおよそ70台が用意され、『手荷物預かり トラック2号車』前に当日6:30集合します。
一昨年の2011年のスタート前は、あいにくの冷たい雨にたたられ、とにかく寒かった記憶があります。
マニュアルにも、寒さ対策の心得が書かれています。参考になりますね。
今年は如何なる天候で参加ランナーの皆様を楽しくスタートして頂けるかを、楽しみにしています。
何と言っても10倍以上の抽選で選ばれた皆様ですので。
手荷物預かり終了時間が8:30、マラソンスタート時間が9:10。
活動終了後は、スタート地点に移動し都知事のスタート合図や参加者の歓声や応援する人々とこの場の雰囲気を共有できることがが楽しみですね。
【今年の2013東京シティ サイクリングの天候は?】
因みに、東京シティサイクリングは、参加者1500名規模で、東京都庁前をスタートします。毎年9月下旬に開催されますが、昨年の2012東京シティサイクリングは、降雨での開催でした。
皇居祝田橋の立哨でしたが、参加者の皆様は何とか楽しく都内を40Km走って頂きました。
今年は、2大会ともに、良い天候に恵まれますよう祈ります。
2013年01月21日
皇居東御苑の散策と『ハンドメイドバイシクル展』
皇居東御苑を大手門から入門し、すぐの東側に三の丸尚蔵館が在ります。
ここでは3月10日まで
「明治十二年明治天皇御下命『人物写真帖(ちょう)』四五〇〇余名の肖像」を展示しています。

大手門から入ります。

門衛さんより入園票が渡されます。

三の丸尚蔵館

ここに入って、
伊藤博文や勝海舟、大隈重信ら、幕末から明治の時代を担った元勲らの未公開肖像写真や大久保利通、木戸孝允ら故人8人は生前の写真が、そして、岩倉具視、板垣退助、乃木希典、松方正義、山県有朋らの、皇族、華族、陸軍省、海軍省等の写真が飾られている。
この写真帖は明治天皇が宮内省に命じ写真を収集したり、大蔵省印刷局などで撮影されたの肖像写真4500余名の肖像写真が39冊に収められてる。
その明治天皇のお姿は、あの有名な内田九一によって鮮明なモノクロ写真として残されている。とても印象的な写真でした。
見学後は、東御苑内を南北方向に散策します。
これぞ、天守閣のあった天守台です。


天守台からの眺めは、とても素晴らしいものでした。お天気がとても良くて。
手前より、大奥・中奥・表と、天守閣の南側に順に位置しているのですね。


中奥付近で撮った動画をご覧頂きます。
1/14の残雪に、外国からの観光客のお子様がはしゃいでいる光景が撮れました。
天守台を後にして、すくに北詰橋門から出門します。

内堀城壁には残雪が。そして、お堀の結氷は一部分だけ何故か溶けていました。湧水のせいかな?

次の目的地が北の丸公園にある科学技術館での
『ハンドメイドバイシクル展』の観覧と『自転車セミナー』の聴講です。
皇居東御苑内の見学は、生まれて初めての出来事で、とても充実した一日を過ごしました。

ここでは3月10日まで
「明治十二年明治天皇御下命『人物写真帖(ちょう)』四五〇〇余名の肖像」を展示しています。

大手門から入ります。
門衛さんより入園票が渡されます。
三の丸尚蔵館
ここに入って、
伊藤博文や勝海舟、大隈重信ら、幕末から明治の時代を担った元勲らの未公開肖像写真や大久保利通、木戸孝允ら故人8人は生前の写真が、そして、岩倉具視、板垣退助、乃木希典、松方正義、山県有朋らの、皇族、華族、陸軍省、海軍省等の写真が飾られている。
この写真帖は明治天皇が宮内省に命じ写真を収集したり、大蔵省印刷局などで撮影されたの肖像写真4500余名の肖像写真が39冊に収められてる。
その明治天皇のお姿は、あの有名な内田九一によって鮮明なモノクロ写真として残されている。とても印象的な写真でした。
見学後は、東御苑内を南北方向に散策します。
これぞ、天守閣のあった天守台です。
天守台からの眺めは、とても素晴らしいものでした。お天気がとても良くて。
手前より、大奥・中奥・表と、天守閣の南側に順に位置しているのですね。
中奥付近で撮った動画をご覧頂きます。
1/14の残雪に、外国からの観光客のお子様がはしゃいでいる光景が撮れました。
天守台を後にして、すくに北詰橋門から出門します。
内堀城壁には残雪が。そして、お堀の結氷は一部分だけ何故か溶けていました。湧水のせいかな?
次の目的地が北の丸公園にある科学技術館での
『ハンドメイドバイシクル展』の観覧と『自転車セミナー』の聴講です。
皇居東御苑内の見学は、生まれて初めての出来事で、とても充実した一日を過ごしました。
2012年12月31日
2013年のご挨拶
旧年中は、皆様のご愛読により、
愉しいブログ生活が出来ましたことを、御礼申し上げます。
今年の年賀状のデザインを、ご挨拶として、掲載いたします。


本年も、
変わりませず
ご愛読を
よろしく
お願いします。
2012年12月24日
年賀状をアップしました
来年の年賀状を、昨日完成させました。
毎年悩むのですが、過去の作品をイメージしながら・・・。
今年は2バージョンを作成し、使い分けています。
今年作成した2013年用の作品(巳年)その1

今年の8月に世界自然遺産「白神山地」を訪れました。
白神山地ビジターセンターでお勉強し、
それから『 アクアグリーンビレッジANMON 』
という白神山地の入山拠点まで走りました。
ここに、自転車を置いて、徒歩5分にて
暗門の滝(三滝)入口へ向かいました。
詳しくは、以下をクリックしてみて下さい。
◇お題その3・・・世界自然遺産 白神山地へのサイクリングと滝めぐり
今年作成した2013年用の作品(巳年)その2

.
昨年作成した2012年用の作品(辰年)

一昨年作成した2011年用の作品(卯年)

フェイスブックやメールを手段として使えることや、
個人情報保護法の影響?で住所確認不可能な情勢ですので、
作成枚数は昨年同様に少なくなっています。
昔は、プリントゴッコ(ご存じでしょうか?)の多色刷りで
力作していたのが、懐かしく想い出されますね。
毎年悩むのですが、過去の作品をイメージしながら・・・。
今年は2バージョンを作成し、使い分けています。
今年作成した2013年用の作品(巳年)その1

今年の8月に世界自然遺産「白神山地」を訪れました。
白神山地ビジターセンターでお勉強し、
それから『 アクアグリーンビレッジANMON 』
という白神山地の入山拠点まで走りました。
ここに、自転車を置いて、徒歩5分にて
暗門の滝(三滝)入口へ向かいました。
詳しくは、以下をクリックしてみて下さい。
◇お題その3・・・世界自然遺産 白神山地へのサイクリングと滝めぐり
今年作成した2013年用の作品(巳年)その2

.
昨年作成した2012年用の作品(辰年)

一昨年作成した2011年用の作品(卯年)

フェイスブックやメールを手段として使えることや、
個人情報保護法の影響?で住所確認不可能な情勢ですので、
作成枚数は昨年同様に少なくなっています。
昔は、プリントゴッコ(ご存じでしょうか?)の多色刷りで
力作していたのが、懐かしく想い出されますね。
2012年11月21日
立川市内ポタリングより 3題
◇深まり行く秋の昭和記念公園
国営昭和記念公園に深まり行く秋を見つけました。
サイクリングロードを立川口から走り始め、
玉川上水口を東へ約100m付近からこのいちょう並木が始まります。
ロードへの落ち葉の具合がとても雰囲気を醸し出していますね。
走り始めると、時々「ポン!!」とタイヤが銀杏をはじく音が響き渡ります。
この後、多くの訪問者やカメラ小僧(小父さんやおばちゃま)が写真を撮られていました。

神宮外苑の管理伐採されたいちょう並木とは少々趣の違う、並木道になっています。
最近(11/4)撮影した神宮外苑のそれと比較してみて下さい。
未だ紅葉していませんが・・・。

その他、公園内での紅葉写真を数点掲載します。(愛車KHS R20-S)



◇多摩都市モノレールと富士に沈む夕陽
ダイヤモンド富士は既に、観ることはできません。
やや北側の位置にゆっくりと沈みました。

◇走路改修中の立川競輪場その後
9/10より着工された走路改修の進捗状況(11/20現在)は、
走路等の舗装工事は終了し、審判お立ち台4箇所とゴール判定機等設備関連の設置も終了していました。
トラック舗装はグリーンに、ゴール付近はブルーに彩られていました。
昨日は園地の芝張り工事が進んでいました。




前回の工事写真は、「立川市内ポタリングより 2題」をご覧ください。
今後の予定は、市役所HPより
国営昭和記念公園に深まり行く秋を見つけました。
サイクリングロードを立川口から走り始め、
玉川上水口を東へ約100m付近からこのいちょう並木が始まります。
ロードへの落ち葉の具合がとても雰囲気を醸し出していますね。
走り始めると、時々「ポン!!」とタイヤが銀杏をはじく音が響き渡ります。
この後、多くの訪問者やカメラ小僧(小父さんやおばちゃま)が写真を撮られていました。
神宮外苑の管理伐採されたいちょう並木とは少々趣の違う、並木道になっています。
最近(11/4)撮影した神宮外苑のそれと比較してみて下さい。
未だ紅葉していませんが・・・。
その他、公園内での紅葉写真を数点掲載します。(愛車KHS R20-S)
◇多摩都市モノレールと富士に沈む夕陽
ダイヤモンド富士は既に、観ることはできません。
やや北側の位置にゆっくりと沈みました。
◇走路改修中の立川競輪場その後
9/10より着工された走路改修の進捗状況(11/20現在)は、
走路等の舗装工事は終了し、審判お立ち台4箇所とゴール判定機等設備関連の設置も終了していました。
トラック舗装はグリーンに、ゴール付近はブルーに彩られていました。
昨日は園地の芝張り工事が進んでいました。
前回の工事写真は、「立川市内ポタリングより 2題」をご覧ください。
今後の予定は、市役所HPより
2012年10月25日
清流通信 四万十川物語第192章

清流通信 四万十川物語第192章が届きました。
「四万十川すみずみツーリズム連絡会」が取り組んでいるグリーンツーリズムが、役所主導から会員主導への変遷を迎えています。
そこで会員の方々が絞った知恵とは??
清流通信四万十川物語を配信している財団法人四万十川財団のホームページを紹介します。
http://www.shimanto.or.jp/
2012年09月19日
立川市内ポタリングより 2題
◇立川女子高校美術部とイラスト研究部の作品
緑町に建設中の立川地方合同庁舎の工事用仮囲いに
立川女子高生の絵が掲示されました。
美術部とイラスト研究部の生徒9名で描かれた作品のテーマは、
人と自然の共生を表現した「With」等の5点と






直接壁面にペンキで描いた 「森羅万象」 の計6点です。
(縦長写真の2枚目です)

◇走路改修中の立川競輪場
9/10より着工された走路改修は、
現在トラック内ヤードの排水工事が行われていました。
今後の予定は、市役所HPより



緑町に建設中の立川地方合同庁舎の工事用仮囲いに
立川女子高生の絵が掲示されました。
美術部とイラスト研究部の生徒9名で描かれた作品のテーマは、
人と自然の共生を表現した「With」等の5点と
直接壁面にペンキで描いた 「森羅万象」 の計6点です。
(縦長写真の2枚目です)
◇走路改修中の立川競輪場
9/10より着工された走路改修は、
現在トラック内ヤードの排水工事が行われていました。
今後の予定は、市役所HPより
2012年08月24日
清流通信 四万十川物語第190章
清流通信 四万十川物語 第190章が届きました。

地域の歴史を伝え継承する多くの事柄を、地域の皆さんで支え合う姿が美しいですね。
NPO法人さわやか津野からのたよりです。
財団法人 四万十川財団
高知県高岡郡四万十町琴平町474-1
2012年08月20日
津輕の夏模様より数題
◇お題その1・・・南津軽のとある町でのねぷた祭り
ねぷたの橋渡り
◇お題その2・・・立佞武多(たちねぶた)で有名な五所川原市で
開催された『津軽半島センチュリーラン』でのひとこま
開催中の立佞武多まつりを完走後に見学の予定でしたが、
それどころではなく 160kmを8時間4分でゴール後、
そそくさと帰途につきました。
写真は、Googleで検索した
《sat*ky*20*6》さんのブログより拝借しました。(ありがとう)

まずは、東奥日報社に掲載された記事より
開催会場の《 つがる克雪ドーム 》より
現地より携帯からアップした記事は、こちらからご覧ください。
◇お題その3・・・世界自然遺産 白神山地へのサイクリングと滝めぐり
弘前市内から16kmに位置する白神山地ビジターセンターへの訪問はこれで2度目。

これより上ること17kmの所(弘前市内より約33kmの近距離)に、
『 アクアグリーンビレッジANMON 』という白神山地の入山拠点があります。
さらに徒歩にて約1時間の距離にある『暗門の滝』を巡ります。
サイクリングでの散策は、SPDシューズ(自転車のペダルに足を固定するための金具の付いたシューズ)での歩行でとても難儀をしましたが。
世界自然遺産の地域には、中心部の”核心地域”と呼ばれる、あるがままの自然を残す地域と
その廻りを見守るように取り囲む”緩衝地域”で形成されている。
核心地域にははるかに遠い緩衝地域に位置する『暗門の滝』は3箇所の滝で有名です。
そこに到る道は、四国八十八箇所札所巡り第45番札所本堂への道のりを思い出すような、
岩が浸食された峡谷の岩場や作造された仮設歩道を進みます。
そして、歩くこと約1時間、第3の滝(落差26m)です。
次は第2の滝(落差37m)。
残念なことに第1の滝は災害復旧中で足場の構築中でした。
因みに第1の滝は落差42m。返す返すも残念無念! ! !
ウィキペディアより第1の滝を拝借します。

続きを読む
2012年07月20日
カサブランカ通信
本ブログ『閖上復興だより』で紹介させて頂いている、
宮城県名取市閖上地区では、フェイスブックを通じて、
ひまわりプロジェクト〜ひまわりで笑顔を届けよう〜
というプロジェクト名で。東京の大学、高齢者施設、
個人邸で育てていただいたひまわりの苗を、
宮城県名取市にお届けし、
仙台空港線「美田園駅前 花の広場」を作り
市民に開放。苗の植え付けイベントを開催しています。
東京からは我が家のプランターに咲きつつある
カサブランカの写真をプレゼントしています。
撮影日7/2(火)
やっとこんなに大きくなりました。
開花はまだですね。
春先に2株をプランターに植えたのですが、
花芽の数が10蕾と6蕾つきました。
親子花のようですね。
撮影日7/13(金)
2株のカサブランカが少しずつ、色づき始めました。
撮影日7/16(月)
こんなに大きくそして色づきが濃くなってきましたね。
撮影日7/18(水)
三つの蕾が開花しました。
まるで蝶々のごとき、一葉ずつゆっくりと少しずつ開き始めました。
昨晩の一葉は、未成熟のまま開かずに飛び立てない蝶々のごとき蕾
の様相でとても心配しました。
今朝窓を開けると、立派に開花していてホッと安心しました。
良く観察すると開花は、幹の下方から順次咲き始めるのですね。
十六のうち三つが満開です。
これからも楽しませてくれることでしょう。
撮影日7/19(木)
撮影日7/20(金)
2012年06月14日
サイクルトレイン青森・弘南鉄道大鰐線
青森・弘南鉄道大鰐線は、



みちのくで活躍する東急車輌昭和40年製。

中央弘前~大鰐を結ぶ単線鉄道です。
7000系ですね。

季節や週末限定でサイクルトレインを実施しています。

車両後部壁面の製造会社プレート。

気がついた理由は、つり革のコマーシャルですね。


動画を撮りましたので、車内の雰囲気と車両の振動・騒音に注目?しましょう。


みちのくで活躍する東急車輌昭和40年製。

中央弘前~大鰐を結ぶ単線鉄道です。
7000系ですね。
季節や週末限定でサイクルトレインを実施しています。

車両後部壁面の製造会社プレート。

気がついた理由は、つり革のコマーシャルですね。


動画を撮りましたので、車内の雰囲気と車両の振動・騒音に注目?しましょう。
2012年06月14日
弘前城から望む 冠雪を残す岩木山
嫁の実家の法事を利用して、
弘前市観光館にてレンタサイクルを借用し、
まず向かった先は 弘前城。
弘前城から望む岩木山は、未だ 冠雪を残す雄姿を見せていました。





おまけの2画像を!
弘前城築城400年祭のマスコットキャラクター『たか丸くん』

東北新幹線E5系『はやぶさ』新青森駅にて

動画を2作品ご覧ください。
冠雪を残す岩木山
冠雪を残す岩木山(その2)
弘前市観光館にてレンタサイクルを借用し、
まず向かった先は 弘前城。
弘前城から望む岩木山は、未だ 冠雪を残す雄姿を見せていました。





おまけの2画像を!
弘前城築城400年祭のマスコットキャラクター『たか丸くん』

東北新幹線E5系『はやぶさ』新青森駅にて

動画を2作品ご覧ください。
冠雪を残す岩木山
冠雪を残す岩木山(その2)
2012年05月22日
岩手山・岩木山5月の残雪模様
青森・津軽地方に出かける機会があり、
5月上中旬の岩手山・岩木山残雪の雄姿を拝みました。
高速道路からの岩手山


国道7号からの岩木山


そして、動画をYoutubeにて
高速道路SA から望む 冠雪の岩手山
弘前市郊外から望む 冠雲の岩木山
5月上中旬の岩手山・岩木山残雪の雄姿を拝みました。
高速道路からの岩手山
国道7号からの岩木山
そして、動画をYoutubeにて
高速道路SA から望む 冠雪の岩手山
弘前市郊外から望む 冠雲の岩木山
2012年03月05日
隅田川鮭の稚魚放流
三月三日のひな祭りの日は、鮭の稚魚放流会のお手伝いをしました。
主催は 隅田川鮭の会で、今年で28年目の放流会です。
放流場所は隅田川相生橋のたもとにある東京海洋大学ポート船着場を借りています。
毎年、岩手県山田町で鮭の卵を採取し、
足立区、江戸川区、江東地区等28団体の子ども達が大きく育て上げ、
親御さんとともに稚魚 約3000匹を放流しました。
岩手県山田町は、先の311東日本大震災の被害を受け、
今年の放流は不可能かと懸念されましたが、
地元山田町の皆さんのご努力により、今日の日を迎えました。
そして、子ども達にも大評判の、山田境田虎舞保存会のメンバー11名による、
虎舞(トラマイ)がご披露されました。
2頭のトラが子ども達の中に分け入って舞う様に、
子ども達が大歓声をあげ、楽しくそして珍しいトラの舞を鑑賞しました。
お手伝いの内容は、子ども達一人一人の安全に配慮して、
子供用ライ フジャケッ トを着せてあげ、
船着き場で小さなバケツに移し替えた、名残惜しい稚魚を放流し、
そして、ジャケットを脱がせてあげることでした。
気温もおよそ15度でとても暖かな、春の兆しが窺える一日でした。
2012年01月01日
新年のご挨拶
旧年中は、皆様のご愛読により、
愉しいブログ生活が出来ましたことを、御礼申し上げます。
今年の年賀状のデザインを、ご挨拶として、掲載いたします。

本年も、変わることなく、ご愛読をよろしくお願いします。
2011年12月13日
2011年11月03日
年賀状の季節
郵便年賀.jp yubin-nenga.jp を紹介します。

特にFacebookバージョンをお勧めします。
貴方もFacebook を始めませんか?
郵便年賀.jp yubin-nenga.jp 記念日カード&カレンダー(全文コピー)
「Anniversary Card & Calendar 記念日カード&カレンダー」がバージョンUP!
Facebookに刻まれた人生の物語を、素敵なショートムービーにして友達の誕生日
に贈るバースディスペシャルムービーカード「Your Life Bus」を公開しました。
Facebookの友達みんなで、お祝いできるカードです。ぜひご利用ください。
友達に呼びかけて、みんなでお祝いできるスペシャルムービーカードの作成や、
誕生日、結婚記念日など個人の記念日から、クリスマス、父の日など
公の記念日まで。
自分や友達のさまざまな記念日をカレンダーで一括管理でき、
記念日には、友達にアニバーサリーカードが簡単に送れます。

特にFacebookバージョンをお勧めします。
貴方もFacebook を始めませんか?
郵便年賀.jp yubin-nenga.jp 記念日カード&カレンダー(全文コピー)
「Anniversary Card & Calendar 記念日カード&カレンダー」がバージョンUP!
Facebookに刻まれた人生の物語を、素敵なショートムービーにして友達の誕生日
に贈るバースディスペシャルムービーカード「Your Life Bus」を公開しました。
Facebookの友達みんなで、お祝いできるカードです。ぜひご利用ください。
友達に呼びかけて、みんなでお祝いできるスペシャルムービーカードの作成や、
誕生日、結婚記念日など個人の記念日から、クリスマス、父の日など
公の記念日まで。
自分や友達のさまざまな記念日をカレンダーで一括管理でき、
記念日には、友達にアニバーサリーカードが簡単に送れます。
2011年04月27日
2011年04月22日
人生三万日??しかない!!!
Twitter・mixi・facebookと連携したシンプルな自己管理ツール「人生三万日しかない[30thou]こんなメッセージシートが現れます。
300000/365=82.19
82才まで生きたとして。
まさに、シンプルな内容だけれど、毎日の生活実態のリフレクションに良いかも。
円グラフに表現される3パターン(「有意義」「普通」「無駄」)の日々の変化が楽しみ。
でも、当たり前だけれどURLを見た人に、貴方の年齢が計算されることが注意点です。

■開発者からのメッセージ(以下全文掲載)
人生三万日しかない[30thou]は、ものぐさな人のための『最低限の機能のみ』有する シンプル自己管理ツールです。人生を三万日と仮定して、「何日生きたか」「あと何日生きられるか」「一日を有意義に生きたか」を記録していきます。
Twitterと連携することで、忘れずに自己管理を行うことができます。一日をどう過ごしたかを「有意義」「普通」「無駄」の三種類に分けて記録します。それらのログを月単位・年単位でグラフィカルに閲覧できます。どんな生活をしてるか一目瞭然です。
超カンタン自己管理を今日から始めてみましょう!
300000/365=82.19

まさに、シンプルな内容だけれど、毎日の生活実態のリフレクションに良いかも。
円グラフに表現される3パターン(「有意義」「普通」「無駄」)の日々の変化が楽しみ。
でも、当たり前だけれどURLを見た人に、貴方の年齢が計算されることが注意点です。
■開発者からのメッセージ(以下全文掲載)
人生三万日しかない[30thou]は、ものぐさな人のための『最低限の機能のみ』有する シンプル自己管理ツールです。人生を三万日と仮定して、「何日生きたか」「あと何日生きられるか」「一日を有意義に生きたか」を記録していきます。
Twitterと連携することで、忘れずに自己管理を行うことができます。一日をどう過ごしたかを「有意義」「普通」「無駄」の三種類に分けて記録します。それらのログを月単位・年単位でグラフィカルに閲覧できます。どんな生活をしてるか一目瞭然です。
超カンタン自己管理を今日から始めてみましょう!