2012年04月14日
閖上(ゆりあげ)復興だより第5号
『閖上復興だより』第五号が届きました。
◇”これからの閖上” ~わたしたちの未来~

第一面には、二十代から七十代男女の現旧の住所が記され
第二面には、十代の中学生から高校生男女に、
閖上の人々の温かさ、日和山から望む夕日の美しさ、
これからの閖上の町が、どのように創られていくのか等
復興に向けての希望や期待が載せられています。
◇閖上復興まちづくり推進協議会からの報告
第10回会議が3月21日に開かれました。
*意見交換としてのテーマは、
①日和山公園について
②避難施設の考え方について
③土地利用の取りまとめ
Facebookの”名取市閖上”のノートに
第10回 閖上復興まちづくり推進協議会/第9回議事概要
を見つけましたので、今回会議及び前回会議議事概要を確認できます。
閖上(ゆりあげ)復興だより第4号は、こちら
以下は、備忘記録です。
◇貞山(ていざん)運河とは?(Wikipediaより)
土木学会が土木遺産に指定しており、
江戸時代から明治時代にかけて数次の工事によって作られた
複数の堀(運河)が連結して一続きになったもので「貞山堀」とも呼ばれている。
最初の堀が仙台藩伊達政宗の命により開削されたため、
諡の貞山に因んで明治時代に貞山堀と名付けられた。
仙台湾沿いには海岸砂丘が発達しているため、
砂丘を開削して灌漑の放水路を設置せず、
貞山運河に接続して終わる例が多い。
貞山運河は、仙台湾の海岸線約130kmの内、
約半分の約60kmに及ぶ日本最長の運河系である。
旧北上川河口から松島湾を経由して阿武隈川河口まで、
おおむね海岸線に並行して続く。
喫水が浅く乾舷の低い川船が、河口からそのまま海に乗り出す危険を避け、
あるいはそのために荷を積み替える手間を省き、
川船による物資輸送を円滑に行うために建設された。
◇”これからの閖上” ~わたしたちの未来~

第一面には、二十代から七十代男女の現旧の住所が記され
第二面には、十代の中学生から高校生男女に、
閖上の人々の温かさ、日和山から望む夕日の美しさ、
これからの閖上の町が、どのように創られていくのか等
復興に向けての希望や期待が載せられています。
◇閖上復興まちづくり推進協議会からの報告
第10回会議が3月21日に開かれました。
*意見交換としてのテーマは、
①日和山公園について
②避難施設の考え方について
③土地利用の取りまとめ
Facebookの”名取市閖上”のノートに
第10回 閖上復興まちづくり推進協議会/第9回議事概要
を見つけましたので、今回会議及び前回会議議事概要を確認できます。
閖上(ゆりあげ)復興だより第4号は、こちら
以下は、備忘記録です。
◇貞山(ていざん)運河とは?(Wikipediaより)
土木学会が土木遺産に指定しており、
江戸時代から明治時代にかけて数次の工事によって作られた
複数の堀(運河)が連結して一続きになったもので「貞山堀」とも呼ばれている。
最初の堀が仙台藩伊達政宗の命により開削されたため、
諡の貞山に因んで明治時代に貞山堀と名付けられた。
仙台湾沿いには海岸砂丘が発達しているため、
砂丘を開削して灌漑の放水路を設置せず、
貞山運河に接続して終わる例が多い。
貞山運河は、仙台湾の海岸線約130kmの内、
約半分の約60kmに及ぶ日本最長の運河系である。
旧北上川河口から松島湾を経由して阿武隈川河口まで、
おおむね海岸線に並行して続く。
喫水が浅く乾舷の低い川船が、河口からそのまま海に乗り出す危険を避け、
あるいはそのために荷を積み替える手間を省き、
川船による物資輸送を円滑に行うために建設された。
ロシアに隕石落下し、衝撃波が・・・。
閖上(ゆりあげ)復興だより第十三号
閖上(ゆりあげ)復興だより第八号
閖上(ゆりあげ)復興だより第七号
閖上(ゆりあげ)復興だより第6号
福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書 3.11出版
閖上(ゆりあげ)復興だより第十三号
閖上(ゆりあげ)復興だより第八号
閖上(ゆりあげ)復興だより第七号
閖上(ゆりあげ)復興だより第6号
福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書 3.11出版
Posted by マーク内田 at 17:59
│Comments(0)
│激甚災害・災害復旧